
最新情報は、ショップマドレFacebookページで随時更新中。
Facebookアカウント持っていなくても見られます(そのはず)◎
2012年05月28日
まどれ文庫。
♪ うさぎ追いし かのやま

こぶなつりし かのかわ
夢は今もめぐりて
わすれがたき ふるさと
いかにいます ちちはは
つつがなしやともがき
雨に風につけても
思い出ずる ふるさと
こころざしを はたしに
いつの日にか帰らむ
山はあおき ふるさと
水は清き ふるさと♪
昨日、碧いびわ湖の総会&交流会がありました

総会は出席できんかったんやけど、交流会でまずはかまど炊きのごはんのおにぎりを堪能して、
その後、これからの碧いびわ湖を考える、というか、滋賀を考える、というか、の対話の時間を楽しみました

楽しみました。
対話の時間のはじまりは、滋賀県立大学の上田洋平先生のお話。
その中で、でてきたのが、このかの有名な”ふるさと”の、 替え唄

どこが変わってるか、分かる人ーーーー



そう3番の歌詞ですねー。
”こころざしをはたして”じゃなくて、”はたしに”になってる

ほんまは、田舎から都会へ出て、志を果たして、それからふるさとに帰るっていうところやけど、
そうじゃなくって、
ふるさとで志を果たそう、てことで帰ってくるっていう替え唄。
私やられた。
たった一文字、たった一文字やのに、こんなにも変わるんやね、日本語ってすごい、てのも思いつつ、
何よりも、うーんなんというか、うれしかったというか、感動?
心打たれた。
すごいよーなんか全部つながるもんなー
スモールイズビューティフル的な。幸せの経済学的な。村的な。コミュニティ的な。
やっぱり、地元って自分のルーツ、まさに根っこやからね。
旅するタイプの人もいてるから、いろいろ感じ方はあると思うけど、たぶん私は、
根っこがやっぱりここにあって、根っこと同じ場所にいて、
そこからめっちゃ枝広げて、そこにいろんな鳥とか、虫とか、動物が集まってくるみたいな、
そんな感じにきっとなりたいので、
ふるさと でこころざしを果たしたい、というか、きっと今果たそうとしてるのかもしれんな、と思った

こころざしって何か?
そんなんははっきりとは分からん。そんなもんやー。でも自分の活動は全部どっかで意味がある気がしてる?というかそう思いたい。
そんな私を見守ってくれてる人が、なんか分からんけどたくさんいてるのを感じるから、
これからも、がんばる。
熱い、くさい、すみません。

さてさて、本題のまどれ文庫について

まどれのお店の一角に、まどれのおすすめの本が置いてある自慢のコーナーが密かとあります

貸し出しとかもできるようにしたいな、と思いつつ、今はとりあえず置いてあるだけ、になってます

なかなかおもしろい本置いてるので、ちょっくらご紹介します

まずは
”百姓レボリューション”。
伯宮幸明さんの書かれた本です

もう、題名からしておもしろそうだろーーー

自然農・ファシリテーション・ワールドカフェ・大麻・エコビレッジ・地域通貨・ローカリゼーション・ホリスティック・オルタナティブ・・・
これらのキーワードのひとつでもピンときた人は、全員おすすめ。
ぜーーーーんぶつながってるし、それら全部をすごくすごく分かりやすく、
しかも小説なので、おもしろくスラーっと読めちゃう本は、たぶん他にないんちゃうかな。
すごく分かりやすくておもしろくてものすごくためになるバイブルみたいな感じ?
震災前に書かれた本なんやけど、すごくすごく予言的な本。
そのあたりが、んーー私の思ってたこととある意味一緒?
そして、伯宮さんもかなりおもしろい方です。これから滋賀おもろいことなるなー。
くわしくはこちら

続いては、
”土と心と社会” 懐かしい未来編集 NPO法人開発と未来工房発行。
2月22日に滋賀でも講演されたサティシュクマールさんが前回来日された時の講演録

こちらもめちゃめちゃ分かりやすい。
まどれは、フリーター万歳派であることで、一部では有名ですが、
フリーターであることで悩んでる人にはとりあえず読んでほしい

今仕事で悩んでる人も、読んでほしいな~。
サティシュさんの言葉はすっごく心に響くのよねー。
それはやっぱり、ただ頭で考えただけのことを喋ってるんじゃなくて、
自分の足で歩き、体験し、体感し、実践してはるからなんやろうな、と思います。
でも、いつも言ってるけど、
信じたりとか、共感したり、共鳴したりっていうのは、すごくステキなことやけど、
信仰はしないでほしいな、と思います。
100%正しいなんてことは、たぶんない。
でも、自分の頭で考えて、自分で、自分の意志で選択したら、それはきっと正解。
だから、本とか講演とかでも一緒やけど、私は、この考えが正しいって思ってるから、読んでほしいっていうのではなくって、
こういう考え方もあるから、知ったら世界が広がるよ、ていう意味で読んでほしいな、て思ってるだけやから、
そこだけは分かってもらえると嬉しいな、と思います

自分で考えんと、やったかて、そんなん意味ないねん。
でも、ホンマにサティシュさんの考え方はステキやから、きっといろんな人の勇気になるんちゃうかな、とホンマに思います

もうひとつ
これもね、いいよ~。
ホリスティックとかマクロビとか、東洋医学に興味ある人、医食同源、日本語に興味ある人にもおすすめ。
おもしろいよ、波多野さん自身もめっちゃおもしろい人なんだな
(波多野さんのお話聞いた時の記事はこちらー)

生きてるって感じがみなぎってるひと!
マクロビ始めると、ついつい頭がカチカチになりがち。
あれもあかん、これもあかん、え~~~ん
みたいな。

波多野さんの言うところの、ミクロなマクロビ。
ちゃうねんほんまはマクロビってそんなんじゃ~っていうのを、めっちゃ感じる本。
何事もバランス、というかマクロビもそもそもバランスがすごく大事ということは前も書きましたね(☆)。
はぃ、おすすめです。まとまってなくてすみません。
他にも、いろいろ置いてます。
また紹介しようかなぁ~。
なんかね、食べられる本って感じの本ばかりだよー

なんか、読んでるっていうよりも、むしゃむしゃむしゃ て感じになる気がする

まどれ文庫もぜひ覗いて見てね~

*おまけ*
こないだのシュークリーム。いちごの練乳がけバージョン

いちごをスプーンでつぶして練乳をかけるイメージなので、
スプーン型のクッキーがのっかってます。
2012年05月25日
明日のメニューと、近江八幡のまちやの話。
今日はテンションが、わーーーーーーーーーーーーーってあがりました
米粉100%のしっとりシフォン
いちごのまるごとこめこロール
いちごのベイクドチーズ
蜂蜜ミルクこめこプリン~蜂蜜レモンジュレのせ~
黒糖ムース
米粉づくしのシュークリーム
ラムレーズンの玄米ケーキ(v=卵・乳製品不使用)
ぽりぽりこめこさん(v)
こめこっティげんまい(v)


なんでかっていうと、今日はno-maさんの近くの、めっちゃステキな古い町屋に行ってきたから

ステキなステキな町屋で、というのも今管理してはる方がめっちゃ頑張ってカラダ張って掃除しはったからなんやけど、
できることがもう、無限大

久々に驚くほどの妄想パワー発揮しまくりでした

めっちゃ広くて、庭もいっぱいあって、趣もあって、
庭には三つ葉とかふきとか、イタドリとか、梅とか食べられるものが自生してて、
ガラスも寒天ガラスみたいな感じで、ゆらゆらしてるし、
土間も広いし、古くてかわいい食器もあるし、
ふすま開けたらすごく広いスペースになるところもあるし、
蔵屋敷もほんまにめっちゃステキやし、
かわらでロケットストーブとかもつくれそうやし、
とにかく、可能性あふれた空間

胸キュン♡
これからホンマに近江八幡もっともっとおもしろいことになりそうです

あー楽しみ~









さてさて~
明日のメニューです


[ いちご・ミント / 日向夏 / ふつう(ミニホール) ]
・・・いちごミントさわやかー


・・・でっかいいちごがゴロンと入ってます


・・・いちごは幸せの味。

・・・響きからしておいしいな。

・・・限定4個!いつも来てくれるムースファンのおばあちゃんのために!明日も来てくれるかなぁ~


・・・ヒミツ❤

・・・まどれのお気に入り~


[ よしおくん ・ ふつう ]
・・・今回のよしおくんはじゃっかん影うすいです。

[ ごまよーしっ!! / インド / さらに印度。 / さわやか? / キャロブとくるみ ]
・・・ごまよーしっ!!は、西の湖のヨシと、黒ごま入り。結構いける。
さらに印度、好評です♪
さわやか?は、ふ~ん、て感じです。レモンと薄荷入り。
キャロブっていうのは、ココアパウダーのかわりによく使われるもので、
なんでわざわざ代わりに使うかって言うと、カラダを冷やしにくいからやと思ってたんやけど、
そうじゃなかった!どうやら、カフェインが含まれてへんかららしい。
見た感じ、ココアっぽいです、味もね~


さらに印度。をつくる時に、コリアンダーをゴリゴリつぶす図。
タイのお土産で頂きました~♪めちゃめちゃ使いやすい!!!
こんな感じです~

まどれとえいこちゃんが主催してるキャンドルナイトのイベントも6月で、なんと10回目

内容が決定しました~

今回は、
~今宵は縁坐舞台☆…て何?実はまどれも半分わからない。の巻~
です~

日時:満月の6月4日(月)18時開場~21時15分まで
参加費:3500円
定員:20名
FBのページはこちら~。
気になる人、カモンです~

これからぞくぞく定員埋まって行くと思うので、気になる人はお早めに!
案内文・詳細は以下***
亥川さんとこでなんやあるみたいやで?
来て見て体験せんとわからんみたいやで?
なんなんやろな?
なんやわからんけど見たら気になるやん…
そんなあなた いらっしゃい。
今回のキャンドルナイトは縁坐舞台とのコラボ☆
縁坐舞台。
縁坐舞台ってそもそもなんなんや。
縁坐舞台をされている”シアター・坐・フェンス”さんの
ホームページに、もんのすごく分かりやすく、
もんのすごくおもしろくまとめられているので、
そちらをご覧ください。
→http://ptproduce.com/cn26/faboutus.html
では、ここからはまどれ的解釈。
一言でいうと、縁坐舞台は ”今” じゃないかな、とまどれは思います。
”今”っていう漢字の”フ”の部分を除いた上の部分は、
”集まる”っていう意味。
”フ”の部分は”及ぶ”ていう意味。
人が集まって出来上がっていくもの、”今” そのものが縁坐舞台、な気がする。
♪ きのうよ~りも~
あしたよ~りも~
いまのきみが こいしいから~ ♪
ついつい、過去にとらわれたりとか、ずっと先のことばっかりに目を向けて、
悩んでしまったりしがちやけど、
6月4日の満月の夜は、自分の 今 に目を向けてみたらどうかしら。
今、自分の中でうごめく何かを、
縁坐舞台を通して、ちょっと客観的に、見てみるのもおもしろいかもしれない。
そして何よりも、
まったく打ち合わせなしで4人の人が、
そこに居合わせた人の話を聞いて、
その人のコトバや、たぶんそこに宿っている言霊とか、
その場にある雰囲気とか力とかをそのまま、
キャンドルの灯りのあたたかさをそのまま、
その場で、即興で、その瞬間をとらえて、
形にしていくさまは、本当におもしろい。
生きることは変わること。
生きてる感じがすっごくする超リアルなアートなんじゃないかな、と思います。
キャンドルの灯りで、まどれのごはんを食べて、
たくさんのひとが、集まって、語らって、
最後はその時間・空間ぜーーーんぶを、
縁坐舞台という形でシェアしませんか?
*****
■日時:2012年6月4日(月)18時開場~21時15分
縁坐舞台は19時45分からです。
それまでは、キャンドルの灯りの中、居合わせたひとたちと一緒に、てきとうにまどれのごはんを食べましょ♪
*ショップマドレ”食べて地球にやさしくなる”
・・・FBページ(http://www.facebook.com/pages/shop-Madre/310373258973112 )
ブログ(http://shopmadre88.shiga-saku.net/ )
■会場:滋賀/亥川邸(いかわてい)
JR・近江鉄道「近江八幡」駅、西口下車、徒歩25分
近江八幡駅からバスやと5分くらい、バス停から歩いて5分くらいです。
(個人宅なので、参加頂ける方には場所の詳細を後日お知らせします。)
■参加費:3500円(まどれのからだにやさしいやさいのごはん付)
■定員:20名(5月31日〆切。※定員になり次第締め切ります。)
■お申込
FBで”参加する”をクリック+高木宛に①名前②当日連絡先TEL③人数を添えてFBメッセージ、もしくは高木(hicolour3アットマークgmail.com)まで。
■問い合わせ
今回コーディネートしてくれているゆっき~(村岸隆行)ngm372e85v26n7pyftdbアトマークdocomo.ne.jpまで~♪
********************
ゲスト
■傾聴空間建築請負 橋本久仁彦さん+シアター・坐・フェンスメンバー
■【橋本久仁彦さんプロフィール】
ファシリテーター、カウンセラー、シアター・坐・フェンス代表、
国際プレイバックシアター“IPTN”プラクティショナー
<プロフィール>
高校教師時代には、パーソン・センタード・アプローチに基づく、
「教えない授業」を実施。
その後、龍谷大学で学生相談室カウンセラーや講師を10年間務める。
フリーになった後は、カウンセラートレーニングや
プレイバックシアター、コンステレーションワーク、ダンサートレーニング等、
多岐にわたるファシリテーションを全国各地で行なっている。大阪府在住。
天気のいい日には近くの公園で鳩にエサをやったり、滑り台の手すりにぶら下がったりしている
橋本さんの最近の活動はこちら(→)http://ptproduce.com/
**きくみるはなす 縁坐舞台とは・・・
日本人古来の存在感にもとづく即興芸能です。
「ご縁」のある者が、ある日ある所に集い「坐る」。
その場の話し手が語ることばを聞き手が丁寧に聞き、
その心情を演者が「舞台」にて表現します。
するとその場にいる者すべてが話し手の心に触れ、
様々な目に見えぬご縁を感得することができます。
来て見て体験せんとわからんみたいやで?
なんなんやろな?
なんやわからんけど見たら気になるやん…
そんなあなた いらっしゃい。
今回のキャンドルナイトは縁坐舞台とのコラボ☆
縁坐舞台。
縁坐舞台ってそもそもなんなんや。
縁坐舞台をされている”シアター・坐・フェンス”さんの
ホームページに、もんのすごく分かりやすく、
もんのすごくおもしろくまとめられているので、
そちらをご覧ください。
→http://ptproduce.com/cn26/
では、ここからはまどれ的解釈。
一言でいうと、縁坐舞台は ”今” じゃないかな、とま
”今”っていう漢字の”フ”の部分を除いた上の部分は、
”集まる”っていう意味。
”フ”の部分は”及ぶ”ていう意味。
人が集まって出来上がっていくもの、”今” そのものが
♪ きのうよ~りも~
あしたよ~りも~
いまのきみが こいしいから~ ♪
ついつい、過去にとらわれたりとか、ずっと先のことばっ
悩んでしまったりしがちやけど、
6月4日の満月の夜は、自分の 今 に目を向けてみたら
今、自分の中でうごめく何かを、
縁坐舞台を通して、ちょっと客観的に、見てみるのもおも
そして何よりも、
まったく打ち合わせなしで4人の人が、
そこに居合わせた人の話を聞いて、
その人のコトバや、たぶんそこに宿っている言霊とか、
その場にある雰囲気とか力とかをそのまま、
キャンドルの灯りのあたたかさをそのまま、
その場で、即興で、その瞬間をとらえて、
形にしていくさまは、本当におもしろい。
生きることは変わること。
生きてる感じがすっごくする超リアルなアートなんじゃな
キャンドルの灯りで、まどれのごはんを食べて、
たくさんのひとが、集まって、語らって、
最後はその時間・空間ぜーーーんぶを、
縁坐舞台という形でシェアしませんか?
*****
■日時:2012年6月4日(月)18時開場~21時1
縁坐舞台は19時45分からです。
それまでは、キャンドルの灯りの中、居合わせたひとたち
*ショップマドレ”食べて地球にやさしくなる”
・・・FBページ(http://www.facebook.com/
ブログ(http://
■会場:滋賀/亥川邸(いかわてい)
JR・近江鉄道「近江八幡」駅、西口下車、徒歩25分
近江八幡駅からバスやと5分くらい、バス停から歩いて5
(個人宅なので、参加頂ける方には場所の詳細を後日お知
■参加費:3500円(まどれのからだにやさしいやさい
■定員:20名(5月31日〆切。※定員になり次第締め
■お申込
FBで”参加する”をクリック+高木宛に①名前②当日連
■問い合わせ
今回コーディネートしてくれているゆっき~(村岸隆行)
********************
ゲスト
■傾聴空間建築請負 橋本久仁彦さん+シアター・坐・フェンスメンバー
■【橋本久仁彦さんプロフィール】
ファシリテーター、カウンセラー、シアター・坐・フェン
国際プレイバックシアター“IPTN”プラクティショナ
<プロフィール>
高校教師時代には、パーソン・センタード・アプローチに
「教えない授業」を実施。
その後、龍谷大学で学生相談室カウンセラーや講師を10
フリーになった後は、カウンセラートレーニングや
プレイバックシアター、コンステレーションワーク、ダン
多岐にわたるファシリテーションを全国各地で行なってい
天気のいい日には近くの公園で鳩にエサをやったり、滑り
橋本さんの最近の活動はこちら(→)http://ptproduce.com/
**きくみるはなす 縁坐舞台とは・・・
日本人古来の存在感にもとづく即興芸能です。
「ご縁」のある者が、ある日ある所に集い「坐る」。
その場の話し手が語ることばを聞き手が丁寧に聞き、
その心情を演者が「舞台」にて表現します。
するとその場にいる者すべてが話し手の心に触れ、
様々な目に見えぬご縁を感得することができます。
*****************
まどれ6月大忙しです!
信長まつりもキャンドルナイトもあるし、しかもまどれ2周年!!
12日は、ひっそりこっそりでっかくちっちゃく勝手にまどれ2歳の誕生日を祝う会を開催します

東洋商会の倉庫のところで、まどれのからだにやさしいやさいのごはんとか、ケーキいろいろ、販売します

東洋商会の倉庫は、ドラッグユタカの前あたり、幼稚園の裏門のすぐそばです

超倉庫的なところです。
お楽しみに~

* おまけ *
6月のキャンドルナイトの案内文にも出てくるスピッツの恋の歌

きのうよりも~
あしたよりも~
いまのきみがこいしいから~

僕がこの世に生まれてきたわけにしたいから~
てもう~~、もう~~~~~胸キュン

あ、明日は田んぼの作業日~♪
酒クラブはまだ定員に空きがあるよ~

一緒にお酒つくるお米つくりませんか~?
詳しくはこちら~
FBページもできたよ~♪こちら~
2012年05月21日
癒しのグランバザール♡♡♡
見てきました、金環日食




なんとなーーーーく、めがねを買う気になれんかったので、
肉眼で



といっても、直接太陽を見たわけじゃないですよ、もちろん

段ボールに竹串で穴開けたのと、あとは鏡を持って

ピンホール、おもしろいね。
鏡で反射させるのも、思った以上にキレイに見れたので、なんかおもしろかった

でもまぁ、それよりも、やっぱりこもれび見てる方が、なんとなく好きやったけど

なんか、影がくっきりしてなくって、
で、全部三日月型っていう。ぜんぶ三日月

そこらじゅうが三日月

でも、そんだけ今日三日月が見れたってことは、
普段、こもれびで、
太陽を見てるんやな、て気がついた、生まれて初めて。
すごいよなー。木漏れ日、光の部分は全部太陽やで、太陽

太陽がそのまま、地面に映ってる、てことなんやで。
だから、こもれびってなんか、形が木と木の隙間そのままのかたちじゃなくて、丸いってことなんかな

不思議や。こもれびは太陽の分身















さてさて、昨日は、癒しのグランバザールに出店してきました~

ものすごく気持ちのいいイベントでした





すばらしい。細かいところまで配慮されてる感じがする、本当にみんなが気持ちがいいイベントやったんじゃないかな、と思います

言いだしっぺのヤスミンさん、スタッフのみなさまがどれだけ、
このイベントに想いをかけてはったのかがすごく伝わるというか、ほんまにほんまに、ほんまに
めっちゃ準備から企画から全部かなり入念にしはったんやろうな、と思います。
すっごく尊敬です。
杜のたからさがしの時と、似た感覚。
気持ちのかけ方がほんまにすごい。
出店者のみんなもそれをすっごく感じてるから、余計にいいイベントになったんじゃないかな、と思います

そういうなんって、伝わるからね

まどれも、いろいろたくさん(机にのりきらないくらい)作って持って行きました

(癒しのグランバザールの公式ブログにちょっと写真載ってるよ~♪たぶんもりもり感が伝わるはず!)
お弁当をぜひとも持って行きたい!と思っていたので、
この日は3時半起き

そんな早く起きんでもいいのかもしれんのやけど、
まだ言うてそんなお弁当慣れてるわけじゃないから、不安なのです

盛りつけてから、写真撮って、それから帯作って、てしてるからな~。
前日に野菜切るだけやっておいて、あとはほぼ当日につくることにしたので、
あ、しかも、急きょライスサラダ的おにぎりも加えることにしたので、3時半に

そんなまどれのからだにやさしいやさいのごはんfor癒しのグランバザールはこちら


いつもこんなかんじで帯をつくってます。

で、

これは2月22日のやけど、こんな感じで裏紙にコピーしたのを切って巻いてるのだ

最近、オーガニックのターメリックも買ったので、ちょっと卵みたいに見えるものをなんとなく
作りたくって、作ってみました

まどれのごはんは完全ベジなんやけど、
たぶん、ベジのひともベジじゃなくて肉好きな人も、たぶん、みんなおいしいって思うはず

肉なかったら生きていけへん、て人が、たまにまどれのごはんを食べてくれて、
あ、肉なくてもこんなおいしいんやな、て思ってほしいな、とちょっと思う

なんていうか、選択肢が増えたらいい、て思う、何事も。
日本でどれくらい広まってるのか、分からんけど、ミートフリーマンデーっていう動きがあるんやけど、
そう、そのまんま、月曜は肉を食べないっていう動き。
肉食べるのはいいのやけど、地球に負荷がかかるっていうのもやっぱり事実としてあるし、
まぁ日本はアメリカとかオーストラリアに比べて、肉の消費量なんて微々たるもんやけど、
肉食べなあかん、みたいな考え方は、たぶんそれこそその肉食大国よりか、だいぶん強い気がするから、
そんなことはないで、って言いたい。
ていうか、普通にベジの料理おいしいしね

肉って、旨みの塊みたいな部分あるから、肉がない中でいかにカラダもココロも満足するものを作るか、
ていうのがたぶんずっとあるんやけど、
その、超創作意欲をかきたてる感じがめっちゃ好き、やからベジが好きなのもあるのかな~

ていうか、ホンマにおいしいねん、ベジ料理。
だから、いろんな人に食べてほしいのだ。シンプルに、そこなんよね。
卒論でベジタリアニズムと環境の関係について書いたくらい、
自分のつくるベジ料理の裏側には、あほほどすっごいある意味偏った想いとかもあって、
たまに(最近はないけど)そっち側に偏ってしまったりしたけど、
でも、やっぱりおいしいねんて、ベジ料理。
おいしいって感じ方は人それぞれやけど、
うん、最近それでいろいろ悩んでたんやけど、やっぱり私はベジが好きやな、てとこで落ち着いた

自給自足的暮らしするんやったら、余計に。絶対私、牛自分でさばいたりいろいろできひんもんな。
野菜は、まぁだいぶんいっぱい失敗もしてるけど、自分の手でなんとかなる範囲、と思ってるしな。
わ、驚くほどに話がそれた

これでもベジ歴それなりに長い(といっても多分5年くらい)ので、
しかも、AUS行ってた時に、ほんまにいろんな議論をぶつけられたので(しかも、向こうでは自分の意見を持ってないと本当にやっていけない)、
ベジについてちょっと知りたいな、て方、お気軽に

なんの誘いやねん。
話、戻す、癒しのグランバザール、ほんまにステキな人の集まり

セラピーとかは出店してて体験できひんかったけど、また体験してみたいな~
あ、余談やけど(余談多すぎ)、密かとまどれのキヨミはアロマインストラクターか何かの資格持ちです

家にはエッセンシャルオイルがたーーーーくさんあります
化粧水もキヨミ作のを使ってたり。マッサージも気持ちよかったなぁ。

そして、ライブ

まどれの出店場所が、ステージの真横やったので、
ライブガッツリ楽しめました

最初はリコーダーの会のひとたちやったんやけど、これがまたリコーダーって、あの小学校の時の、
リコーダーだけじゃなくって、やたらとでかい木製のかっこいい、ほんまにめっちゃかっこいいリコーダーもあって、
大興奮

で、名前で一目ぼれしてずっと楽しみにしてたれれれ兄弟ず(ブラザーズ)。
めーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっちゃよかった

名前、裏切らないね。
こんなにもかっこいい大人いてるのか!となった。
ツボですツボ。完全にはまりました、れれれ兄弟ず。
絶対また見に行く

し、もしなんかもし昼間にイベント企画する機会があったら、絶対に来てほしい

(キャンドルナイトはなんか違う気がするからな~)
楽しすぎた
本気でかっこよすぎた。

れれれ兄弟ずをメインのイベントを企画したいくらいや。
これから大注目のひとたちです

あー楽しみ。
レコさんのディスプレイもほんまにほんまにほんまにステキ

ステキなTシャツもゲットしたし、というかほんまにすてきやし、
デザインした人とも会ってお話しできたし、eco before egoっていうフレーズ、ステキすぎ。
green teeというブランド?です、オーガニックコットンで徹底してこだわってるだけじゃなくって、本気でかっこいい。
ステキな場所やと、ほんまにステキな出会いにあふれてるのだ

遊びに来て下さったみなさんありがとうございました

頑張ってたくさんたくさん作って行ったのやけど、
せっかくきてくれはったのに、もう売り切れてたていう方、またぜひ次の機会に

みなさん本当にありがと~~~

2012年05月18日
まどれの明日のメニュー。
最近の時の流れの早さは半端ない






米粉100%のしっとりシフォン

古株さんの牛乳のミルクプリン

こめこのロールケーキ w/ 湖華舞さんの牛乳のカスタードクリーム

こめこベイクドチーズケーキ w/でっかいレモン

こめこっティげんまい(v=卵・乳製品不使用)

ぽりぽりこめこさん(v)

米粉づくしのシュークリーム







そして、まどれは今年は、いつものところで酒クラブとして土と関わることになりました

1年目は、”わたしの田んぼ”として1畝自然農でお米づくりを体験し(畑もちょっとして)、
2年目は、大豆と小豆と、自然農の畑をして金ごまとかフラックスとかをがんばって、
そして今年が三年目。
とにかく、土とほんのちょっとでもいいから関わっていたい!
また大豆とか小豆とか金ごまとか、育てたい

でも、まどれの出店もあるし、豆クラブは作業日ががっつりかぶってるから断念して、
でも、やっぱりどうしても土と関わっていたいから、しかも、
あまりにもあの場所が好きすぎるから、酒クラブでまた関わらせてもらうことになったのです

今年は、えいこちゃんも酒クラブ。
酒クラブは、まだメンバー募集中らしいので、もし、気になる!て方は、カモン!!
詳しくはこちら。
そうそう、それで、昨日田植えしてきたんやけど、もう、筋肉痛が甚だしくて・・・

半日だけの作業やったのに、情けないわぁ~

もし、安土で昨日もんぺと地下足袋で自転車を爆走している少女(見た目はどちらかというと少年かもしれない)を見かけた人がいたら、
それはきっと私です

さて。
明日のメニューです



[ ミント ・ りんご ・プレーン(ミニホール) ]
・・・ミント。ミント感アップです



・・・”しぼりたて湖華舞の牛乳”をたっぷり使ったミルクプリン



・・・ふんわり米粉生地+ぽってり米粉カスタード。


・・・今回はガツンとストレートなベイクドチーズ。
愛荘町のラティーノ学園農場さんの無農薬のとってもでっかいレモンを使ってます



[ バンブーレーズン ・ ごろごろナッツ&レーズン ・ レモニィアーモンド ・ インド ]
・・・八幡山の竹パウダーをちょっぴりつかってみたら、なかなか爽やかに青い味になりました

これから定番としてまどれに登場させようかしら、竹パウダー(thanks to 八幡酒蔵工房さん)。
インドは永遠のおすすめ。
オーガニックコリアンダーとオーガニックターメリックもゲットしたので、そろそろ”さらにインド”も作ろうかな~



・・・ぽりぽりぽりぽり。食べてて気持ちがいいですこめこさん。
しかも、顔つきやから、またかわいい。胸キュンの玄米粉のおやつです



・・・まだ未定。
明日のお楽しみ
やけど、今の時点のフジイのアイディア聞いてたら、今からめっちゃわくわくです


フジイワールド炸裂するか!?乞うご期待。
あとは、もしかしたら、卵乳製品不使用のケーキがひとつ登場するかも!?
お楽しみにぃ~


先日オーダー頂いたバースデイケーキ

ここにメッセージプレートがのりました。これで18cmでした

*ぶつぶつ*
最近天然酵母でいろいろ試作中。
ビスコッティ、前回は、希望のある失敗で終わって、今回改良を加えてリベンジ中

参考にしているレシピが、小麦粉のレシピ、しかも、卵も乳製品も入ってるレシピやから、
米粉で卵乳製品なし、ていうのは、もうほぼレシピなんてないようなもん

勘です勘。1年半くらい前の失敗も踏まえて、ぼちぼち試作を重ねていきたいな、と思ってます

もし、うまいこといったらまどれのメニュー入りできたらいいな~

レシピは死ぬまで門外不出やな、今のところ、無事完成したら。
あーでも、やっぱり遺言にはしたためておけるようにします。
でも、本気の本気の本気の本気で作りたい!ていう熱意のある人には教えるかも。
・・・てまだ成功もしてへんから言うの早いけども。
うーーん・・・というかたぶん、そういう本気さとか純粋さは感覚的に分かるから、
そういう時は教えてる気がする。
レシピというのがいかに大切なのかを分かっている人とかもね。
どのレシピに関しても、一緒のスタンスやからね

私は、金銭的にも非常にケチやけど、レシピに関しても非常にケチですって先言っとく

作りたい、て思ったら、まず自分で自分の舌の記憶を頼りに、作ってみてください

そう、つくって”みる”。
just do it. it's simple. just do it.
why are you not doing it? being lazy or something?
ケチって言われてもいいねん。
でも、ほんまにちゃんと自分の頭で考えて、自分の体で試してみて、それからやって、何事も。
と、自分にも言い聞かせるようにしてる、つもり。
実際なかなか難しいんやけど、ていうかやっぱり甘えたくなるんやけど。
でも、人間ってそんな馬鹿じゃないから、ちゃんと備わってるんやから、いろいろ。
本能を研ぎ澄ませて、失敗を重ねたらたぶん、たいがいのことはできるようになるはず。
できんでいいことは、できん。たぶんただそれだけのこと。
できんでいいことを無理にしようとすることばっかりがいいことでもないしね。
できんくてもいいこともたぶんある?たぶん。
まぁ、知らんけど。
あ、でも理想は、もっと気持ちにも余裕があって、
”ん?レシピ?いいよいいよ~教えたげるからまた作ってみてね~
”

と誰に対しても、気持ちよく、純粋にそう言えるようになりたい・・・・・・・気もする

でもまぁ、それだけ真剣やってことです

あー
くどい。笑
*おまけ*
Pixiesのwhere is my mind?
最近sonic youthをよく聞いてるから、今までちょっと苦手やったpixiesもいけるんちゃうか?と思って聞き始めてみた。
うん、やっぱりそんなに得意ではない!笑
でも、この曲は好き。
fight clubっていう映画で最後に流れるのがこの曲よね

不思議な曲やな。
あ!明後日20日は、癒しのグランバザールですよ!!天らい宮よ。
遊びに来てね!!!
2012年05月16日
つちのこのつどいとまどれのごはん。のレポート
うーーーー


朝から家の前を何台も消防車が通って行きます

どうやら電車で火事??飛び込み?こわいなぁ。ほんまこわい。
昨日、なんかやたらとセンチメンタルで、
人生はすごくはかない、とか、明日もちゃんと生きているといいなぁ、とか、
そんなことをなぜか夜、田んぼの真ん中で、たまに通っていく電車を眺めながら、思ってたんやけど、
そういうことやったんやろか。
たまに、本気でそう思うことがあるんよね。
生きることと死ぬことはそんなに変わらないというか、とってもとっても近いものだって思ってるんやけど、
でも、ほんまにたまに、なぜか突然、あー今生きてるよなぁ、すごいよなー、明日も生きてるといいなぁ、て
思う時があるんよな、で、ほんまになんか明日生きてるのか分からん、というか、
もし明日もちゃんと生きてたらすごい、というか、そんなことを考える日。
もしかしたら、それは何かの前触れやったりするのかもしれんから、そう思った次の日は、
ちょっと気をつけることにしよう、いろいろと。
冒頭からまた重っ苦しいこと書いてしまったけど、
早いもので、つちのこのつどいとまどれのごはん、からもう1週間経つのですね~

定員15名やったんですけど、当日は23名の方が来て下さいました

なのでスタッフもまぜて、28名

ちっちゃく開催しよう、と思ってたのが、今までで一番大きなキャンドルナイトとなりました

当日のレポートは、来て下さったとみーやひよさんが写真付きでブログでアップして下さっていますので、
そちらをご覧ください

めっちゃステキに書いて下さっています、本当にありがとう~

あと、写真は、会場としておうちを開放して下さった亥川さんがFBにアップしてくださっています(☆)。
遊びに来て下さったみなさん、本当にありがとうございました


当日のごはん。
まどれにとって初めてのケータリング

ビュッフェ形式にしました

内容は、
*玄米ごはん&白米ごはん
・・・百菜劇場さんの無農薬のおこめです。
*チリ・コン・小豆
・・・まどれの定番、やさいたーーーっぷりのまどれ畑の小豆入りのチリコン小豆です!
*いろいろやさいのココナッティカレー
・・・普段のまどれのメニューには登場しない、ココナッツミルク(オーガニック)を使ったクリーミーなカレー。
*スナップエンドウ w/ とうふディップ
・・・とうふディップ、大好き。今回は庭のパセリを入れた気がする。
*レバニーズキャベツ
・・・実をいうと、キャベツあんまり好きじゃないのやけど、この食べ方はすっごくすき。
庭のミントと、愛荘町産のでっかい無農薬レモンが効いたキャベツのサラダです。
AUS時代のホームステイ先のホストマムがレバノン人の友達から聞いたというレシピです

*ごぼうサラダ
・・・これがまた、おいしかったんだな~
まどれの金ごまと、まどれの仕込醤油と。

そりゃぁおいしくなるわなぁ、という感じです
ごぼうは百菜劇場さんの。

*ごろごろやさいのぜいたくサラダ
・・・これも、お気に入り
ナッツとか、レーズンとか、ちょっとソテーしてバルサミコ(オーガニック)をかけた玉ねぎとか、

ブロッコリとか、いろいろ入ってるサラダ。うまーーーー
*いちごとココナッツの玄米ケーキ
・・・安土のいちごに、ココナッツを合わせたケーキ。ビーガンですよ、もちろん。
*ブラッドオレンジとアーモンドのケーキ
・・・ブラッドオレンジがめちゃめちゃおいしいんだわまた。
とこんな感じでした

なんせロウソクの灯りだけやったから、
どれを食べてるのか、いまいち分からん感じにはなったし、
全部気がついたらいっしょくたに食べてる感じやったんやけど、
なんか奇跡的に、どれが混ざってもおいしくって、なんかすっごくおもしろかった

闇鍋みたいな感じ?
これからケータリングする機会もちょっとずつ増やしていけたらな、と思ってます

根の国の映画も、やっぱりおもしろくって、
一緒にさせていただいてたくさん勉強させて頂いたり、まどれがお弁当部門を始めるきっかけを作って下さった
風かおるさんが今回のつどいにも参加下さったのですが、
なんと、根の国の作者の菊池周さんの奥さまからのメッセージを届けてくださいました。
わーすごい。
根の国、ほんまにすごい映画やわ、見たの二回目やけど、やっぱりほんまにすごい、この映画。
もし、DVD欲しいという方は、ご連絡ください

”正解”とかを示さない、とっても中立的というか、
ただただ事実を見せているだけ、なのに、というかだから、本当に見方は自由。
でも、だからこそ、ものすごく訴えるものがあるというか。
坦々としたナレーションと、もんのすごーーーーーーくインパクトのある題字。
土の中の小さな小さな世界。
本当に、終わりとはじまりが一緒にあって、しかもずっとずっとそれが起こり続けている世界。
どれが欠けても成り立たない、というか、ほんまに宇宙、というか、超超ホリスティック?
分かんないけど、すっごく芸術的。
たまにブログでも書いてるけど、
自分の中の”デザインとは”のもんのすごく根本にある気がする。
ほんまにすごいつどいとなりました

物々交換ももちろん、実施

前回は、物々交換タイムをがっつり取り過ぎて、ちょっと参加者の方へのプレッシャーが大きすぎたかな、
と思ったので、今回はまたやり方を変えての実施

私が持って行った譜面台と、どう頑張っても似合わないほぼ新品のチュニックも、無事、
それを必要としてくれる人の手にわたって、とっても嬉しい限り

しかも、それをもらってくれたとみーが物々交換に出したステキな風鈴を、
私がいつも服をもらっているいとこのともちゃんがゲットしたので、
なんかうまい具合に、ぐるぐる回る図になりました

おもしろい~

またこれからも毎回物々交換は続けていきたいな、と思っています

あと、今回一番何よりも驚いて、うれしかったのが、
マイ箸・マイ皿・マイカップを持って来てくれた人の数が本当に多かったこと

ほぼ全員ちゃうかな、てくらい、持って来て下さったので、
予備で用意していたお皿の出番はほとんどありませんでした

自分の中で、これは本当に大きいこと。
参加者のひとが、本当の意味で”参加”するイベントにしたいと思っているので、本当にうれしかったです。
(非常~~~~に長い、キャンドルナイトにかける想いに関する記事はこちら)
1回目のキャンドルナイトのテーマも実は”責任ある自由”やって、
自由なんやけど、各自がちゃんと責任をもった行動をする、というのを、目指していたような気がする・・・?
ということもあって、今年はフジロックに行ってくるのです

クリーンなイベントの代表、て感じ。音楽ももちろん好きやけど。
しかも、キャンドルも今回はえいこちゃんとべるるがお寺ハプンに行った時に、
東光寺さんがたくさん廃蝋を下さったたり、
仲間がキャンドルを提供して下さったり、本当に、なんというか、
たくさんの方のおかげでステキな場になったんだなぁ~と思いました。ありがとうございます

今回の会場は駅から徒歩やと30分という場所やったのにも関わらず、
本当にたくさんの方に来て頂き、亥川さんにもこころよくおうちを貸していただき、
本当にみなさまありがとうございました

今回泣く泣く定員越えで、お断りしたみなさま、
やっぱり根の国はおすすめやし見てほしいので、たぶん7月くらいのキャンドルナイトで上映できたらな、と思っておりますので
その際はぜひ
まだ未定やけど。

ちなみに、来月6月は、たぶん、今のところ、縁坐舞台になりそうです

先日、となりの人間国宝さんにも選ばれてはりましたね~

”今”を見つめる感じの夜になるんじゃないかな、と思います。
未来のことばっかりに目が向いていると、悩むからね。
未来は今についてくるからね。
まだ確定ではないので、また告知します~

お楽しみに

*おまけ*
the doors の、 hello, i love you.
the doors最近よく聞いてます。
そのうちまた、まちづくり的キャンドルナイトも開催するのだよ~

今度は&.laboとしてキャンドルナイトしたいなぁ~。また考えようっと

*おまけ2*
今回のつちのこのつどいの案内文。
----------------------
♪ぼーくらはみーんなーいーきているー
いきーているから うたうんだー♪
第9回目のキャンドルナイトは
”つちのこのつどいとまどれのごはん”。
まどれが百菜劇場さんの野菜たちやおこめをつかってつくるごはんを、
キャンドルの灯りの下たべて、
その後”根の国”という映画を見ます。
根の国は30年くらい前につくられた映画やけど、
すっごくふへんてき。
前衛的。
そして、アート。
まどれ(あゆみ)とえいこちゃんのお気に入り。
たくさんの人と、一緒に見たいな、と思ったので、
キャンドルナイトでちっちゃな上映会をすることになりました。
たぶん、草間彌生が好きな人とか、好きやと思う。
説明なってるようで、あんまなってないけど、そんな感じ。
※今回も、物々交換しますー♪
・・・おうちのすごく気に入ってるんやけど、もう自分では使わへんのよな~でも、捨てるのもな~、できれば誰かに使ってもらえたらな~、というものがあれば、お持ち下さい☆
他のだれかが、同じ想いでもってきたものと、交換しちゃいましょ♪
※キャンドル募集中。
・・・キャンドル頑張ってつくってるのやけど、なかなか材料も不足しているので、
家に眠ってるような、たとえば結婚式のやたらでっかいろうそくとか、
そんなあんまり浸かってないキャンドルがあれば、
なにかと交換しませんか?
もし、お持ちでしたら、事前に受け取れると、とってもうれしいです!
頑張ってキャンドルつくります!
以下、詳細です。
***********
日時: 2012年5月9日(水) 夜7時開場
(上映はごはん食べてから、8時半くらいからの予定です。)
場所: 亥川家。近江八幡駅から徒歩25分くらい。
※参加申し込みして下さった方に詳細お知らせします~♪
定員: 15名
会費: 1500円(まどれのごはん・お茶・ミニデザート付き)
もちもの: 物々交換したいもの ・ キャンドル ・お茶以外で飲みたいもの ・ マイ箸 ・ マイカップ ・ マイ食器
申し込み〆切: 5月6日(日)夕方5時まで
申し込み先:FBで参加するをクリック
もしくは、hicolour3@gmail.comたかぎまで。
ごはんをつくる関係で、申し込み制にしたいと思いますー。
よろしくお願いしますー。
いきーているから うたうんだー♪
第9回目のキャンドルナイトは
”つちのこのつどいとまどれのごはん”。
まどれが百菜劇場さんの野菜たちやおこめをつかってつく
キャンドルの灯りの下たべて、
その後”根の国”という映画を見ます。
根の国は30年くらい前につくられた映画やけど、
すっごくふへんてき。
前衛的。
そして、アート。
まどれ(あゆみ)とえいこちゃんのお気に入り。
たくさんの人と、一緒に見たいな、と思ったので、
キャンドルナイトでちっちゃな上映会をすることになりま
たぶん、草間彌生が好きな人とか、好きやと思う。
説明なってるようで、あんまなってないけど、そんな感じ
※今回も、物々交換しますー♪
・・・おうちのすごく気に入ってるんやけど、もう自分で
他のだれかが、同じ想いでもってきたものと、交換しちゃ
※キャンドル募集中。
・・・キャンドル頑張ってつくってるのやけど、なかなか
家に眠ってるような、たとえば結婚式のやたらでっかいろ
そんなあんまり浸かってないキャンドルがあれば、
なにかと交換しませんか?
もし、お持ちでしたら、事前に受け取れると、とってもう
頑張ってキャンドルつくります!
以下、詳細です。
***********
日時: 2012年5月9日(水) 夜7時開場
(上映はごはん食べてから、8時半くらいから
場所: 亥川家。近江八幡駅から徒歩25分くらい。
※参加申し込みして下さった方に詳細お知らせしま
定員: 15名
会費: 1500円(まどれのごはん・お茶・ミニデザー
もちもの: 物々交換したいもの ・ キャンドル ・
申し込み〆切: 5月6日(日)夕方5時まで
申し込み先:FBで参加するをクリック
もしくは、hicolour3@gma
ごはんをつくる関係で、申し込み制にしたいと思いますー
よろしくお願いしますー。