› 食べて地球にやさしくなる。 › 2014年10月


最新情報は、ショップマドレFacebookページで随時更新中。
Facebookアカウント持っていなくても見られます(そのはず)◎

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年10月31日

小麦つかってへんパン。明日はgreen day♥

先週に引き続き、またまたパンを焼きました。

しかも、今回はたまたまちょっとした依頼もあったので調子に乗って3.5種類。





すべてグルテンフリー・ビーガンです。
(小麦・卵・乳製品不使用)

あ、green dayっていうのは、卵・乳製品つかってへんもんばっかりが並ぶ日ですよ。

11時くらいからです!(まどれのみつけ方



写真上から、

①米粉とたかきびのパン、くるみ入り

②米粉とたかきびのパン、ふつう

③こめこのパン、ひまわりと松の実



いつも、たかきびを粉にする作業があまりにも大変なのでそろそろたかきび粉を買おうか、

と思いつつ、

でも米粉だけでいけたらほんまは最高やしな、ということで③を作ってみた。



今までの自分の米粉オンリーパンの中ではだいぶん膨らんだなぁ~と思いつつ。

でも、フラックスシードが入っている。しかも結局ちょっと秘密のことをしてまたまた粉にする作業を結局しているので、

うむ、どっちみち大変であることには変わりないようである。こまりりんご



たかきび粉入りバージョンはだいぶん安定してきたーコツもつかんできたー!

ほんで、くるみってやっぱりすげーってなってる。

魔法や、くるみって。




白神こだま酵母くんに感謝。



たかきび粉さえゲットしたら、パン作りにはまりそうです。



明日はゆるくレポート会、ひとりでも誰か興味ある人来てくれたら、オーストラリア旅の写真とともに、

いろいろしゃべる、そんな感じのゆるさです。



あ、ちなみに、明日はパンとスープとなにかちょっとしたもののセットですよ。

スープはまだ影も形もない。



おたのしみに~♪



*おまけ*


  


2014年10月29日

オーストラリアの旅の記録② マーケット編。

2日連続レポート!


まどれ市を開催していた身として、

そして、やめた身として、やはり気になるオーストラリアのマーケット。


5年前にマーケットのとりこになって、

やっぱり今回もマーケットのとりこになりました。

いいなーいいなー。

計10マーケットに行ってきたのだけど、今回は簡単なレポート。

特に好きやったBlueknobと、Dagunに関してはまた改めて紹介できるといいなぁ~。

むしろそれを今週末の店舗のゆるいレポートのネタにしようかな?

ということで、計10マーケットをざっくりご紹介。




①Davies Park Market (Brisbane)
・・・毎週土曜日朝6時から2時まで開催。でかい。
観光客も来るかもしれないが、たぶんどちらかというとローカル。
野菜だけじゃなくマッシュルーム屋さんや肉屋さんや魚屋さんもある。


こんもりスタイルが一般的。私は乳製品・大豆不使用のヨーグルトを食べて衝撃を受ける。
バスにのらなあかんかったので、寝坊して朝8時くらいから30分くらいしかいられへんかったけど、
超雨やのに、人いっぱいやったー。




②Lismore Organic Market (Northern River Region, NSW)
・・・毎週火曜日9時~12時くらいまで。オーガニック認証をとっているもの限定。15店舗くらい?
Lismore Show groundにて。ローカル!
Organicにこだわったオーストラリア初のマーケットらしい。といっても15年くらいの歴史がある。

野菜だらけ。ミズナも売ってる。ここも基本こんもりスタイルで、毎週通っている人が多そう。
みんな大きなかごを持って、買い物に来ていた。来ているお客さんもおもしろい人が多くて、
TAOについてとか、チャクラの話とか、そんな話を普通にしていた。


③Nimbin Market (Northern River Region, NSW)
・・・第4・第5日曜日8時から3時まで。いろいろある。
Nimbinっぽい、オルタナティブ&ヒッピーな、ある意味雑多な、いい意味でちゃんとしてないゆるい感じ。

主催者の人やったはず。キッズ6人くらいを連れて出店。
常に自分で染めた羊毛を紡いでいる姿がむちゃくちゃかっこいい。
近くのコミュニティに住んでるらしい。周りはコミュニティだらけ。
さすがNimbin。



④Blueknob Farmer's Market (Northern River Region, NSW)
・・・毎週土曜日9時~1時くらいまで。Blueknob Galleryにて。10店舗くらい。
超ローカル!

このお店は、Co-op。いろんな人が野菜を持ちこみ、毎週交代で店番をする仕組み。マーケット始まってからも、
野菜を持ちこむ人いてたりする。
このマーケットが、一番空気感があたたかくて、ほんとに大好きになりました。
物々交換も普通ー。まどれ市を猛烈に思い出したのがこのマーケットでした。



⑤Lismore Car Boot Market (Northern River Region, NSW)
・・・第1・3日曜日、ショッピングセンターの駐車場にて。200店舗くらい?でかい。
なんでもある。野菜からアンティークのものまで。

写真ないのだけど、ほんまになんでもある。
しかも、この辺で言うと、カーマホームセンターとかそんな感じのが集まるショッピングセンターの駐車場で
開催される、ていうのがなんかいいなぁ~。しかもかなり定着している。
オーガニックのものもあるし、手づくりのいろいろ、セカンドハンドショップまで、ほんと、いろいろ。



⑥The Channon Craft Market (Northern River Region, NSW)
・・・第2日曜、公園にて。結構大きい。ヒッピー感強め。裸足&ドレッド率が高い。
オーストラリアで一番か2番目に古いマーケットらしい。


この日カメラ忘れたんだよな~。なのでかわりにBangalowの方から。
このマーケットで、FOOD FOR LIFEっていうインド料理のお店に出会い、
一瞬でとりこになる。Bondasっていうのを食べたのだけど本当においしかった。
しかも、玉ねぎ・にんにく不使用。(この頃はずっとその食生活でした。ついでにキノコもなし。)


⑦Bangalow Market (Northern River Region, NSW)
・・・第4日曜、公園かな?200店舗くらいなのかな~。クラフト寄り。
ヒッピー&オルタナティブな匂いがする。でもシャノンよりもうちょっとちゃんとしてる?笑
価格帯もこのエリアにしたら高め。

これは、環境にやさしい染め方で染められた、フェルトやシルクの服専門店。
こんな感じで、割と環境にやさしい手づくりの、ヒッピーよりもうちょっとビジネス寄り、
な感じのお店が多かった。



⑧Dagun Growers Market (Sunshine Coast, QLD)
・・・毎週土曜日3時~5時くらいまで開催。Co-opスタイルのマーケット。超ローカル。

バイオダイナミックも含め、いろんなひとのオーガニックの野菜があつまる。
でも、会計は一か所。そして、独自のオーガニック認証を作っている。
かなり勉強になったマーケットのつくりかた。



⑨Eumandi Market (Sunshine Coast, QLD)
・・・毎週水(8:00-1:30)・土(7:00-14:00)開催、一体何店舗あるのか想像がつかないくらいでかい。
東寺のマーケットくらいの規模?オーストラリアで一番歴史が深い(シャノンとどちらが先か分からない。)。
かなり観光地化されている感、否めない。

写真はないのだけど、5年前より、さらに観光地化されていた感じ。
でも、ほんとにイマイチなものから(笑)すごくいいものまで、なんでもあるので、欲しいものはきっと見つかる、
そんな感じのマーケット。




⑩Byron Bay Artisan Market (Northern River Region, NSW)
・・・10月から3月までの間の、夕方4~9時。10店舗くらい。
ちっちゃいけど、マニアックなものも売っている。

左のは、種でつくったネックレス。ブラジル人の人が売ってた。
むっちゃ多国籍。バイロンベイは5年前よりもずっといい感じになっている。







以上、ざっくり、こんな感じでした。

やっぱりサラッといくと、薄っぺらい感じになるなぁ。

やっぱり特徴的なのは、毎週開催しているのが多いということだな。

なので、もう定着している。

①②④⑧⑨は、たぶん、常連客が多い。

火曜日やからマーケットで買い物しよ~みたいな。

だから、でっかい籠持ってくる。

週に一回もしくは2回、がっつり買い物ができるっていうのはやはり大きいと思う。

しかも、言うほど広報する必要なくなってくる。

毎週だいたい同じ顔ぶれやけど、でも、イベントっていう位置づけではないので、

新しい人が来る必要はないというか、それをウリにするという感じがないというか、

なんというかマーケットはただの日常。

お客さんとも顔見知りになってくるし、野菜売ってる人多いと、

野菜がかぶってきたりもするけど、でも、かぶらないようにたくさんの種類をたぶん農家側も努力しているっぽいし、

買う側としては、選択肢が増えて、うれしさこの上ない。


しかも、たいてい、Farmer's Market系では、free rangeの卵が買える、というのもやはり大きい。

オーガニックの苗もね。

このあたり、たぶんスキマ産業ですよ、だれかやりたい人いませんか。笑



そして、基本的に野菜はぜんぶこんもり盛られていて、量り売り、が一般的。


みんな計りを持って来ている。

かぼちゃなんて、今切られたところやで。


これがマーケットのいいとこなんやろな。やっぱりマーケットはいい。

直接買えるからこんなことができるんだもんな~。



そして、滋賀もマーケットが熱いのを帰ってきて改めて感じているので、これから楽しみだな~


あとは毎週になって、そんで広報の必要性がなくなるくらいに定着したら、最高だな。


これからの滋賀でのマーケットの動きに期待♥





もっと知りたい、聞きたい人は、今週土曜日店舗に遊びに来てね♪

イメージ的には1時くらいからゆる~く・・・と思ってはいる。

お楽しみに~kao_17



そして、11月29日の夕方、Base For Restさんで、レポート会するよー。

詳細はまた後ほど!






  


2014年10月28日

蜂のことがなんでも知れるイベントのレポート(オーストラリア旅の記録)。

なんのレポートしようかなぁ~と考えてたんやけど、今、決めた。

Bee Open Dayのイベントのレポートにする。



一応、8月22日~10月20日までの計2ヶ月間の旅はこんな感じ。

①ブリスベンに1泊

②Rock ValleyのAnnish&Arpitaの家で5週間、Helpex滞在。

③Byron Bayに1泊

④Malenyに1泊

⑤Carter's Ridgeに2週間、Helpex滞在。

⑥Byron Bayに5日間。

Helpexについてとか、オーストラリア全般についてとか、気になる人は今週土曜日に店舗で、

軽く旅のレポートしよっかな、て思ってるので聞きに来て~。

気が向いたらレポート書くかも?ど~かな~!!!



ということで、今回の蜂のイベントは旅の終わりの方ですね。


Bee、つまり、蜂。

蜂を飼っている人たちによる、これから蜂を飼いたい人や、

すでに蜂を飼っている人たちに向けて開催される、なかなかマニアックなイベント。

去年に引き続き第2回目。

10月12日。



開催された場所は、Queenslandの、Kandangaというところ。





なに?聞いたことない?要はちいさなまちです。笑


私はここから車で40分くらいのCarter's Ridgeというところに滞在していた時に、

お世話になっていたKayeも養蜂をしているので主催者とも関わりがあって、準備の手伝いとかいってきました。


入場料たったの2ドル(200円)なんやけど、

飲みものと、持ち寄りのお菓子(ドネーション制)が食べられて、蜂のことを存分に知ることができるお得なイベント。

しかもその2ドルは、主催者に入るのではなくて、

養蜂をしている人の悩みの種、なんちゃらビートルっていう昆虫の研究費用として寄付される仕組み。

(このなんちゃらビートルによって巣箱が全滅することもあるくらいに養蜂する側にとったら厄介な昆虫なのだ)






何かとしゃれがきいている。たぶん貼り紙(上)は、John Lennonの、
Give peace a chanceのもじりだな。下のもジョーク。ジョークだらけです。


これがお菓子。あー写真がいまいちやなー。







ざざっと写真とともに紹介!


まずは、いろいろな、巣箱。

 
3枚目の、いまいち仕組みを理解してないのだけど、これもはちが巣をつくるための仕組みらしい。


 

そして、すてきなパネル展示。


これは、オーストラリアネイティブの蜂たち。たくさんいるんだなぁ~。


個人的にツボだったパネル。The Hivesがいる!となった。
"Hive"はハチの巣っていう意味もあるのだ。
そう、これは全部蜂にまつわる音楽関連のコレクション。



養蜂に関してはブラジルが熱いらしい?馬も完全装備。
ほんま、世の中には知らない世界があるんだなぁ~と思った。




 
そして、これも。蜂の巣のかたちをした髪型シリーズ。と実際のハチの巣。
マニアックすぎる!




これはおまけ。Capcicumはピーマン、BUMというのは、お尻、という意味。
どのピーマンのお尻が好み?て聞いてはる。いいわー。



そしてこちらは蜂関連のアンティークコレクション。

いろんな蜂関連の本。この手前のレシピ本ほしい~。


これは、昔の、ファウンデーションをつくる機械。
すでに蜜蝋があって、しかも形がなんとなくあるので、
これがあると、蜂たちは巣を作りやすくなるのだ。



そして、古い蜂蜜の缶。むっちゃかわいい。

他にもいろいろ、古い、マニアックな養蜂グッズがいろいろありました。




そして、アートも。


これは古代から伝わる、蜜蝋をつかって描く作品。




これは、ボディペインティング。描く人もちゃんと蜂をイメージした格好。



アート作品ではないけど、はちみつなんやけど、なんかいいなぁてなった。



これも、アートではないけど、個人的にとてもツボ。
Picca-pun-n-pinna-pun-onya
っていうのは、
pick a pun and pin a pun on youということです。
"pun"ていうのは、私の個人活動名でもあるんやけど、
英語では、”言葉遊び”みたいな意味があります。
蜂関連の言葉遊びが満載です。全部はさすがに意味分からんかったけど。
くすっと笑える感じ。この、遊んでる感じが最高です。
 

トイレの表示まで、凝っている。
女性用はQueen Bees(女王バチ)。
ちなみに、男性用はDronesやったかな。オスの蜂の呼び方。

 


蜂は関係していないけど他の出店者のひとたち。


標本いろいろ!


cat clawっていう雑草をつかったかご。おっちゃんがその場でつくってます。






そして、この日の一大イベントは、ネイティブみつばちの巣分け!


どう見ても蜂に見えないでしょ?

だから、農家の人たち害虫と勘違いして厄介者扱いしがちらしい。

でも、蜂。しかも、この子たちは針なしの蜂なのだ。

一つの巣箱をふたつにわって、巣分けをするのを見てきました。

しかも、はちみつ食べてきた。

このはちみつが、もう、全然普通のはちみつと味がちがって、ほんまにおもしろかった。

花の種類というのも多少あるとは思うけど、そもそも、はちみつの味じゃないというか、

非常に酸味の強いフルーティーな味わいで、今までに食べたことのない味でした。

でも、個人的にはKayeのとこの蜂蜜(普通の西洋ミツバチ)がやっぱり最高でした。

しかも3年物のやつ。最高にうまかったー。





確か10時くらいから3時くらいのイベントで、来ている年齢層は若干高めなのやけど、

メルボルンとか、シドニーからとか、割と遠くからもたくさんの人が来て

むっちゃにぎわっていました。



いつか蜂のいる暮らしができますよーに!




おまけ① 

このイベントで販売されていたランチ、ソーセージとパンのセット、2ドル(200円)
 

ビーフかチキンか選べるんやけど、ちゃんとローカルな材料で、
チキンはフリーレンジのチキンらしい。
しかも、まさかのチアブレッド。
チアについてはまたおいおい書こうかな。







*おまけ2*

最近の自分の中の流行り。かっこいいなー。



  


2014年10月22日

ただいま日本。

オーストラリア生活2ヶ月を終えて無事に日本に戻って参りました~iconN08


帰ってきたら店舗がバージョンアップしている。うぉ~。


ということで今週土曜日からデリか、お弁当かまだ決めてないけど、

punのごはん復活ですー。


なにつくろかなー。


あれ?でもはじっこ市米騒動もあるんやったっけな~?

まだ追いつけてないワタクシ。


オーストラリアネタはちょくちょく出していくかもいかないかも。




お気に入り。あるカフェの入り口。in Maleny
「こんにちは、みんな!子どもたちともっと時間を一緒に過ごすために、
火曜日と水曜日はお店を閉めることに決めました。アダムより」
て書いてある。すてきだな。



行く前あんだけビビってたくせに(実はこわくて泣いていた!)、

やっぱり旅は自分には必要だな、と思っている今日この頃。




やりたいことと、やらなあかんなって思ってることがもりだくさんなので、

さて、どうやって実現させていこうかしら。



おみやげはないけど土産話はたくさんあるのでまたふらっと会いに来てくださいな♥




*おまけ*




ていうこれまたもうーーーたまらんーーーーーイベントで出会った音楽が、もう、どれもツボ。

一番しびれたのはタンバリン叩いてたイスラエル系のおじさん。むちゃくちゃかっこよかった。

このイベントまた開催されたらそのためにオーストラリア行きたい。

そしてこのLaura Targettっていうひとは、主催者のひとりみたいです。かっけーな。
  


2014年10月03日

もう10月ー!?

今日はお天気これから下り坂なのでしょうか、安土は小雨が降ってきました。icon02icon03

一週間なんてあっという間ですね。
なので一カ月もやっぱりあっという間です。
(先月のgreendayまだ覚えていますよtokei3

そして今年も残すところあと・・・・・・・・・・momijiサンタクロースicon04門松・・・・・・・・・
うひゃーーーーーiconN31
♪もーいーくつねーるーとぉ~~~・・・・やめて。


いやいやいや。なんだかんだある毎日です。
いちにち一日をたのしく暮らしていきましょうかえるいやいきたいicon24


ということで、?
明日、第一週目の土曜日はgreendayと題してお送りいたしますかめ
植物性のみでおやつを作ります。卵もバターも牛乳も使わない日。
アレルギーのありなしに関わらずよかったらぜひicon01
安土の店舗は11時よりオープンしていますのでお気軽にお立ち寄りくださいkao_17(なくなり次第終了ですが17時まで営業しております)
入ったら会社の事務所なのでビックリするかも~(それもあと少し??ぜひこの貴重な状況をも楽しんでみてください☆)



icon23そして翌5日の日曜日は、またまたフジイさんと出店してきますiconN08

稲枝にあるSeiko Vee-Vasさんのマルシェに行って来ますicon16
マルシェは4と5の二日開催されています。(マドレは5日のみ)

学生の時、最寄りの駅が稲枝だったのに(普段使う道とは反対だったけれど)存じ上げておらず・・・同級生もここで働いていたし、代表の方とは私とお名前そっくりだし。なにやらなにやらです。知らないで過ごしていることがまだまだいっぱいありますね。いつものコースを少し変えてみる。するとまた新たな発見や出会いがあるかもしれません。
あなたもたくさんの素敵な家具のあるお店にきてみませんか?
わたしも偶然の再会をまた楽しみに行って来たいと思いますicon16icon16icon12
むらにし

マルシェの詳細は→http://www.vee-vas.com/