
最新情報は、ショップマドレFacebookページで随時更新中。
Facebookアカウント持っていなくても見られます(そのはず)◎
2012年11月26日
ヘレナさんと嘉田知事の対談。と明後日はモモの樹朝市~♪
濃い2日間やったー!!!




ヘレナさんの話と、鎌田さんの話と、嘉田知事の話と、嘉田知事とヘレナさんの講演と、WSと

しかも、1日目はお弁当班、2日目は嘉田知事の通訳と、自分にとってももりっもり

2日目通訳は、ローカリゼーションやねんから、絶対着物だぜ!と思って、久々に着物

1日目も着物で行きたかったんやけど、お弁当あると難しいねー。
嘉田知事の講演、20分やねんけど、スライド40枚以上

早口すぎて、正直、今回の通訳は悔しさの残る結果となりました。ちーん。
でも、日本語脳と英語脳を同時に使うことはまだできるらしいことがわかったのはめっちゃ大きな収穫と自信になったのだ

あーでも悔しいです、本当に。
さてさて本題。長いよ~~~

じっくり読んだら、きっと疲れるよ~

イベントのテーマは、ローカリゼーションという希望。
ローカリゼーション、日本語で言うとなんやろ、ちっちゃくくるくる?
できるだけ小さい範囲で、いろんなものを、お金を回す事かなぁ~???
まどれのモットーの一つ、”地産地消”もローカリゼーションの動きの一つやね

手づくり市にいって、ごはんややさいやおかし、てづくりこものなどをつくり手さんから直接買うことも、そうやね

第6次産業も入るのかなぁ?
ただそれを”ローカリゼーション”って呼んでないだけ。
こうやって、新しい動きとしてあるものだけじゃなくって、
自分でたべるものをつくって、作りすぎたら近所の人に分けて、
農家じゃなくても冬になると白菜とか大根のオンパレードになったり、
とか、そんな滋賀ではよくあることも、それもローカリゼーションやと思う。
ローカリゼーションっていう名前がどうも長くて、分かりにくいから、なんかいい日本語名ほしいところやね!
たぶん、それが”懐かしい未来”ってことなのかもしれんな。
この”懐かしい未来”っていう言葉、嘉田知事がずっと前からつかってはったんよね。
で、ヘレナさんが書いた”Ancient Futures”は、日本語のタイトルが、”懐かしい未来”。
こんなステキな訳をつけたひとが、鎌田陽司さん。
この3人が、そろったんやで、滋賀に

私としたら、このことは奇跡としか言いようがない

だらだらふんわりローカリゼーションとヘレナさんとの紹介をしたけど、じゃぁここからは2日間のイベントのちょっとしたまとめ。
全く関係ないんやけど。これから長くなるので。

ビエンナーレの会場で見つけたちょっとした衝撃。
ヘレナさんの講演で印象的やったこと。
メモをとっていなかったので(なんでやろ~あほやなぁ~私。)、当日終わってから自分がツイッターでつぶやいたツイートから!笑
*アメリカではファーマーズマーケットの数が去年17%増加

スーパーでどこの国でつくられたのか分からないものを買うんじゃなくって、
野菜を育てた人から直接買うっていうのも、ローカリゼーションのひとつ。
そう、ローカリゼーションの動きは、確実にひろがってきてるのだ。
でも、ローカリゼーションに関する情報は、まだまだ自分から努力して検索したりしないと、
自然にははいってこない、とヘレナさんは言ってました。
*農について。
ひとつのものを大規模で栽培する方法じゃなくて、
いろんなものを、少しずつ栽培するっていう方が、実はとっても生産効率がいい、という話。
安土でも、私の家の周りでもそこここに家の横に畑がある図をよく見かけるんやけど、
そこにはいろんな野菜が植えてある

そんなにめっちゃ広い敷地じゃないんやけど、
そこが、たとえば全部キャベツ!!!ていうようなことはない(お米は例外やね~)。
玉ねぎとか、ねぎとか、白菜とか、キャベツとか、ブロッコリーとか、にんにくとか、
季節によっても変わってくるけど、いろんなもんがちょっとずつ植わってる。
で、作りすぎたらおすそわけ!ていうおすそわけ文化。ギフトエコノミー。
まどれがいつもお世話になっている百菜劇場さんの畑も、いろんな野菜がたくさん植わってるなぁ。
だから、例えば、世界に輸出とか、日本全国のスーパーマーケットに卸す、ていうのは無理なんよな。
そうしようと思うと、サイズとか形とかを揃えなあかんし、量もたくさんにしなあかんし、
規模も広げなあかんから、人出も必要になるし・・・・
で、サイズ違いは買ってもらえへんから、曲がりくねったきゅうりは買ってもらえへんから、
虫食いは買ってもらえへんから、
結果的にいろいろ化学肥料とか、農薬とかを使う流れになっていくんやな。
そしたらさー、食べてもらえる人の顔見れへんねんで
それって、つまらんくない!?

せっかくやから、食べてくれる人の顔みたいやんなぁー普通に。
あーちょっとそれた。ヘレナさんの話やったね。
ローカルにいろんな作物を育てるというやり方やと、
奴隷みたいな安い賃金での不当労働とか(特にチョコレートとか珈琲の世界で多いよね!だからフェアトレードってのがあるのだ(ちなみに、フェアトレードは食べ物以外でもあるんだよ))、
農薬による汚染とかもなくなるし、
もしファーマーズマーケットで販売したら、輸送エネルギーも削減できるよな!ていう話。
ちょっと前のまどれ弁当。男性が多いっていうことで、ガッツリ系です!

ごはんも、とうふも、やさいも滋賀。つくってるひとから直接買ってるものがほとんど。
醤油も手仕込みの手搾りやし、油も愛東町産の菜の花油。
まぁみりんはまだ作ってないし、塩もつくってないけど。
まどれ的ローカリゼーションね!
*感覚の似た仲間同士でとりあえず集まるのがいい!!
このことを何回も繰り返してヘレナさんは言うてはったな

とりあえず集まって、うたったりとか踊ったりとか、なんでもいいからとりあえず集まるのが大切やって
おしくらまんじゅう大会もきっといいよな!

情報共有したりとか、上映会したりもいいし、とにかく定期的にあつまるのが、
ローカリゼーションの第一歩

分かる気がするな。あれやな、寄り合い。
*山の上のお坊さんのはなし
ヘレナさんがラダックで辞書をつくってた時、
山の上のお坊さんに会いに行かなあかんかったんやけど、
電話もないから、アポもとれへん。
交通手段は徒歩のみやから、行く道すがらには、出会う人みんなとあいさつ。
山を登って、着いたと思ったら、お坊さんは不在!
でも、なんていうか、だからって言って怒るわけでもなくて、
”あーざんねん!またの機会に!”っていう感じで、また別の機会に登る。
一方、ニューヨークでは、電話でアポをとってる間に、
ピピッピピってキャッチが入ったり、なんだかせわしない。物事の起こるスピードがもんのすごく速い!
というエピソード。
ヘレナさんどうやってまとめてはったっけな

ヘレナさんがどうやってまとめてはったか忘れたけど、
このエピソードから、とりあえずやってみる感ってのが今の世の中減った、というか、
どんなささいなことでも”試す”ていうことがすごく少なくなったような気がするなぁ~と個人的には思う。
何にしても、とりあえずネットで調べたり、携帯電話で直接その人にかけてアポとってから行ったり、
というかそうじゃなかったら行ったらあかん感じやし、
とりあえず行ってみてあかんかったら・・・ていう感じじゃなくなってるような気がする。
ささいなことでも”試す”ことをせずに、先に”調べる”クセがついてるから、
いざ何かを”試す”機会が来た時に、もんのすごーーーーーく怖くなってしまう。
普段から試し慣れてたら、きっとそんなにも恐がる必要もないのに。
なんか、必要以上にいろんなことを怖がっているような気がするなぁ~と今思った

*妄想をしよう!!
と、ヘレナさんは言っていた、と私は勝手に解釈した

自分の目指している世界を、妄想することによって、
疲れたり、落ち込んだりした時、何かがうまくいかない時も、勇気がわく、と言ってはった、と思う!
*仕事が好き
ヘレナさんも、自分の仕事が好きやって言うてはった

これに尽きるよ!ホンマに!
と、そんな感じ


玉ねぎたち。かわいいやろー。
で、おもろかったのが2日目後半のワークショップ”私のローカリゼーション宣言”

ふふふ。みんなの前で宣言したい人15名募集ってことやったんで、
最近ちょっと議論というかこういうWSしたくてうずうずしてたので、宣言する人に立候補してしまいました
♥

何を宣言しようかめっちゃ迷った末に、
” 私「髙木あゆみ」は、
「 湖東 」で
「物々交換&コトコト交換」を展開します。”
ということで、その宣言に興味を持って集まってくれた人たちといろいろ話す事に

(そして2日目は着物で行ったんやけど、着物と帯はキャンドルナイトの物々交換でゲットしたものやし、
羽織はおばあちゃんのやし、アームウォーマーとか、その他いろいろほぼもらいもん。たぶん80もらいもん)
これがね、めっちゃおもろかったんだなー

また新しい出会いもいっぱいやし、
興味を持ってくれる人がいるってことを実感するのってうれしいもんやなぁ

しかも、いろいろ質問とか意見してくれはるから、より具体的に物々交換とコトコト交換について考えることができた

人+人 ⇒ 物々交換&コトコト交換 ⇒ +人 x いっぱい x 多様性 ⇒ 地域通貨
っていう流れかな?
地域通貨は、関わる人数が少ないとやっぱりできない。
ある程度の関係性を構築した後になって初めて登場できるもの。
地域通貨をつくります!!ていうところからコミュニティをつくるってのもやっぱり難しい気がする。
自然発生的に生まれてくるものがやっぱり一番強いんじゃないかなぁ~。
で、やっぱり、”場”やね!ていう結論になった。
いくらしたくても、それをできる場がないと、できひんしな。
だから、やっぱりこれからも”場”づくりをしていこう!と改めて決意しました

なので、28日の”つちのこのふゆじたく”でも物々交換するし、
12月12日のまどれ市では、物々交換は検討中やけど、種の交換会はしようと思っています

なんかまだ書き足りてへんような気もするけど、ま、いいか。
また思いだしたら書きます

そして、今週ももりもりですよ。
28日は、モモの樹朝市に出店します~

すっごく好きなんだなぁ~空間が!
なんか、分からんけど、めっちゃ気持ちがいいのだモモの樹朝市

丸中醤油さんの一升瓶が買えるめっちゃ貴重な場であったり、
あやべとうふさんのでっかい揚げもあるし、
まどれでもつかってる百姓の塩とか、
湖魚のつくだにとか、いろいろあるんだよ

まどれは、こめこさんやこめこってぃの他にも、
お弁当をたぶん10食くらいと、ちょこっと、ケーキも持って行く予定です

で、1日は、彦根の七曲りアートイベントで、彦根・七曲アースデイ市に出店

あ、あと、12月8日までクリスマスケーキ注文受付中です
詳しくはこちら。

24日は、あと少しでいっぱいで、22日、23日ともに、まだ空きありますよ~

12月9日は、ファブリカ村さんで出張ランチ(11時~3時)

12月のファブリカ村さんは、矢野まりさんの個展。
やのっちに再会できるのが楽しみでなりません













やのっちの絵、なんだか分からんけど、懐かしい感じがする。
不思議よなぁ。ほわんとじんわりとあったかくなる感じ。ほんま楽しみやー


先日18日のファブリカ村でのめっちゃお得なスイーツセット

キヨミとフジイが、めっちゃがんばって作りました

長いのに、最後までたどり着いて下さってありがとうございます

また、まどれに遊びに来て下さい

ローカリゼーションのこと、もっと知りたいなぁ、て思ったら、
たぶんまどれ文庫にいろいろヒントになる本あると思うので、
お店でもまどれ市でも、また見に来てね

*おまけ*
なんとなく、リビングエンド。今日ひっさびさに聞いた!
高校~大学時代にめっちゃ聞いてたオーストラリアのメルボルン出身のパンカビリーのバンド。
留学先をオーストラリアにした理由の一つであったりもする(そこまで好きやったのか!)。
めっちゃどうでもいいんやけど、オーストラリアの国民的バンドと言えば、
たぶんpowderfinger。なんか人気やった気がするなぁ。私は苦手やけど。
大学時代は完全パンクにはまってて、パンク以外は音楽じゃないって思ってたなー。
パンクが好きっていう人とは無条件に仲良くなりたいって思ってたような気がする。めっちゃ偏った判断基準やな!
オーストラリアで電気ガス水道なし生活を終えて、
日本にthe Hivesのライブを聞くために一時帰国したくせに、
電気とかない生活で音楽から離れて、最高に快適で、パンク卒業ってなってしまって、
ライブでがんがんとばすのはもう最後やな、て思ったもんだわ懐かしい。
変な終わり方になってしまったな。ま、いっか。
2014年の、幸せの経済学国際会議・滋賀に向けて、何ができるかいろいろ考えよう~

2012年11月19日
♪♪♪クリスマスケーキの予約受付開始しました♪♪♪
[ Ho! Ho! Ho! }

まどれのスペシャルクリスマスケーキ
御注文方法
ポイント


まどれは今年もクリスマスケーキの予約を受け付けま~~~す


去年のまどれのクリスマスケーキ
今年はどんなのになるかなぁ~
いちごをつかうのか、迷い中。


1年が過ぎるのって早いね~

今年の受け渡し日は、22日(土)、23日(日)、24日(月・祝)(*24日は受け付けを終了しました!ありがとうございます!!)の3日間、各日限定10個の受け付けです

安土の卵と、百菜劇場さんの白米粉をつかった小麦粉不使用の米粉100%のケーキです

さとうきび由来の白砂糖はつかわず、生地の方は甜菜糖、
クリームの方は甜菜糖由来の甜菜グラニュー糖というものを、つかっています。
まどれのケーキは甘さ控えめ

甘くないというわけではありません

ねっとりと、食べた後舌に残るような甘さはないかな、と思います

そんなまどれのスペシャルクリスマスケーキのサイズと価格、御注文方法です



*4号(12cm) ・・・ 2000円
*5号(15cm) ・・・ 3000円
*6号(18cm) ・・・ 4000円
*7号(21cm) ・・・ 5000円
*卵・乳製品不使用のケーキをご要望の方は、価格・内容が異なりますのでお問い合わせください


件名に「クリスマスケーキ予約」と書いて、
本文に、 ①お名前 ②連絡先 ③受け取り希望日時(22・23・24日のどれか。時間(11時~5時の間)も忘れずにお願いします。)
④ご希望サイズと個数 ⑤備考(どうしても食べられない果物等)を書いて、
shop_madre88アットマークazuchi-touyou.com
までメールもしくは、0748-46-4958までFAXで御注文お願いいたします


・店舗受け渡しになります。
・受け取り希望時間はまどれの営業時間(11時~5時)でご希望の時間をおかき下さい。
・各日限定10個です!10個に達し次第受付を締め切らせていただきますので、気になる方はお早めに

(最終締め切りは12月8日(土)です☆)
・卵・乳製品不使用のベジケーキをご希望の方はお問い合わせください。
実は、今までに誕生日ケーキを注文して下さった方などなどから、
すでに予約が入っているので、24日の予約受け付けはあとほんのわずかです

24日がもしいっぱいになっても、フライングでクリスマスケーキ食べるのもいいけどね

23日、日曜日やし!22日も土曜日やし!
22日の店舗ではちょっとだけお惣菜系も出そうかしら。うふふふふふふ♡
22日に、受け取りがてら、まどれのその他のスイーツ達も、買えるチャンスであったりもする

クリスマスケーキ、メインではえいこちゃんがつくるのやけど、まどれ総動員で頑張って手伝います

お楽しみにぃ~~~~

*おまけ*
去年はこんなのもつくったね~


雪の結晶、アユミがせっせせっせとつくったんやけど、たぶん家に着くころにははかなく消えていたはず!

こめこさん生地のプレートも、いろいろでしたね

Posted by shop Madre at
15:08
│Comments(0)
2012年11月19日
もりもりパート1. まどれ市③のレポート~♪うふふふふふふ♡
はぁ~ようやく休み
















いまだにやっぱり、”平日は別のお仕事をされてるんですよね~”と言われるけど、
まどれ一筋のアユミです

キヨミとフジイは平日は東洋商会の仕事をしているので、
日曜日に出店が入った時には、ホンマにずっと休みなしの生活が続くんやけど。
アユミとエイコは不定期に、ちゃんと休みの日を決めて休んでます

なので、今日は休み

ブログでレポート書いたり(てのも、半分くらいは使命感あったりもする。笑)、
メール返したり、24日の通訳の勉強したり、楽しいことでございますな

まどれ市のレポートをずっと書きたかったので、やっと書けるのがうれしくて仕方ない



そう、14日はまどれ市③でした

今回は、ここここ日和さんが出店してくれはることになって、
ここここ日和のまーちゃんのリアル妄想力のおかげで、これまたいつにもまして楽しいまどれ市になりました

出店ってなると、ついつい頑張りすぎて、疲れたり、次の日なんもできひん!て感じにクッタクタになったりするんやけど、
気合い入れすぎてしまって、続かんかったりね
まどれ市は、そんなアユミの新しい試みとし、
とにかく、無理をしない範囲で、ごくごくゆる~~~~~く、
広報もそんなに力を入れないで、
人もそんなに巻き込まないで(人をまきこんだ時の責任の重さはやっぱりあるよね。広報もめっちゃせなあかんしね!笑)、
細く、でも着実に続けていくことを目標にした小さなイベント

何回言うねん!ていうくらい、毎回まどれ市のたびに言うてる気がするなぁ。

東洋商会の倉庫。倉庫もきれいにしたら、たぶんおもろい建物になるやろな、て妄想中。
だから、ほんまは、いろんな人に出てほしいし、出て~!!って誘いたいけど、
それをぐっと我慢して、出たい!て言うてくれる人を、待つことにしてたら、
まーちゃんが、人がたくさんくる保証もないっていうことも了承したうえで、
それでも楽しめる自信があるから、と出てくれることになったのだ

こんなにもうれしいことはないです、本当に

楽しもう!ていうスタンスで、自作のロケットストーブも持って来てくれて、
しかも、いつものベジバーガーをまどれ市用に、ミニサイズで用意して来てくれるという


これが噂のロケットストーブ!結構軽くてびっくり


ホンマに美味しいのだ!まーちゃんのベジバーガー!ほら、まどれ市限定ミニベジバーガーって書いたーる。

まーちゃんのおやつたち。めちゃめちゃかわいい。
そのおかげでやな、たくさんの人が来てくれて、まどれ市③は大賑わい









こどもたちは、芋けんぴのまわりに集まって、ぽりぽり。
写真撮りたかったなぁ~この図

ホンマにこの光景がめちゃめちゃうれしかった。
だから芋けんぴ、つくってまうねん、私。
フジイ家のさつまいもと、甜菜糖と、海の精(と、揚げ油に米油と菜の花油)。
甜菜糖やからなのか、分からんけど、食べた後の口の中に残るしつこい甘さがないのだな。
で、やっぱり海の精を振ってるので、甘さだけじゃないから、なんか、落ち着くねんな、個人的に。
ぽりぽりした食感もたまらんしな
たぶん、食べるのもなんか分からんけど楽しいおやつなんやろな~


と、芋けんぴを語ってしまいました。サツマイモがある限り、まどれ市には芋けんぴをおいておく予定です

芋けんぴ大好き!
おとなたちは、たぶんまどれ文庫を読んだり、ロケットストーブの火をつけたり、
いろいろ買ったりしてくれてたはず


これ、まどれ文庫。

まどれどんでも大活躍の、百菜劇場さんのやさいたちとおこめ。
まどれでつかってる玄米粉や米粉の販売もありました

まどれどん、今回は、肉なし肉だんごの甘酢あん と とりなしとりから丼 の2種類。
まどれ市は、絶対まどれどんって決めてるから、つくるのも考えるのも楽なのだ

出店の時とか、お弁当の時とか、めっちゃめっちゃ頭をしぼって悩みに悩みまくってるからね

とりなしとりからは、材料が基本的に年中手に入るものになるので、
まどれ市の定番にしようかな~と思ってます

おいしいしな!からあげの衣ももちろん米粉やしな

プチフールも、やっぱりお得やし、八幡の無農薬大豆の豆腐も、やっぱりおいしいし、
えいこちゃんの胸キュンシフォンもやっぱり胸キュンやし、
うん、あーなんか楽しいなぁ

しかも、今回はえいこちゃんがレコードを持って来てくれたので、音楽もあったしね

しかも、なんと!!!
来月も、ここここ日和さんが出てくれはります

今回ベジバーガー、売り切れたからゲットできずやったので、次回はゲットしたい!
来月は、12月12日!イチニ、イチニ!の日です

ちょっとおもろい妄想してるよ、お楽しみに

フリーマーケットとか、キャンドルナイト恒例の物々交換もやっぱりしたいなぁ。そろそろ服もほしいことやし。笑
種の交換会とか。草木染めとか。おしくらまんじゅう大会とか。
ちょっとずつ、ちょっとずつ、実現させていけたらいいな

ちょっとずつね!
来月もお楽しみに

来月はまどれどん何にしようかなぁ~

まーちゃん来月もよろしく!!
2012年11月16日
明日の店舗のメニュー&一五市@ごはん家くまくまさん♪
もりもりもりだくさんな週末がやってきました


明後日18日は聖泉大学で開催されるひこねばに出店、
キヨミとフジイは明日17日は店舗に、
明後日18日は、ファブリカ村さんのHITSUJI旅行社さんの羊毛+フェルトツアーに出店です

メニューは、ちょっと今回は割愛。
店舗の方のおすすめは、ほうじ茶のカップデザートかなぁ~♪
キヨミが飾り付けも楽しそうにしてました

フジイのつくるシュークリームはいつ食べてもおいしいし、
エイコのシフォンも、今回はイチジクのグラッセたっぷりでぜいたくです

一五市の方は、揚げ玄米おにぎりや、
豆腐の燻製、とりなしとりから、芋けんぴ、かぶのポタージュ、ピクルスなど軽食系と、
カップケーキやパウンドケーキなどなどいつもとまたちょっと違った感じになりそうです

燻製は、火曜日から地道に仕込んでいるので、おいしさもひとしお!!!
芋けんぴは、アユミのお気に入りで、フジイ家のサツマイモに甜菜糖で飴がけして、海の精(塩)をふってます。
芋けんぴ、つくるのも好きなんやけど、芋けんぴを楽しそうに食べるひとびとを見るのがが好きなんやな、てまどれ市の時思った!
日曜日のファブリカ村さん出店では、
キヨミとフジイによる米粉スイーツ7種類が一度に楽しめるアフタヌーンティーセットを限定20セットでもっていくらしいです

あと、もちろんヒツジシューもね

ひこねばは、トマトと大豆のスープをつくっていく予定です!
明日、晴れてほしいなぁ~

ちなみに、一五市の開催されるくまくまさんあたりでは、
銀ぶらアートっていうこれまたおもしろいイベント開催中!!
私も行ってきたけど、特に、メイン会場になってるビル、ほんまにステキ

作品もステキなんやけど、作品が、その長いことつかわれてなかったビルと一緒になった感じが、いい、
というか、ビル全体がアートな感じで、かわいくて、すごくすてきでした

銀ぶらアートを楽しみがてら、一五市にも遊びにきてね

明日も早起き~いつもほどではないけれど~がんばります~

寒いのでみなさんあったかくしてね

*おまけ*
まどれ文庫はこんな感じ。

隠れてるけど、百姓レボリューションも1・2巻ともあるよ~♪
あまりにも、本が多すぎて、テーブルが役目を果たせてないので、次回のまどれ市はもうちょっと工夫します!
まどれ市、めっちゃ楽しかった!
ここここ日和のまーちゃんのおかげや!ありがとう~!!
しかもブログにも書いてくれて(☆)、しかも来月も出てくれるなんてめっちゃうれしいしありがとう~!!
もっと詳しいレポートを書きたいところやけど、ちょっとまた改めてになりそうや~。
たくさんの人に来てもらえて、うれしいです。
来月は、寒くなるけど、12月12日。イチニ、イチニですな。
ということで、第一回おしくらまんじゅう大会でもしようかと妄想中!
お楽しみに~♥
2012年11月12日
明後日14日はまどれ市~ここここ日和さんがやって来る~の巻♪
昨日とは打って変わって今日はなんともいい天気ですね~







昨日はいろいろ行きたいところもあったんやけど、雨やし、ちょっと風邪気味やし、ずっと引きこもり

つくったはいいものの、使わんかったら意味ないからな!
よく考えると、金曜日はなぜかぼーっとしてて、全体的にやってることがちぐはぐで、
作業効率がめっちゃ悪くて、なんかイライラっとしてたんやけど、きっと風邪の予兆やったのかも?
で、今はもう大分治ったのやけど、きっと梅肉エキスのおかげやろうと思う

土曜日、待ちに待った杉玉づくりのワークショップやったんやけど、
行きしの電車でちょっとしんどいって思ってたんやけど、
持参した梅肉エキスなめたら、めっちゃめっちゃ楽になったしなぁ~
おかげで、一日楽しく過ごせました

杉玉作りのワークショップ、めっちゃおもろかった

杉玉っていうのは、「新酒できました」の合図であると共に、
お酒の神様がいてはる奈良の三輪大社っていうところのご神体が杉であることから、
お守りみたいな役目でもあるのかな?
杉の枯れ具合が、お酒の熟成具合を現わしてもいるらしいです。
ふむふむ。

まどれの杉玉(未完成)
つかうのは、もちろん、杉。


みんなで軽トラ一杯分刈りました
どっぽ村で刈らせてもらいました。

と、もう一つが、これ。

この穴にぶすぶす刺していくのだ。
もしくは、発泡スチロールの玉。

半分くらい刺さった図。これがメインの杉玉ね。七本槍で有名な冨田酒造さん。
これが意外と時間がかかるのだ

1日でできるやろ、くらいに思ってたけど、ぜーんぜん1日じゃ足りない

結構密に刺していかんと、すかすかな感じやし、しかも枯れていくに従って杉の葉もしぼんでいくので、
そうなった時に、隙間が多いと、ぜんぶばらっばらになってしまうらしい。
しかもやっぱり、密に刺してる方がきれいやしな

で、まんまるに整えていくのもまた難しい(=楽しい)!
午後はほとんどマイ杉玉作りにみんな熱中


マイ杉玉、思ってたよりも大物で、電車で持って帰ろうと思ってたけど、
風呂敷にもつつめへんし、ちょっとあきらめました

といっても、後日また引き取りに行って、ちゃんと続きを完成させて、
そのうちまどれ市か、もしくはまどれの店舗に飾る予定なんやけどね

来年も参加したいなぁ~杉玉づくり~

お楽しみに

さてさて~~~~

今週はイベントもりもりです
が、まずは明後日の14日水曜日はまどれ市③ですね~


まどれ市、なんかワクワクします

まどれ市は、とにかく細く長くでも着実にをモットーにしてるので、
無理のない範囲で、毎月1回開催。
まだまどれ市は定着してないから、お客さんがびっくりするほど来て飛ぶように売れていくっていうことがないから、
出店者も大々的に募集もしていません。人をまきこむと、それだけ責任がズシン!と重くなるからね!
が、しかーーーーーーーーーーーーーーーし























今回は、なんとスペシャルゲストが来てくれることになったのです

なんと、ありがたい!なんとワクワクする!なんと楽しい!
それは~、
ここここ日和さんです~~~















ここここ日和さん、いつも名前かみそうになるんやけど、まどれと同じく妄想族のまーちゃんが、
妄想族らしく、おもしろいことをひっさげて来てくれます

ここここ日和さんは、そうそう先日のヘムスロイド村出店の時も一緒やったよね

そう、あの、めっちゃおいしいベジバーガーのお店です

何回食べてもおいしいよ。
ベジやけど、なんかなぁ、そんなん関係ないおいしさやで。
そういうところからすると、私と目指すところは似ているような気がする。
食べ応えも十分で、肉食男子も好きやろうな、まーちゃんのベジバーガー。
まーちゃんがベジになったきっかけも、またおもしろいから、気になる人は聞いてみてね

まーちゃんとまどれ2人は妄想族同士、たぶんこれからいろんなことを一緒にできそうな予感

今回は、まどれ市用にミニサイズのベジバーガーと、
先日ワークショップでつくってきはったロケットストーブも持って来てくれはるよ

お楽しみに~

ちなみに、まどれサイドのメニューは、
◎まどれ市限定 プチフール (限定5セット) 800円
・・・これはホンマにお得な、まどれのキヨミ・フジイ・エイコの3人の力が集結した生菓子6種のセット。
◎まどれ市限定 まどれどん 500円
・・・今回は、からあげ丼(これからまどれ市の定番にしようかと考え中)と、たぶんミソグラスソース丼かなぁ~と思ってます。
もしかしたら肉なし肉だんごの甘酢あんにするかも?考え中。
◎焼き菓子各種 [ コスクラン ・ ぽりぽりこめこさん ・ こめこっティげんまい ]
◎生菓子各種
・・・たぶん栄子ちゃんの胸キュンショートケーキも登場するはず!シュークリームとかカップデザートもね

◎近江八幡市産無農薬大豆のとうふ 限定8個くらい
・・・この豆腐、めっちゃやわらかくて、あまくてふんわりしてておいしいよ~。
◎もしかしたら、百菜劇場さんのやさい
◎味噌・トマトジュース、いろいろ
こんな感じです~

そのうちまどれ市で、燻製とか、あとちょっとした染物とかしたいなぁ~。
楽しみ楽しみ❤
もちろん、机といすと、まどれ文庫のいろんな本も置いてるので、ふらりと遊びに来て下さい

地図↓
安土駅からやったら歩いて7~8分くらいかなぁ~♪
ふらりとあそびにきてね~。
*おまけ*
前回、アユミとエイコは見事に若返りました。
