› 食べて地球にやさしくなる。 › 2017年06月


最新情報は、ショップマドレFacebookページで随時更新中。
Facebookアカウント持っていなくても見られます(そのはず)◎

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年06月22日

23(金)はひらけdoma!の日@草津、25(日)はVOID A PART@彦根でマドレのおやつが登場しまーす♡そして。

やー6月も残すところあと10日。

月日が流れるのは早いですね。

今日は過去2番目に多い量のテンペを仕込みました。
(最高記録は、ちょうど1年前の東京出張出店@HAGISO



今週金曜日は、木下実験室、テンペを提げ草津に進出です。

憧れの、雨水タンクや太陽熱温水器のある暮らしをされている綾さんのお家での開催です。
(設計・施工はどっぽ村の清水陽介さん。)


生テンペと、テンむすを持っていきますkao_19



テンむす。みんなどこかを見つめている。



マドレのおやつも持っていきまーす。

ちょっと生菓子も持っていくよ♫

お楽しみに〜icon06




以下FBイベントページより一部抜粋。


とき:6月23日(金)10時~16時くらい。出入り自由です。
ところ:草津市内(詳しくはお問い合わせください)
問い合わせ:綾まきお 090 - 4278 - 0396
*駐車スペースに限りがあるので、できるだけ乗り合わせでお願いします。
*会場費として大人お一人100円お願いします。

{{出店}}
せれんでぃっぽ☆…コーヒー
under tree…すこやかなおやつ(ロールケーキetc)
木下実験室…自家製みずくぐり生テンペとテンむす
ショップマドレ…じかせいふんのこめこのおやつ各種
たまぱん…自家製天然酵母のパン
クサツパイオニアファームと百姓欽佐エ門…無農薬の季節の野菜
アトリエイチイチ…イラスト
みるまに-mirumani-…刺繍の雑貨
碧いびわ湖…自然とつながる住まいづくりの相談



* * * * *


そして、25(日)は彦根の湖岸沿いの素敵なお店VOID A PARTさんで

木下実験室の出張ランチが急遽決定!(11時〜15時)

テンペと野菜たっぷりのランチ。

テーマはColourful & Vibrant。

体の中の、細胞たちがよろこぶような、そんなごはんを持っていきます(イメージ)。

ようやく待ちに待った夏野菜たちが出始めているので、

近江八幡の小林ファームさんの、四葉(スーヨー)キュウリ(叫びたくなる美味しさ)や、

愛東の村上農園さんの新じゃがや人参なども登場しつつ、がっつりテンペも大活躍の予定です♫


野菜たちがあまりにも美味しいので、できるだけ邪魔しないように、でも、ちゃんと遊びたいと思います。

お楽しみに〜!


去年のカイラスコウボウでのランチ。


そして、カフェタイムにはショップマドレのスイーツも登場。

今、8年目のほったらかしブラックベリーが今年も大豊作なので、

ブラックベリーもりもりのスイーツになるかと思います。

今のところ2種類持っていく予定ですのでお楽しみにicon12





そして、こっそり29日(木)に18時か18時半頃〜マドレでBE FREE!上映会+サンノお話会を開催します。

パレスチナのこと興味はあるけどよくわからん、て人、ぜひ。

実際に現地へ行ったサンノ(ツチノネを一緒にやったね)の話、むっちゃわかりやすくて、心うたれます。

そしてそこには事実しかない。

定員8名くらいのちっちゃな会を考えているので、気になる人はお早めにお知らせください。

きっかけは私の履いている靴が、イスラエル産であることをある人に指摘されたことから。

やっぱり実際に現地に滞在して、現地の人の話を聞いてきた人の言葉は強い。

そしてサンノむっちゃおもろいし話わかりやすいのでオススメです。

お問い合わせは、info☆shop-madre.comへ(☆を@に変えてください)。




最近、BBCのレディオヘッドのトムヨークのインタビューで最後に紹介してはって、ウォ〜!!てなった曲。
(なぜかインタビューのリンクが、”登録できない単語”とか言いよって記事投稿できなくなるので、飛ばせない。)


  


2017年06月14日

マドレ博物館開催中!&デリ部門終了のお知らせ。

6月12日で、マドレは7歳になりました。

早速お祝いに駆けつけてくださったみなさま、ありがとうございます美容

1周年は確か幻のポイントカードが登場して、

2周年は、まどれ市の前身となる「まどれです。2さいです。カフェします。」、

3周年は、まどれ市⑩とタイミングが重なり、拡大まどれ市


5周年は、まどれ市 と &市


そして、今回7周年は、マドレ博物館。



 
過去7年分のいろいろが所狭しと並んでいます。
2011年〜2012年にかけて開催していた満月キャンドルナイトや、2013年に開催した穴蔵満土禮(アナグラノマドレ)、
つーちーになろうプロジェクトや、選挙に合わせて作ったおよねちゃんの選挙ポスターと選挙の立候補者掲示板、
架空のレコード会社まで作ってしまった、マドレインボーレコーズのMAGICAL MYSTERY RICEなどいろいろ。




 
2012年〜2014年にかけて定期開催し、2015年の5周年ではずっとやりたかった安土の素敵を紹介する &市(アンドイチ)と同時開催したまどれ市。
まどれ市レギュラーメンバーの紹介や、過去の出店者さんの一覧も写真と合わせて展示中。




2010年から現在までのデザインの種的なものも集めて公開中。




ちなみに、「根の国」(キャンドルナイトといえば、の思い出のドキュメンタリー映画。)や

サティシュクマールさんと辻信一さんの対談映画「いま、ここにある未来」、

2011年には安土でも上映会が開催()された「幸せの経済学」の元となったドキュメンタリー「懐かしい未来」
(個人的には「懐かしい未来」の方が好き。)

なども自由に見ていただける「勝手にマドレシアター」も開催中ですラジオicon12





くじ引きも実施中なので、ぜひ!



****

そして、突然のお知らせになってしまって申し訳ないですが、

6月いっぱいでデリ部門を終了することになりました。

いつも楽しみにしていただいていた方、ごめんなさい!!


ライスコロッケと、ニセモノのカツはなくなり次第終了となります。
(8月のおやすみまではあるのではいけるはず)

小麦ゼロのお米のパンも6月いっぱいで基本的にはおしまい。



というのも実は、私アユミは6月いっぱいでマドレを脱退することになりました。

合わせて木下実験室の活動も7月以降しばらくおやすみします。

なので、テンペも6月いっぱいで一旦ショップマドレでの販売を終了します。

7年以上、私の生活の中心にあり続けてきたマドレにはたくさんの想いがつまっていて、

いろいろ綴りたいこともたくさんあるのですが、ありすぎて驚くほど長い記事にもなりそうなので、

そちらはまた改めてアップします。

たまたまにたまたまが重なってお店をすることになって、

その中で好き勝手やらせてもらって、気がついたら7年。

マドレがなかったら今の私はなかったし、マドレのおかげでたくさんの人に出会うことができました。


一緒に面白がってくれたみなさん、ご飯を楽しみにしていただいたみなさん、

本当にありがとうございました。



6月いっぱいは通常通り木・金・土とデリ&パンランチ、

28日にはつーちー定食(今回は土鍋だきの白米になります)のご予約もいただけますので是非ご利用ください。



また、来週23日は「ひらけdoma!~綾さんちのオープンデイ~(仮)」に木下実験室として出店し、

できたてテンペやテンむす、まどれのおやつも持っていきますので、

普段安土遠い!と言う草津近郊の方々、是非。

雨水や太陽の近い暮らしも体感できる日になると思います〜。


お楽しみに〜。


***

マドレ博物館は6月いっぱいまで開催中ですkao_19

是非お立ち寄りください◎




その中にもリンクが貼られているこの曲。ふるえる。

  


2017年06月03日

明日は信長まつりに出店ー!

毎年恒例、あづち信長まつりに今年も出店しまーす。

7年前、信長まつりでマドレとして初出店してちょっと宣伝、

それから次の週の土曜日のオープンにしよう!となったわけで、

マドレのオープン日(=誕生日だね)決める時にも意外と鍵になっていた信長まつり。

マドレになる前から何年も出ていたけどね。
(オーストラリアにワーホリ行く前に、カレーの米粉ラップサンド的なん作ったような記憶がある。うっすら。)



信長まつりは去年からリニューアルしているのだけど、

今年もまたバージョンアップしている模様icon01

場所は去年に引き続き、文芸の郷。

午後からは安土山のふもとのお堀めぐりの乗り場から(多分)お堀巡りでちょっと会場に近づけるルートもあるはず。

※ 詳しくはこちらのFBページへ「安土城お堀巡り&西の湖」。


そして、大名行列もバージョンアップ。


今年は、なんと、一部が、セミナリヨ跡から舟に乗るらしいkao_16

初の試み。どうなるのかドキドキだね。

しかも、今年から馬が1頭増えて、佐々木六角も新たに加わるらしいよ。

マニアックだよな、多分安土の人でも佐々木六角の名前すら聞いたことない人多いかもしれないけれど、

観音寺城の城主。
(もっとマニアックに攻めると、獅子舞とも関係してくるらしいんだよなこれが。詳しくはこちら

歴史が死ぬほど苦手で、全然伝えられなくてすみません。

東洋商会の社長が、超超超歴史好きなので、気になることあったらうちの社長に聞いてください。

喜ぶと思います。



かつらとか衣装とかもかなり本格的。メイクもちゃんとプロの人が来るんだぜ。




個人的に気になるのは、放鷹実演。

信長が好きやったらしい。趣味ってこと?

よくわからんけど、ちゃんとした流派の人が来はるみたいです。
鷹を放す、というのに作法とか奥深さとかきっとあるんだろうな、気になる。

鉄砲隊の演舞もある。





そして楽市楽座、いろんなお店が出ます。

去年から、出店条件に、地元の食材を使ったものや、信長らしいもの、というのが加わりました。


例年通りキヨミ&フジイがショップマドレ&東洋商会で出店。

米粉の焼き菓子いろいろと、ちょっと古くて新しいアレの米粉バージョンを持っていく予定。

今回は珍しく社長命令。(30年以上前の第1回目伝説のお茶会を立ち上げたメンバーでもある。)

東洋商会は、米粉のたい焼きをむっちゃ焼くらしい。

お楽しみにー。






私アユミは、NPO碧いびわ湖(2011年から理事メンバー)でマドレの隣で出店。

今年度から、安土の廃油回収を引き継ぐことになったのだけど、

そもそも廃油回収を安土でやってることあんまり知られていないような気もするし、

というか、多分、「だから何?」て言う感じだと思うのだ(ごみ捨ての一環だという認識なのではないかと思われる)

むしろ、廃油回収なんて、面倒くさいし、ベトベトするし、

固めてポイでいいやん、

人によっては、油、まぁシンクに流しても、分解してくれるよね?浄化処理施設あるし。

という雰囲気だと思うのだな。

どちらかというとネガティブなイメージ。

しかしね、実はね、油はゴミじゃないんだなぁ〜。

一手間かけたら、超使えるヤツに変身するんだぜ。

そうさ、あいつさ、マドレでも販売している、そして私も掃除に洗濯に愛用している石けんさ!

マドレではマルダイ石鹸本舗の粉石けんびわ湖と、

液体せっけん ゆう の2種類を置いているのだけど、

どちらも原料が、回収された”廃油”。

(どんな風に作られているのかはこちらの記事へ:粉せっけんびわ湖 のマルダイ石鹸本舗さんに行ってきましたー♫

この記事でも書いているのだけど、もともとは40年前の、

びわ湖赤潮発生から始まった、”石けん運動”に由来している滋賀での廃油回収&石けん作り。

この石けん運動、当時、今では考えられないくらいに大きな社会現象になって、

市民主体で、メディアの力もあって、”富栄養化防止条例”制定にまで至り、社会に大きな影響を与えたのだぜ。
それにより、合成洗剤にリンが使われなくなったのだ。
(今は、シャンプーとかボディソープの中に含まれるものが増えてはきているらしい。詳しくはこちら。)

石けん運動、かっこいい。ロック。ラブ&ピースだよ。

そして今、滋賀で新しい石けんの動きがふつふつと始まっていることは、

おそらく一度このブログでも書いたはず。

そんなことも紹介しつつ、実際に石けん作るとことも見てもらいつつ、

はーじめーのだーいいーっぽー♫な感じになると思いますので、お楽しみに。




  


Posted by shop Madre at 11:07Comments(0)イベント情報まちづくり