› 食べて地球にやさしくなる。 › 2014年11月


最新情報は、ショップマドレFacebookページで随時更新中。
Facebookアカウント持っていなくても見られます(そのはず)◎

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年11月25日

<イベント>shop Madre かんたん料理教室「おいしいものモシャモシャの会 クリスマス編」

クリスマスももう近いんだなぁ~

昨年のクリスマス編、野草の会に続き、今年も安土建築工房さんで

「モシャモシャの会 クリスマス編」ということでかんたん料理教室をさせてもらうことになりました。



去年の様子はこちらから。

(ステキな写真とともに安土建築工房さんがレポートを書いてくれてはりますー。その3まであるよ~)。



今回の内容は、まだヒミツ♡

でもせっかく薪ストーブがあるから、それ使ってなんかおもろいことできひんかなぁと妄想中です。



ということで詳細。(以下安土建築工房さんのウェブサイトから)

****


【日時】12月21日(日)10-14時 (9時半~受付)
【場所】株式会社 安土建築工房 2階ギャラリーきこり
【持物】はし、コップ、皿、エプロン
【料金】大人1000円 こども(4歳以上)500円
【定員】25人  事前予約制
【内容】クリスマスランチつくり、あゆみさんのオーストラリア旅のお話
毎回人気ですぐに定員いっぱいになってしまうShopMadreさんのお料理教室です。
美味しくてかんたんで体に優しいご飯を一緒につくりませんか?

****


お楽しみに~iconN08






*おまけ*

だいぶんパン焼くのコツがつかめてきたので、もうちょっとしたら予約受付ができるようになりそうですダ。

一応イメージとしては、卵・乳製品・小麦不使用のパンが基本で、大豆不使用も対応可能。

つくっている環境としては卵や乳製品をつかっている厨房でつくるし、道具も共用しているので、
(もちろんちゃんと洗っているけれど。)

その点だけはご理解いただいたうえでの注文受付、というかたちにはなります。

ふわっふわの白パンではなく、ハードタイプの、白神こだま酵母をつかったパン。

白神こだま酵母はちょっとクセがあるのだけど、非常に優秀な酵母くんです。
いずれ自分で起こした酵母でできるようになったら、と思っているがたぶんそれは1年以上先になるかな?

普通のパンに比べたら大きさの割に値段は高くなるけど、食べ応えがあります。

たぶんしばらくは試験販売期間みたいな感じでやってみると思います。

価格の調整とかができたらまたブログでも告知しますのでおたのしみに♥
  


Posted by shop Madre at 09:55Comments(0)イベント情報

2014年11月21日

明日は妄想ズ。

またまた焼いてます、パン。

でもなぜか米粉パンは焼きたてよりも、一日二日後の方がおいしい気がする。




左はたかきびと米粉で、右はおからと米粉でくるみ入り。


今回はちょっと水分量控えめで、ひとつ材料も減らして焼いてみたけど、やっぱり減らさない方がよかったのかしら、とも思いつつ。

何が入ってるのかは、ヒ・ミ・ツ❤

ちなみに、もうひとつ焼いている途中。自作のせんべい缶オーブンだよ。うふ。



明日はサンドイッチ2種類。

カツサンド(これから定番にしようかと思っているー)と、バナナ&ピーナツバターサンド。


どちらももちろん、グルテンフリー・ビーガンだぜ。

なので、カツはにせもののカツ。衣もにせもののパン粉。

へへ!(ちなみに、大豆ミートもつかってないよー。まどれはつかわない主義なのさ!)



バナナ&ピーナッツバターの組み合わせはむちゃくちゃ好きな組み合わせで、

でも地産地消じゃないから今まで登場することもなかったんやけど、

妄想ズだし出しちゃえ~!的な。



フジイはシュークリームを、きよみは近所の武井さんにたくさんみかんをもらったのでそれをつかったレアチーズケーキと、

ベニシアさんのイベントでゲットした苗から育ったでっかいかぼちゃをつかったロールケーキの予定。

だけど、今蒸しあがったかぼちゃを見てみると、なんか、糸かぼちゃみたいに繊維があるので、

これはいったい???とまどれで話題騒然です。

無事、ロールケーキになることができるのか。

乞うご期待!!!


店舗は11時くらいからダヨ~。

野菜もアルヨ~。うれしいネ~。








*おまけ*


定員になりました~。ありがとうございます~。



*おまけ②*

12月は2週目の土曜日で営業が最後で、その後改造期間に入るのだけど、

試験的に2週目は金・土の2日間、もしくは木曜から3日間店舗オープンしてみまーす。

スペシャルゲストの登場も予定しているのでお楽しみに♪




*おまけ3*

とみーに教えてもらって最近見た映画。365日のシンプルライフ。

持ち物全てを一旦すべて倉庫に預けて、

1日に一個だけ持ってきてもいいっていう生活を一年間。

恋人といちゃいちゃしているシーンはもう、見てられへんかったけど、

おすすめー。その予告編。


  


Posted by shop Madre at 19:47Comments(0)まどれ店舗

2014年11月20日

<イベント>あゆみの休息、最前線。-階段を降りることは、進化に繋がるイメージ-

オーストラリア2ヶ月旅から帰ってきて今日でちょうど1ヶ月!早いね~。

あゆみのオーストラリア旅のお話会を開催しまーす。



じゃん!











もともとたぶん旅は苦手なタイプの私は、でもなぜだかたまにどうしても旅が必要で、

今回の2ヶ月も、自分自身のために定期的に旅に出なければ!と思わせた旅になりました。


なんでなんかとか、理屈では説明しきれない感覚的な部分が大きいとは思うけど、

そんな感覚的な部分もちょいとシェアできたらな、と思っています。


当日のお話会では、まだブログでは出し惜しみをしている(?)内容が盛りだくさん。

というか、だって、やっぱりブログでは書ききれへんもーん。



日本じゃない風を少し感じてみたい人、

ちょいと”常識”に疑問を感じている人、

自然に寄りそう暮らしにあこがれている人、

旅してみたいけど、どうやったらいいのかよく分からない人、

ヨガとか瞑想に興味がある人、

オルタナティブっていう言葉が気になって仕方ない人、

ウェルカーム。


しかも、開催場所は、BASE FOR RESTさん!

森の中のすてきな場所。

お楽しみに。

以下詳細です。



*******


a . A n i i s h & A r p i t a ’ s

オーストラリアのブリスベンからバスで4 時間、さらに車で3 0 分。
Northern River Region に属する小さな町、Rock Valley 。
まわりにあるのは牛と道と木と、オーストラリアで一番小さな郵便局。
そんな小さな町に5 週間滞在していました。

滞在したのはAnnish & Arpita の若い夫婦のおうち。
Ananda Margaというスピリチュアルコミュニティです。
毎日ヨガ。毎日瞑想。
家はセルフビルドのストローベイルハウス。
シャワーも料理も洗濯も雨水。トイレはコンポスト。
太陽の力で家を温め、水をあたため、電気をつくる。
他にも自然と仲良く暮らす楽しくて快適な仕組みがたくさん。

また、オーストラリアのヒッピーの聖地と言われるNimbinや、
15 年以上もオーガニックマーケットが毎週開催されているLismore、
毎週地元の人が集うマーケットが開催される田舎町Blueknobなど
Rock Valleyの周辺のまちもオルタナティブ。
今回はそんな観光スポットではない超ローカルスポットRock Valleyでの暮らしをレポート。

当日は、実際にAniish&Arpitaのところで食べていた、
にんにく・たまねぎ・キノコ類抜きのビーガンのごはんを
ショップマドレとBASE FOR RESTがつくります。

お話会は初のカンパ制。スタンディングオベーションを目指しますのでお楽しみに。         ショップマドレ  髙木あゆみ


********

日時:2014年11月29日(土) 18:00~21:00
参加費:1500円(ごはんと飲みもの) + カンパ(お話会)
  ※ 座布団・ブランケットを持って暖かい服装でお越し下さい
定員:15名
場所:BASE FOR REST
滋賀県東近江市平柳町568 / 080-5779-8113



申し込み・問い合わせ
ショップマドレ ✉ shop_madre88アットマークazuchi-touyou.com
BASE FOR REST ☎ 080-5779-8113
FBイベントページ : https://www.facebook.com/events/339903976192270/

*********


はなすひと:髙木あゆみ( ショップマドレ / プン)
野草を摘んでみたり、こうじをつくってみたり、着物を着てみたり、あまり
お金に頼らないけど楽しい生き方を日々妄想・探求している。
ショップマドレではデザインと、ビーガンやグルテンフリーのごはんを担当。



***

あと数名定員に空きがあるので気になっている人カモーン。

おたのしみに~☆
  


2014年11月14日

明日は畑の窓口。米粉のおやつxやさい=something creative。

明日は第3土曜日、はたけの窓口の日です。


まどれの厨房、なんかラボみたいに、いろんなおもしろいことが起こってます。


きよみはキャベツをつかって、スコーンからカップデザートから、チーズケーキまで。キャベツは小林ファームさん。

フジイは大根をつかっているもよう。大根は小林ファームさん。

エイコはバターナッツにしょうがに。。。バターナッツはゆたかマン、生姜は松井さん。

あゆみはまたまた今週もパンを焼いてます。もちろんグルテンフリー・ビーガン仕様。

ちょっとずつ思っているところに近づいてきたかな?

明日こそはサンドイッチをつくるべく、せんべい缶オーブンでの焼き上がり待ち中です。



たぶんガドガドをイメージしたサンドイッチか、カツサンドかになると思いますが

また失敗したらクルトンとかに変身して別メニューになるかもー。






Q.これはなんでしょ~か!


A.正解は、麦芽です。先日米飴つくったときの。米飴がつくりたくて大麦を育てて、収穫した大麦を発芽させて、
それをつかった米飴をつくりました。
ちなみに味は、ビミョー。笑 ちょっと温度管理失敗したかなー。





しばらくいろいろ悩んでたけど、

やっぱりおいしいもん食べて死にたいな、ていうところに落ち着いた。



で、私はやっぱり真面目に”おいしいとは”についてこれからも考え続けるだろうし、

それでいいことにした。



でもやっぱり、おいしいもの食べて死にたい。

どんだけヘルシーやとか言われても、

サプリメント的なもんでおなかと体を満たす、とかはやっぱり、なんかちゃうんやな、となった。

逆に体に悪いって言われても、いっぱい食べへんかったらそんでいいような気もするし、

体に悪いもん食べても死ぬのは自分やから、まぁそれでいい。

でも、知っといたら体調崩したりしたときに、なんでなのかをなんとなくわかることができるからたぶん便利。

ほんでやっぱり魂をもった野菜や食べ物はおいしいし、食べたら幸せな気持ちになる。

おわり。



明日もまどれは11時から。



松井さんの野菜もあるよ~。

ゆたかマンも来てくれたらいいなぁ。

みんな待ってるよー。







*おまけ*

すみません、今回は英語です。

そのうちこれを訳したい。もしくは誰か訳してくれませんか?

私訳すのあまり得意でない、たぶん。

ビデオを編集したのが、5週間お世話になってたAniishで、編集し終わったところで見せてくれはって震えた!


オーストラリアから11歳のアクティビスト、Holleyのスピーチ&パフォーマンス。震えます。

非常にかっこいい。滋賀の落下星と出会う機会があったら最高やな~と一人妄想はしている。




  


2014年11月09日

まどれに関するちょっとした報告(宣言?)と、ぶつぶつ。

アユミです。

冬の気配がどんどん濃くなってきてますね。



オーストラリアから戻ってきてほぼ3週間。早いな。


ちょっとした報告というか、宣言というか、これからのまどれについて。


ひとつめ。

私は店主ではありません。確か一度宣言をしていると思うのだけど、改めて。

まどれは4人の共同体というか、ちょっとしたco-opのような形でまだ手探りだけど動いていこうと思っています。

ちょっと私の色が濃くなりすぎて、自分のものになりすぎた(自分の中でっていうのもあるけど)のだけど、

これからは自分の色はソロ活動の方で出していく予定です。
ちょっと材料待ちしてるところなのでまだソロで動くのは先になりそうだけど。

そう、オーストラリアでいろんなかたちのco-opを見てきて、こんな感じがいいな、とふんわりと思っていました。

co-opの話もまたどこかのタイミングでできたらいいなぁと思っています。



これはMalenyにあるco-opのカフェ。
前々回のマーケット編の報告記事でマーケットでのco-opのブースを紹介したのやけど、
これはカフェ。なんかいろいろヒントがつまっている気がしてならない。




ふたつめ。

1月に改めて、というか今度こそ、リニューアルオープンします。

ちゃんと態勢が整ってからオープンするくらいのイメージです。

それにあたり、12月のおそらく3週目・4週目と

1月の1週目ともしかしたら2週目もお休みします。

まだ確定はしていないので、また決まり次第ブログやFBでお知らせします。

9月からって思ってたけど全然間に合わず、今はちょいとほんまに途中な感じです。

新しく並べる予定のものも、1月には店舗に並びます。

なお、リニューアル途中ではありますが、11月・12月途中までは毎週土曜日には生菓子も並び、

平日は野菜と焼き菓子が並んでいますのでお気軽にどうぞ!



ちなみに、看板できたよー。こんな感じでじわじわ変わりつつある。





みっつめ。

デリ部門は現在迷走中です。笑 毎週パンを焼いているけれど。たぶん今週も焼くのだろうと思われる。

納得するまでパン焼き続けます、たぶん。

報告するっていう事項ではないけど、

オーストラリアで私の中で食に関するいろんな概念がいい意味で覆されて、

現在真面目な私は真面目に食に関して再考している段階にいます。

なんというか、いろんなことを吸収してきて日本に帰ってきて、

まだ消化しきれてないみたいな状態です。

消化し切ったら、たぶん今までの私とうまく融合して、何か新しいかたちが、、、

生まれるといいなぁ~、という感じです。

なのでデリ部門は半分休息中?というか実験中?な感じです。



これは、Byron Bayのローフード専門のカフェ、Naked Treatiesで食べたパン。
パンやのに、ロー。焼いてないパン。焼いてないのに、ほんまにパン。
パンやで。でも、焼いてへんねんで、意味分からんよな!!わりとおいしかったし。
そして何より、店内で流れてた音楽が全部ツボやった。






とまぁそんな感じではありますが、

今回のリニューアルに向けてのお休みは、私アユミも日本にいるので、

4人の力結集してばちっと決めたいと思いますダ!

ということで今後もショップマドレをよろしくお願いします。





*おまけ*

11月29日にBASE FOR RESTさんで、”あゆみの休息最前線。~階段を降りることは進化に繋がるイメージ~”

を開催するよ。チラシ、明日か明後日くらいに完成する予定ー。

あ、オーストラリアの旅の報告会だよ。


おたのしみにー。




*おまけ2*

まどれっぽくない曲を一曲、と思ったけど結局2曲。笑

この間彦根文化プラザにコンドルズを初めて見に行ってきた時に

一番最後に流れた曲。コンドルズ、かっこよかったー。また来はったら行きたいな。




いやぁ、やっぱりこの曲は、すばらしい、と思ってしまうなぁ。

マイケミ、高校時代やっけ?ちゃうな、大学時代か、はまったね~。

この曲初めて聞いた時震えたのを覚えている。

CDも持っていた。ので、非常に懐かしい。

コンドルズの一番最初に流れたのもむちゃくちゃ懐かしくて、

これまた大学時代によく聞いていたFall Out Boyやって、

今はもうどちらも久しく聞いてへんかったけど、なんか分からへんけど血が騒ぐというか、

ぅおぅおぅお!!てなりました。

でもコンドルズがおどってたI don't careは、調べてみたらオーストラリア時代っぽいので

Fall Out Boyやって意識せんと知らんてる間に聞いてたのかな。まぁなんでもいいや。


ついでにこっちものっけておこう。




この2つ聞いてた頃は、Panic at the discoも聞きまくっていたということも今思い出す。

ついでに、Jimmy Eat Worldもちょっと聞いたりしていたので今思うと割とエモ寄りだな。

エモにはまった時代があったんやな。

なんか、眉毛が下がる曲系。

あーどーでもいいな。ぶつぶつ。ぶつぶつ。。。