
最新情報は、ショップマドレFacebookページで随時更新中。
Facebookアカウント持っていなくても見られます(そのはず)◎
2013年10月31日
グラノーラ焼けました。
ちょいと贅沢なグラノーラが焼けました





今回からバージョンアップして、
百菜劇場さんの玄米粉と、むきむきしたかぼちゃの種を加えました

これで堂々とまどれで売れる













ほんで、玄米粉入れたから、食べ応えがアップ。
レーズンも増やしたんだぜ!
かぼちゃの種は、ゆたかマンのバターナッツかぼちゃや、
百菜劇場さんの白爵や平安小菊、
小林農園さんのすくなかぼちゃやそうめんかぼちゃ、
ニューアグリたけちゃんのぼっちゃんかぼちゃなどなど、
からだにやさしいやさいのごはんシリーズや、ベジケーキなんかで使ったかぼちゃの種を、
ひたすらむきむきしたものです

おいしいよ♥
お好みで、蜂蜜とかメイプルシロップとか、果物で甘味をプラスして、
牛乳や豆乳をかけて食べてね

ヨーグルトっていうのもおすすめ

わ、ひさびさになんかめっちゃほのぼのした投稿になった気がする

今週末のまどれの店舗はgreen day。
卵・乳製品不使用のものばかりが並ぶ日だよ

なので、地産地消という点ではない”食べて地球にやさしくなる”ものたちだよ

さて、なんででしょーーーーーーーーーーか

シンキングタイム スタート!!!

チ チ チ チ チ チ チ チ チ ・・・・

チ チ チ チ チ チ チ チ チ ・・・・

シンキングタイム おわりーーーー!!!
正解は、まどれのお店に来て確かめてね



ていうのは嘘で、ざっくり言うと、(ここからは若干意見の偏りも見られるので、あくまでも一例としてとらえてね!)
①エネルギーの効率
1kgの肉を食べようと思うと、牛肉の場合7kgの穀物が、豚肉の場合は4kgの穀物が必要であると言われています。
えさってことやね!だから、直接的に穀物消費した方が、効率的。
ちょっとちがう言い方すると、肉1kg食べるかわりに、穀物1kg食べることにすると、
例えば残りの6kg、余裕ができるということ。つまり、誰か食べれてへん人が食べられるようになるかもしれない、ということ。
実際、問題はそんなに簡単なものではないけどね

②水の汚染
はい、小麦を育てるよりも、牛たちを育てた方が、たくさんの水をつかうし、汚染もされる、ということ。
やけど、これは大規模に工業的に作られている場合の話であって、
上手いこと循環してたら、たぶん全然問題ない

メタンガス利用とかもあるしね
肥料にもなるしね


もしかしたら、草刈りを助けてくれることにもなるかもしれない。
抗生物質ばんばん打たれてたり、ホルモン剤ばんばん打たれてたりしたら、これまた別問題になるのだけどね。
まぁ、他にもいろいろあるんやけど、あまりにもあんまりマニアックすぎる話になるので、こんなもんにしとこう

(以上、まどれ店主あゆみの卒論からー。)
気になる人は、まどれに来て直接聞いてね

ciao♥
*おまけ*
今回のブログはベジ系できたから、おまけのベジ系で!
工業的な肉の生産の場合だから、全部が全部こんな風ではないけど、
ま、とくにアメリカの肉の消費量は日本と比べると恐ろしいものだから、
そんなところの、一般的な例、くらいな感じで見てみてね

ちなみに、Meatrixは2も3もあるよ。
*つけたし*
ちなみに、ポールマッカートニーも積極的にすすめてるミートフリーマンデーっていうのもあるよ。
月曜日は肉食べへん日、てやつね。
肉は食べるなー!とかって言うの嫌いやから、でもなくても生きてもいけるし、
なくてもおいしいもんあふれてるし、
たまにはそんな日もあってもいいんじゃね?というのが、green dayの名前の由来であったりもする。
日。みどりの日。
2013年10月29日
羊たちのおくりもの展@ファブリカ村で出張カフェするよ♥(11月2日)
寒くなってきましたな


いろいろ知れる系の映画はあるけど、この映画は知るために”見るべき”とか、
そういうなんじゃなくて、いい映画やで、てお勧めしたい、そんな感じですだ
誰やねんやなー!

フランスの映画なんやけど、やっぱりフランス人はワイン好きだね

というか、ヨーロッパの人たちは、
よく会議とかの時に、ワイン呑んでるね!おいしいごはんと真剣な会議とワインはセットらしいで

と、いつもドキュメンタリー見る時に、ワイン呑んでるシーンがどうしても気になってしまうのでした

シェーナウの想い、の時もそう思ってた気がする。シェーナウの想いもすごくおすすめの映画ですだ。
あとね、研究員の女の人の、メガネがめっちゃおしゃれ!
で、途中のアフリカの太鼓の演奏がめっちゃかっこいい

日本の和太鼓もめっちゃかっこいいけどね

思いの外、ふくしまとかいわいじまとかげんぱつのことが書かれていてびっくりしたな。
世界中が、祈ってくれてるんやっていうのをすごく感じた。びっくりした。
さて、本題。
ファブリカ村11月はHITSUJI旅行社さんによる”羊たちのおくりもの展”

フェルト作家さんが大集結

胸キュンなもんがファブリカ村にいっぱい並ぶだけじゃなくって、
ほぼ毎回ワークショップがありそうな雰囲気

まどれは、羊たちのおくりもの展に合わせて、キヨミとフジイが、
”おこめのスイートツアー*”をテーマに米粉のスイーツをいろいろ作っていきます



もちろん、ひつじのシュークリームもあるよ


これは結構前の羊なので、今はいろいろ進化してまたちゃう感じになってると思われるよ

ほんで、限定10食でランチ(お弁当)もあるよ~

そしてこの日のワークショップは、
まどれ市でフェルトのこめこさんのワークショップしてくれはる、
うさいぬ工房&つくりてにけさんで、
「ニードルフェルトでレッツ☆チクチク!」
というこれまためっちゃかわいいもんがつくれるらしいです

詳細はこちら♥
お楽しみに

ちなみに、店舗はgreen dayの日だよ~

小麦・卵・乳製品つかってないもんがずらーりと並ぶ日だよ~

ファブリカ村とはしごしてもいいと思うよ~
へへへ

*おまけ*
最近知ったツボなひとたち。
”DJみそしるとMCごはん”。
ウェブサイトもめっちゃかわいいのやけど、歌がね、またたまらんのだ!
MVもまた、やられる!これはやられる!
ぎゅーにゅーかーんのせかいかーん
みせるMCごはんのかちかーん
ぎゅーにゅーーかーーーん!!!
2013年10月25日
まっくらカフェ3回シリーズ”穴蔵満土禮(アナグラノマドレ)”其ノ壱『黄泉戸喫(ヨモツヘグイ)』募集開始だよ♥
ほんまおもしろいイベントもりだくさんなこの季節

安土建築工房さんとのコラボイベント”モシャモシャの会”(記事はこちらー)、
まどれ市⑬ワークショップまつり(こちら。)と久々に連続でブログの記事アップしてきましたが、
もういっちょ、お知らせですよ

その名も、”穴蔵満土禮(アナグラノマドレ)”

(クリックすると拡大されます♪)
怪しげー

能登川にある子民家etokoroとコラボのまっくらカフェ3回シリーズです

etokoroと言えば、先日”普遍的ごはんの会”を一緒に開催した、”ひとつぶてんとう園”さんの活動拠点でもありますな

この時に小麦・卵・乳製品・大豆不使用のパンが誕生したんだぜぃ
(そして只今また焼いてるよ、パン
)


全体のテーマとして”共食”があったから、もうこれは、絶対に黄泉戸喫(ヨモツヘグイ)を
なんとかしてイベントの中に盛り込まなければ!と思っておりました

まっくらカフェは、いろんな方法があるのだけど、
軸はまっくらな中でごはんを食べること。
アイマスクして当てたりっていう方法もあるけど、今回はその方法はとりません

ちなみに、私あゆみが初めてまっくらカフェ的なものを体験したのは、オーストラリアで、
電気ガス水道なし生活をしていた時(その頃のレポートまとめた記事がこちら)。
スイス人の友達が、やろうって言いだして、
でもタスマニアはめっちゃかなり南なので、なっかなか日が沈まず、しばらくごはんのお預けをくらっていた思い出が

ただ真っ暗な中でいつものごはんを食べるだけなのに、
それだけでいつもよりたくさんしゃべったり、意外と何が入ってるのか当てられなかったり、
すごーくおもしろかったのです

なので、私のまっくらカフェの原点はこれ、だから今回もアイマスクはなしでいきます

さて、話は反れたけど、黄泉戸喫というのは、日本の国土や神々を産み落としたイザナミとイザナギのお話に由来します

ちなみに、多賀大社はこのイザナミとイザナギがいてはる神社なのだぜ

イザナミ(奥さん)が現世を去り、黄泉の国へ行ってしまったことが悲しいイザナギは、
黄泉の国に来て、イザナミに戻ってきてほしいと言うのだけど、
イザナミは”もう黄泉の国の食事をしてしまったから現世には戻れない”というのですだ。
ざっくり言うとこんな感じなのだけど、
千と千尋の神隠しで、千尋の両親が豚になるのもきっとこの考えに基づくものちゃうかな、と思います

そんなテーマが盛り込まれたのが、其ノ壱『黄泉戸喫(ヨモツヘグイ)』。
ホンマは詳細もバラしてしまいたいくらいやけど、
当日までのお楽しみにします





ひゃー言いたいー。







ということで、限定15名、募集開始で~す

お楽しみに

****
etokoro x まどれ でまっくらカフェ3回シリーズを開催することになりました!
テーマは、”穴蔵満土禮”(アナグラノマドレ)。
其ノ壱 「黄泉戸喫(ヨモツヘグイ)」
”同じ釜の飯を食う”。それはつまり仲間であるということ。
食べることは、生きること。
一緒に食べるということは、一緒に生きるということ。
なぜ、黄泉戸喫なのか、そもそも黄泉戸喫って一体なんなのか。
神様がいない神無月の新月、不思議な世界を穴蔵で満土禮と一緒に・・・。
続きは穴蔵で♥
日時: 旧暦 神無月朔日(2013年11月3日(日))
19時~(受付18時半~)※遅刻厳禁
会費: 3000円
場所:子民家etokoro(地図 http://goo.gl/maps/2ciMC)
JR能登川駅から徒歩2分。
定員:15名(定員に達し次第締め切り。)
申し込み先:etokoro2011アットマークgmail.com
①名前②連絡先③参加人数とともにメールでお申し込み下さい。
※3回シリーズですが、単発参加もできますのでお気軽にどうぞ◎
*********
<今後の予告>
其ノ弐 「宇迦御魂(ウカノミタマ)」
日時: 旧暦 霜月朔日(2013年12月3日(火))
霜月は、一説として”食物月(おしものづき)”が語源とされると言われています。
”食”という漢字の意味は”ひとまとめにした米”。
下の部分の”皀”は穀物の香りを表し、上の部分は”集まる”という意味を表しています。
宇迦御魂は穀物の神様。
食物月の新月の日に、さまざまな穀物の食べ比べをします。
其ノ参 「大月隠日(オオツゴモリ)」
日時: 旧暦 大晦日(2014年1月30日(木))
昔は、夜が一日の始まりと考えられていました。
月が隠れる、月隠り(つごもり=晦日)の中でも一年で一番大きな節目が大晦日。
旧暦の新年を暗闇の中厳かに、そして極めて楽しくお祝いしようではありませんか。
2013年10月25日
まどれ市⑬ワークショップまつりは11月13日@碧いびわ湖さん事務所だよ♥
ほぃ、改めまして、次回のまどれ市のご案内ですだ

10月は台風が来てたので、延期にしたのだけど、11月に内容移行してワークショップまつりだよ

なので、場所がいつもとは異なります。これ注意。
いつもは、東洋商会の倉庫だけど、今回は、安土の碧いびわ湖さんの事務所の前で開催です

地図はこちらね。ワタセさんとか、ねむねむハウスさんの敷地内です。
ワタセさんと言えば、ちょっと前に、へちまの枕のラファスが、トレたまで紹介されてましたね♪(こちらで動画が見れるよ
)

ちょっと余談になるけど、このへちま枕がね、枕自体は夏向けなんやけど、これがまたかっこいいのだ。
何がかっこいいかっていうと、うまいことね、地元の農家さんとのちっちゃくくるくるが実現してるのだ

ワタセの社長の辻さんがね~まためっちゃかっこいいんだなぁ~。
うちの父(まどれの生みの親の東洋商会の社長)と一緒に、ずっと30年以上も安土でまちづくりをしてはります。
地元で商売をすることそのものがまちづくりでもある、みたいなことを父が言ってたような気がするけど、
ラファスもそうなのかな、と勝手に思ってます。まどれ市やまどれのお店もそうなれたらな、と密かと思ってます

楽市楽座館も絡めてね

余談が長くなりましたが、
まどれ市のワークショップまつりの詳細ですだ

日時: 2013年11月13日(水) 11時半~16時(いつもより長いよ
)

場所: NPO碧いびわ湖さんの事務所のあたり
(しかも、ここは菜の花プロジェクトネットワークの事務所でもある
)

出店者: ショップマドレ ・ 百菜劇場 ・ ここここ日和 ・ ゆたかマン ・ ニューアグリ ・ 碧いびわ湖new!
石窯パン ワイルドキッチン ・ Aromatherapy&Herbs(アロマセラピー&ハーブス) YASMINE ヤスミン
ワークショップ:
① つくりて☆にけ と うさいぬ工房のちくちくフェルト教室 『こめこさんバッチをつくろう♪』 500円
Shop Madreさんのお菓子キャラクター「こめこさん」を羊の毛でチクチクして、バッチにしてつけよう!


リアルこめこさんと、カラフル簡単こめこさん どちらでもお好きな方を選べるよ♪
* 山中陶器製作所の器の絵付け
箸置き(300円)からごはん茶碗(1800円)まで8種類の器から好きなのを選んで、好きな時に絵付けができます


好きなんを選べるスタイルは気楽でいいね!時間とも、お財布とも相談できるよ

かかる時間も、いろいろ。サッと描いて5分、時間をかければ1時間半・・・
じ~っくり描きたい方は、早めの時間に来て下さいな

絵付けができた器は後日受け取りになりまーす

* 安土建築工房のマイ箸づくり(木のおもちゃ販売もあります!)
安土にな、こんなステキなところがあるねんで、と言いたい場所のひとつが、安土建築工房さん

まどれは”食”、安土建築工房さんは”住”

切り口はちがうけど、なんとなく同じ匂いがしてずっと一緒に何かしたかった、安土建築工房さんが、
今度のまどれ市でマイ箸づくりのワークショップをしてくれはります☆
なんで同じ匂いがすると思うかは、ぜひホームページをのぞいてみてくださいな
(http://www.a-kobo.com/)


マイ箸づくりは、予約不要・出入り自由で500円。
当日は、ホンモノの大工さんが来てくれはるみたい

自分でつくったお箸でごはん食べたら、ごはんももっとおいしくなるはずさ



* ヤスミンのまどれ市ワークショップ祭りのためのゆるゆるアロマワークショップ♪
①てるてる坊主アロマバスソルト作り
(限定15個まで/受付:随時可能(他に何もしてないとき)/所要時間:10分程度) ・・・ 1個 300円
今夜のお風呂のおともに、てるてる坊主アロマバスソルトを作ります♪
顔もかけます。お子様もいけます(3歳児以上)。
香りの種類は5種類からお選びいただけます。
②かさつく秋の唇に♡植物バター入りアロマリップクリーム
(オレンジバター・ブルーベリーバターともに6個限定/受付:14時集合~(※予約)!/所要時間:20分程度) ・・・ 1個 700円
オレンジバターorブルーベリーバターを加えたしっとりアロマリップクリームを作ります(大人のみ。)。
リップ容器に注ぐ手も心もふるえる感動アイテム♪
香りの種類はラベンダーとティートリーの紫外線からのお肌保護コンビです。
オレンジのほのかな香りや、ブルーベリーのちっちゃいつぷつぷ感も楽しめます♪
※予約受付します→ 090-8232-6351 / info@m-yasmine.com
③アロマおみくじ香水作り
(限定3本/受付:随時可能(ぶらぶらしてるとき)/所要時間:20分程度) ・・・ 1本 2,500円(天然精油の本格香水5ml程度)
Good Fortune(幸運)を呼び寄せるアロマおみくじで自分だけの香水を作ります。
ヤスミンオリジナルのアロマおみくじ〜aroma fortune slip!
あなたをサポートしてくれるアロマを選んで、アロマからのメッセージをいただき、香水まで作っちゃいます♡
簡単なコンサルテーションとアロマおみくじシート付き。
アロマの癒しを感じるスペシャルなお土産になりますよ〜♪
マジな相談はサロンに来てね☆
☆リラクセーションメニュー
ワークショップしてない時には、ヘッドセラピーもいたします。
アーユルヴェーダの薬草オイルでスッキリ爽快になりますよ♪ 15分 1,000円
レイキもご要望があればやります♪ 15分 1,000円

* ゆたかマンの包丁研ぎ
あのゆたかマンが
あのバターナッツのゆたかマンが
爽やかな好青年のゆたかマンが








めっちゃこだわり野菜の、ファンキーファーマーゆたかマンが







今回は、まどれ市で、めっちゃこだわり野菜を販売するかたわら、包丁とぎのワークショップをします

キャーゆたかマンかっこいいー

包丁研いでもらうのも、教えてもらうのも、どっちでもOKらしいですのでお楽しみに

と、こんな感じのもりもりもりだくさんなのだ

菊花せんこうとか、牛乳パックと古紙リサイクルのおかえりティッシュとか、
せっけんはみがきとか、水の彩シリーズ(私は日焼け止め愛用中ー。)とか、
あまり普段見られへん、なんとなく心くすぐる、地球に、琵琶湖にやさしいものがいろいろ買えるよ

ついでにおすすめなのが、碧いびわ湖さんが出してはる、”あまいろだより”。
まどれの店舗にも置いてるのだけど、ぜひ手にとって、読んでみてほしいなぁ~

あそびに来てね

*おまけ1*
先日開催された第2回松明フェスティバルで、私が心動かされたちあばーる夢組のみなさん。

チアガールならぬちあばーるで、平均年齢62歳!
めっちゃステキやったので、写真撮りまくってしまったよ



またどこかではらへんかなぁ~。
2013年10月24日
10月27日のモシャモシャの会は12月15日に延期になりました!
み・な・さ・ま、こんにちはー


台風、すなわち野分きが近づいて参りましたね

どうやら明日の朝直撃の流れ

ですが明日は第2回妄想ズ活動日

前回に続き何かおもろいもんを出したいと思っています。考え中~!
あ、ちなみに前回はこんなん作りましたー。

へへへ!
ステッカーと、ステッカー付きのレコード型こめこさん

これを機に、こめこさんに新しい味、キャロブが誕生したのであーる

ほんで、キャロブ味がまたうまし!!!
さてさて、本題。
10月27日に予定していた、安土建築工房さんとのコラボイベント”モシャモシャの会”を延期する事にしました

じわじわの台風を懸念して早めの、男気のある決断であります

延期して、12月15日(日)にクリスマスバージョンで開催しますー

まどれ的クリスマスごはんをみんなで作ろうの会になります

場所は、安土建築工房さんの2階ギャラリーきこり。
木にあふれたステキな空間で、蓄熱式薪ストーブもあります

せっかく薪ストーブと、端材の薪がたくさんあるので、それをつかったごはんも考え中です

安土建築工房さんは、チルチンびとの家づくりとして、体にも地球にもやさしい家づくりをしてはります

なんか、まどれの目指してるちっちゃくくるくるとすごく似ている気がする。
建てる時に、木がもともと森にあった時にどの方向で生えてたか、とか、
たぶん見ても気づかへんかもしれへんけど、
それを大切にすることで確実に何かがステキになる、そんなことをたくさんしてはるイメージ。
前、京都のビーガンのカフェでバイトしてた時に、
”野菜の喜ぶ切り方をしなさい”と言われたその言葉となんか似ている気がする。
そんな安土建築工房さんとのコラボイベント”モシャモシャの会”お楽しみに~

日時: 2013年12月15日(日) 10時~14時(9時半~受付開始)
場所: (株)安土建築工房 2階ギャラリーきこり
(近江八幡市安土町下豊浦3300番地)
定員: 20名(事前予約制)
内容: まどれ的クリスマスごはんを一緒につくる会 と、 簡単なクリスマスの飾りづくり
お問い合わせ・お申し込み先: 株式会社安土建築工房 TEL: 0748-46-5305
infoアットマークa-kobo.com