昨日はラベンダーマルシェ、ありがとうございました♡
なんかわからんけど、むっちゃいい1日やったーてなった。
のんびりー美味しいものたち、美味しいものを作る人たちに囲まれて、
なんか平和やなぁとなった。
小麦ゼロのお米のパンとみずくぐりテンペのオープンサンド。
さて、来週16日(土)は、おいしいものモシャモシャの会〜夏〜『私のお木に入りを作ろう!』の開催です〜

手刻みにこだわる(株)安土建築工房さんの端材を使って、
大工さんに教えてもらいながら、
あんまり普段使う機会のないミニ鉋でシャカシャカ削ってオリジナルのお皿とお箸を作ります。
紙やすりで仕上げ。
そして、作ったお皿で、マドレの夏野菜ビュッフェを満喫〜♡
もちろん、木下実験室のみずくぐり生テンペも登場します♫
まだ定員に空きがあるので、気になっている方是非〜。
詳しくは、安土建築工房さんの
ブログをチェケラ

オリジナルサインも入れられーる。
さて!
今週末ですな。選挙。
期日前投票行った人もいてるかもしれませんね。
私はまだ!
比例を未だに誰に入れるか決められてへんから。
という話を昨日のラベンダーマルシェの時に誰かと喋れたら、て思ってたのにすっかり忘れてた。
えー、長いです、今回の記事。先に謝っておきます、すみません。
でも、すみません。
ということで、まずはこちらから。
はぃ〜!
そやんな、改憲、必要かもしれへんな、と、多分思う人は多いと思います、これだけ見たら。
そうかー災害時に、憲法が邪魔してるんかぁ〜じゃぁ変えたほうがいいよなぁ、みたいな。
(日本会議、まだちゃんと知れてへんからなんとも言えへん。すみません。でも、多分、調べなあかん気がする。)
100歩譲って災害時の対応のために憲法を変えなあかんとしよう(私は、”憲法”の問題じゃないと思うけど)。
でも、実際に変えようとしている内容は、この部分だけじゃないから、問題なのだぜ。
前回の記事にも書いたけど、日本国憲法前文が、変えられる。
あれだけ平和の願いがこもった、たくさんの人が傷ついたしもう誰も傷つけたくないし傷つきたくない、
もう戦争はしたくない、という思いのこもった日本国憲法前文をやで。
私は右でも左でもなんでもないと思っているけど、
自由が好きで、神様が好きで、自然が好きで、ロックもクラシックもジャズもパンクも音楽が好きで、
オノヨーコのグレープフルーツジュースが好きで、
フィッシャーキングが好きで(この映画もみんな見たらいいのに、て思うわ。この映画との出会いは大きい。)、
「インド人が神様が好き」ていうことも好きで、それと同じように、ええな、と思ってるのが日本国憲法前文なのさ。
ということでのっけておく、今回は文章で。
「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、
われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、
わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、
政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、
ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。
そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものてあつて、その権威は国民に由来し、
その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。
これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。
われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、
平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、
名誉ある地位を占めたいと思ふ。
われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、
政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、
自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。」
どの文章も、無駄がなくて、言いたいことを簡潔にかつ余すことなく言うてる気がする。
民芸のようだ。ある意味、用の美。
なやカフェさんで教えてもらいながら作ったせんべい缶オーブン。
3年前の写真。今も小麦ゼロのお米のパンはこれで焼いている。
なので、パンは、一体何℃で焼いているのか分からない。笑
それ変えたら、もうなんか根幹が揺らぐ感じがするからほんまにやめてほしい。
ただただ純粋にひっそりと暮らしをしたいだけやのにな。
そういう願いが守られへんような気がしてならん。
「政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し」
てのもなくなるしな。
「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。」
もな。
必要以上には言わず、でもちゃんと言うてくれてるのにさ。うぅ・・・
そして、それとはかけ離れたちょっとスパイスの効いた動画を一つ。
この黄色い文字はちょっと鬱陶しいけど、あまりにもわかりやすくて、なんか笑ってしまった。
国民主権、基本的人権、平和主義についてとかさ。
「平和とか人権とかいうてるから怖気づく」なんてさ、なんてさ、なんてさ。。。
なんか、これ見たときに、
セーラームーンとか、ウルトラマンとか、なんかそういうヒーローものに出てくる、
必ずいてる、分かりやすい悪の組織、を想像してしまったよ。
(だいたいみんな悲しみを抱えている気がする。)
確かにさ、私は天皇は、気合いそう、というかいい話ができそうやし、
出会う機会があったら仲良くなれそうやな、て思ってるけどさ。
「尖閣諸島を軍事利用しましょうよ」 とまで言うてもてるし!!
多分、先ほど挙げた動画の「憲法改正」の話とは全くかけ離れたところにあるしさ、
しかも、拍手起こってるしさ。
そして途中に登場する稲田朋美氏、この動画ではあんまり登場してないけど、
なかなか過激な発言連発してはる。というか暴言?自民党的にも痛くないのかな?と心配になる。
(調べたらバンバン出てくるので面白いよ。「国民の生活が大事なんて政治はですね 私は間違っていると思います」とか。)
まぁ、そんな感じですな。
だから、多分、世の中にはおそらく「憲法改正」てそんなあかんことちゃうんちゃう〜?
てなってる人も多いと思うし、うっかりそっちに入れちゃうかもしれへんけど、
中身をよく見て!と言いたい。
改正はいいとしても、中身!
いや〜でもほんま前文は変えんといてほしいなー。
もし変わってもたら、それがあんまりにも残念すぎるから、作品作りたいくらい(何の?笑)。
多分そう思う人は多いと思うので、一つのでっかい展覧会みたいなんを急遽どこかで開催、とかなるやろな、
もし、ほんまに変わってまうようなことになったらさ。
ワイルドキッチンさんのお店が5月にオープンを迎え、先月の初めに行ってきた時の写真。
基礎以外はほぼセルフビルド。
そして、竹を割ったり節を取るところから、竹を切って、壁に編み込んで、壁を塗って、
その上からまた塗って、そしてさらに塗って、そして断熱材を切ったり、
はみ出た壁土を払い落とすとか、柿渋塗りもしたっけな?、
コンクリート敷いたり、三和土を作ったり、漆喰塗ったり、窯のレンガつみとか、
とにかくいろんな作業に関わらせてもらいました。
貴重な経験。ありがたや〜。完成、感慨深すぎる。
なので、私は野党の方に今回だけは何としてでも議席取ってもらわんと、て思ってるんやけど、
自民党自体を否定しているわけではない。
ある意味、性善説のような考え方かもしれないが、
もともと自民党も、ヘンテコじゃないはずやから。
今はたまったまヘンテコな超超超右派の、
ドイツでいうとヒトラーみたいな感じ(絶対ほんまはもともとはいい人)になっているけれど、
もともとは自由と民主主義を掲げ、平和な世の中にしようと生まれたはずだし。
そして、いまだに、確実に自民党の中にも、まともな?自民党の党員もいるはず。
それは間違いない。
本当に、自営業の人たちに寄り添う形で、
日本の経済をより良い方向に、と思いを持って活動している人もいる。
それだからこそ、なのだ。
今の自民が、ほんまの自民じゃないから、今、自民に票を入れるのは一考してほしい。
この記事がほんまにむちゃくちゃわかりやすくまとまっているので、読んでほしい。
特に、5。
「今回野党が勝つとどうなるか、その場合の変化は、むしろ自民党の中に生じます。自民党の中で、本当はあんな改憲草案は憲法じゃないよねと思っている人たち。日本は、分厚い中間層をしっかりと回復させながら内需主導の経済を確立し、自由で民主的な国としてしっかり国際社会の信頼を確保していかないとね、と思っている人たちが、ついに意見を言い始めます。」
なので、自民に入れようと思っている人は、ちょいとこれも踏まえてもう一度考えてみて!
ドアもかわいい。そう、建具も作らはったんやで。
すごいわー。お店の中に、壁の中の構造が分かる仕掛けも作ってはるので、
滋賀は特に、商工会関連は自民よりやし多分、
しかも、農業の県やからJA強いし、JAももともと自民やし、
いくらTPPの一件があって多少自民に失望していようとも、
それでも長年の慣習でうっかり自民にいれてまう人は多いと思うので!
ということで、今日はこの辺で。
選挙、いこなー!!!!
そして、モシャモシャの会、ご参加お待ちしてまーす☆
ciao♡
<追記>
でもなんか、結局何もわかってへんような気もしていて、
なんて薄っぺらな記事なんだろう、と同時に恥ずかしくも思っている。
まだまだ知らへんことだらけやし、勉強不足やし、
恥をさらしてまで、お店やりながらこの記事書いてどうしたいねん、となるけれど、
でも、やっぱり、今回の選挙はターニングポイントやと思うからな。
なんか、ついでにいいサイト見つけたから、貼っておく。
ポリタス ”あなたの「政治の見方」にプラスとなる情報を提供する、オンラインの政治メディア”らしい。
全くじぶんと意見の違う人たちのサイトも見てみてかなり残念な気持ちになったけれど、
自分がしっくりくるものを探したらいいんやろな、とも思う。
でも、反論できるほど知識ない。
それはそれで、なんか、よかった。
(ファシリで言うところのゴーストロール降臨。ファシリテーションの世界もおもろいよ。場の構造が分かると見方が変わる。)
とにかく、まだまだ勉強中、ということです。長々失礼しました。