› 食べて地球にやさしくなる。 › 2016年01月


最新情報は、ショップマドレFacebookページで随時更新中。
Facebookアカウント持っていなくても見られます(そのはず)◎

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年01月18日

1月31日(日)植物素材ONLYの親子料理教室in大津のおしらせ。

1月31日(日)今度は大津で開催の料理教室に登場いたします♡

主催は、大津で学校給食の完全米飯化を願い活動されているこめっこさん。



以前こりすの会さんと木のねっこさん共催で開催した料理教室「つーちーごはんを作ろう!」

に参加していただいたご縁で今回の料理教室が実現。(その時のレポートはこちら。)








子どもたちや男子たちもモリモリ食べられるガッツリ系のベジメニュー。

ついつい新しいことをやりたくなってしまうのだけど、ちょっとその気持ちは抑えて、

マドレでずっと作ってきた定番人気のとりなしとりからとニセモノのカツの登場です〜。

はい、もちろん、カツも、小麦使いませーん。


あと数組空きがあるみたいなので、興味ある方はカモンカモン♡

子どもたちと一緒にワイワイ作りましょ〜う。




クリックすると拡大します。



詳細(以下チラシより抜粋):

日時 : 2016年1月31日(日)10時〜14時

会場:青山公民館(大津市青山5丁目13−36)

参加費:大人2500円・子ども(3歳以上)500円

定員:およそ15組

申し込み・問い合わせ: 070-6547-8170(フカダ)
mainichikomekko@yahoo.co.jp
(お名前・連絡先・参加人数(大人◯名、子ども◯名、乳幼児◯名)などおしらせください。)



* * * * * * * * * * * * * *


お待ちしております♡




*おまけ*

最近聞きまくっているnever young beach。


渋くて爽やか。懐かしい感じするのに、若い人たちらしい。アナログ盤も出してるし。




  


2016年01月15日

クリスマスケーキとおせち的オードブル2016の記録。

はぃ〜予告通り、クリスマスケーキとおせち的オードブルのふりかえり。

時が流れるのは早いものですね。



大きなケーキ屋さんではないので、ケーキ型もそんなにたくさんあるわけでもなく(一般家庭よりかはあるけどね)、

オーブンも、冷蔵庫も、何かと限られた環境の中で、エイコ氏が頭を悩ませながら、

今年もたくさん作りました。

マドレメンバーは細かいサポートをしつつ、一人で作り上げた渾身の力作ですな。

今年で4年目かなぁ? 自主企画含め、イベント出店しまくっていた2013年はちゃんとした記録がない!

こうやってみるとおもろいな。



エイコ作のクリスマスケーキ。胸キュンだぜ!いちごは去年に引き続き愛東のT-berry Farmさん。
右上のドライみかんも、実は手作り!あゆみも理事を務める碧いびわ湖さんの省農薬みかんなんだぜ!
そして柊だってエイコの家のをとってきて一つ一つリボンを巻くという丁寧さ。


こちらはベジバージョン。グルテンフリー・ヴィーガンです。
サツマイモは、のびぃ(近江八幡・大中)と、ぱらだいすファーム(彦根・新海町)さん。
生クリームxふんわり生地とは全く別の美味しさ。


今年初登場のロールケーキ。古株牧場さん(竜王)のつやこフロマージュ入り。たまりません。
6年前に植えてほったらかしで大豊作になったブラックベリーを使ったソースがまたたまりません。
ちなみに、卵は平飼い卵。米粉は吉田農園さんのお米を自家製粉しております。贅沢ね〜。



つやこフロマージュ。


ぽんぽこランドさん(愛媛・岩城島)のライム。

T-berry farmさんのいちご。


メッセージプレートも全部手作りなのが、すごいよな。




今回のラベルはびわ湖サンタ。びわ湖は、マドレにも置いている佐々木文具店さんのびわ湖スタンプ。
お米の雪は、マドレではお米の手ぬぐいでおなじみの、mazar be brachaさんにいただいたもの。




  
エイコはどうやら作っている時に、「ゾーン」に入ったらしく、いろんな意味で、何かの境地を越えたらしい。

面白い。

頼んでくださった皆様、ありがとうございました。お楽しみいただけていたら嬉しいです♡










そして、おせち的オードブル。



外観。テンペ押し寿司は別添えにしました。
このスタイルにするの決めたの直前だったので、竹の皮は今回は徳島産。次回は滋賀産にしたい。
というか、どなたか、竹の皮採らせていただける方おられたら、物々交換しませんか?
ご一報を。
そして、special thanks toだもん亭さん。使わないからとお重をたくさん分けてくださいました。感謝〜!




こちらは今年で4年目。

2013年は友人からの依頼で、本当に右も左も分からない状態で作り、

2人分と頼まれていたのに、むちゃくちゃ大量に作ってしまって、

2014年は、お節といえば3万円!て思って、それを目標に組み立てて、

あまりのプレッシャーでオエオエなってたけど、滋賀県内の食材にとことんこだわって、

大津とかまで仕入れに行って、あぁご馳走ってこういうことなんやな、と実感し、

食材を並べて、滋賀すげぇ〜!!と感動し、

2015年は、オーストラリアから帰ってきて、これからどうしていくのかを悩んでいたため

問い合わせがあったら作るというスタンスで臨み、

依頼を頂いたので、かなりのびのび作りました。

こうやって比べると、なんて極端な!不器用感丸出し!で恥ずかしいね〜。




そして、2016年。

これまでの経験を踏まえて、なんとなく、”傍にある感じ”にしたくて、臨みました。

お節 ではなく、お節的オードブル、という位置付けで。




盛り付けは、例によってエイコちゃん。




お品書き。クリックすると拡大します。
もう、ほんまに農家さんたちありがとう、だぜ。




玄米も土鍋炊き。でっかい土鍋を持っていないので、2つの土鍋で炊いてます。
富士酢ベースの寿司酢、毎回、こんなにも入れるの!?てなりながら、入れる。
一人でうちわもパタパタしながら。


こちらは単品の方のテンペ押し寿司。
テンペの押し寿司、もうちょっと味濃い方が良かったかなぁ、と反省ー。難しいですー。
押し寿司作るの、楽しいです。押し寿司も、予約を受けて作れる体制を整えたいと思っています〜。
そして多分微妙にレシピ改定します、これを機に!
テンペから作ってるとこはまぁまずないと思うし、やっぱりほんまにテンペが美味しいので、
これからも地道にテンペは作り続けたいなぁ。



今回進化したのがこちら。生春巻きの皮です!
実はマドレ1年目から皮から手作りの生春巻き(+自家製スイートチリソース)を作ってきたのだけど、
多分今回生まれたのが今までの中でのベスト!フジイの開発。




黒豆も土鍋。蓋は割れているけれど、愛用してます。
黒豆も、毎年この鍋と、このストーブで、毎回バカみたいに、サビ釘を入れることにビビっています。
結構、黒豆、自信あり。といっても、土井善晴さんのレシピをアレンジしているだけなので、
土井先生様様なのだけど!




入れる前〜。入れる前もキレイに並べると気持ちいい〜。
デリ始めてからどんどん琺瑯が増えました。やっぱり使い心地、いいもんね〜。



おやつ付き、のおやつ。
パウンドがやたらボリューミー。こめこってぃも2種類入っている結構お得なセット。





毎年の事やけど、やっぱり反省点はありまして、

お正月、一人でちょっと凹んでましたが、それでも、それはあくまでも今の自分で、

その時にベストだと思った事をやってみているので、

今年も、来年のおせちに向けて精進していきたいです。

とにかくオードブルを作る機会を増やしたい!

作りまくりたい。

作りまくる事ができる会を今年もどこかのタイミングでできたら、最高だな。




オードブル頼んでいただいた皆様、ありがとうございました。

感想、意見、辛口コメント、なんでもいつでもウェルカムですので、気兼ねなくどうぞ!

勉強にもなりますので、是非とも宜しくお願いします。






*おまけ*

♪ お正月といえば〜  こたつを囲んで〜 お雑煮を食べながら〜 かるたをしてた〜♪ 


♪家さえ飛び出なければ〜 今頃みんな揃って〜 

おめでとうが言えたのに〜   どこで〜間違えたのか〜♪
  


2016年01月14日

Happy 2016!!今年もよろしくお願いします。

遅くなりましたが(遅すぎ!)、あけましておめでとうございます。

2015年、一瞬で過ぎ去って行きましたね。

2015年2月19日にリニューアルオープンして、火曜から土曜まで毎日お店を開けるようになってからもうすぐ一年。
(しばらくは月〜土やったんやけどね。)


日本にとっても激動の一年だったような気がしますが、

マドレにとっても激動の一年だったような気がします。

ちょっと振り返り。


マドレは「滋賀の裏おみやげやさん」。
こちらは守山のKikka Kukkaさんがマドレオリジナルで作ってくださったリース。
マドレにちなんでお米もありつつ、なんとドライフラワーも滋賀県産。キュンキュンです、もう。
詳しくはこちら




こめねんど。




イベント出店を控えたのだけど、思い返すとまぁまぁ出てましたね。


3月 あふみのよびし−啓蟄の候−@あふみ舎さん。山田洋次さんのスロップウェアの器とのコラボ。

ツクシとユキノシタの米粉ごろもの天ぷら。


そして、あゆみとエイコが参加しているノラノコから生まれたノラふくと藍に関連しての、ノラカフェde藍をいただく〜野草尽くし〜@ファブリカ村さん。


平和な食糧採取の図。たんぽぽはサラダに天ぷらに。



夢やったんちゃうか、て思うくらい。滋賀すげぇ、てなる。しかもまだまだ紹介しきれてないしね。
次の日朝ほんまにやってくるんかな、ちゃんと生きてるんかな、となっていたくらいに。


9月、江州アジア化計画その① ツチノネ 。あのユザーン&ヨシダダイキチが西の湖ステーションに来るという奇跡。チラシも担当〜。

そして、ビーチクリーンイベントまるす@近江舞子 で、GREEN KITCHENさんとコラボでドネーションスタイルでウェルカムフードを。ずっとやりたかったお客さんに価格を決めてもらうスタイルが実現。

  
ひたすら作って出す、をやりたい!から実現したのだ。グリキチさんとも一緒できて、最高に心地よい1日でした。感謝〜。


(株)東洋商会社長とマドレあゆみがそれぞれの視点で米粉について話す機会も。

おやつ。すべて米粉100%。なんてったって、厨房に小麦粉がないもんで。てへっ♡
この時に改めて、ほんまに米粉でいろいろ作ってきたんやな、となった。



10月には店舗にて山中陶器製作所さんによる「そばちょこマーキング」開催。(今後も開催予定〜♪)
またお気に入りが増えました。



11月は 島学区の文化祭でスイーツ教室から始まり、出店しまくり。
ウモレボン市、甲賀もちふるさと祭、杉玉フェスタ、自由なひつじたち。
久々の出店に、テンションが上がり、作りすぎる。
毎年恒例の、あゆみの母校安土中学校での調理実習(「人生伝承塾」)。

京都の友人Hilohiloさんがマドレオリジナルで作ってくれはったこめピアスたち。
おうみコットン夢つむぎさんの糸が使われていたり、藍染の糸が使われていたり、
かわいいだけじゃなくて、素材も気持ちいい。



12月は おいしいものモシャモシャの会〜テンペあそび〜

もりっもりですな。






そして、なんだかメディアでも紹介いただくことが多かった2015年。
京都新聞さんには、アレルギー対応のお店として、
leafさんには滋賀特集で(これに合わせてむっちゃ頑張ってようやくマドレのウェブサイトもリニューアル。)
湖国とりびゅぬさんには個人で、
mark5号には木下実験室のテンペを、
びわ湖放送さん「キラりん滋賀」では(株)東洋商会の米粉製粉機も写してもらって、
そして読売新聞さん「しが県民情報」では米粉・デリのお店として、
紹介いただきました。

ほんまにありがたい。

木下実験室の名前が登場したの、初めてだったので余計に大興奮。
2015年はテンペもたくさん作ったし、ソロ出店も実現したなぁ。





こうやってひたすら作り続けたり、そして続けてこられたのは、
食べてくれる人がいて、
面白がってくれる人がいて、
なんとなく見守ってくれている人がいて、
イベントを持ちかけてくれる人がいて、
日々ひたすら地味な作業を続けている人がたくさんいて、
農家さんがいて、
家族がいて、
見えない何かがいて、
この世界が存在して、
激動の世の中でありながらも、それでも戦争に巻き込まれることなく、
平和であるからなんだろうと思います。


マドレでは当たり前のように、知り合いの農家さんたちの野菜ばかりを使わせてもらっているけれど、
多分むっちゃ贅沢なことなんやろうなぁ。
今年はオードブルを作る機会が増えたらいいなぁ。




2016年も、平和な世の中でいられますように。

争いごとは、できるだけ小さい範囲で起こして、さらっと喧嘩してさらっと仲直りできたら、
おおごとにはならないはず。
そして、境界線を、うすく、うすく。
好きなものや、人や、ことにたくさん出会って、たくさん吸って、呼吸するみたいに。

そんな2016年にしたいです。

もうすでにやりたいことがぷくぷく湧いてきているので、ちょうどいいタイミングで、出せたらな、と思っています。

皆様にとっても素敵な1年になりますように!

Happy 2016。

今年も、ショップマドレをよろしくお願いします。

(クリスマスケーキとおせちのことは次回アップしますのでお楽しみに♡)





  


Posted by shop Madre at 14:43Comments(0)ちょっとした記録。