最新情報は、ショップマドレFacebookページで随時更新中。
Facebookアカウント持っていなくても見られます(そのはず)◎
2012年10月12日
明日のメニューと、まどれ市のレポートと、ケーキ。
さむいなぁ、さむくなったなぁ、切ないなぁ、秋やなぁ






米粉100%のしっとりシフォン
米粉職人の米粉パン ※これだけグルテン含有
サツマイモのトライフル
バターナッツかぼちゃのレアチーズケーキ
柿のムース
米粉づくしのシュークリーム
コスクラン(v)
ぽりぽりこめこさん(v)
こめこってぃげんまい(v)




秋やから、ホンマに毎日もりもりもりもりもりだくさん

今日のブログ、やたら長いよ。
覚悟してね。笑
明日のメニューにたどり着くまで、長いよ

先日、県大で開催された公開びわ湖塾で、ベニシアさんの講演を聞きに行って来ました~

ベニシアさん、とってもとってもステキな方やった

あったかくて、やさしくて、きびしくもあって、おもしろくて、おおらか

いろいろ印象的なことあったんやけど、そのうちのひとつが、
イギリスにあるベニシアさんの実家が、確か30年以上かけてゆ~~~っくり、じ~~~~っくり時間をかけて建てられてて、
だからすっごく丈夫にできてるっていう話

年数はもしかしたら、違うかもしれんけど、とりあえず長い時間をかけて建てたのは確か。
そういうなん好き。ステキ。なんか家が生きてる感じがする。
あと、もう一つは、最後に若い人に向けてのメッセージで、
「夢をあきらめないで。」ということば、よりもその後に続く、
「その夢が(世界にとって?)いいものであれば、めぐみは必ずやってくる」みたいな感じのこと。
キオクアイマイデ~ス。ごめんね。でも、そんな感じのこと。
こういうなん胸を打つんだな

やっぱり、やっぱり、やっぱり相変わらず悩みまくるので、
悩みまくると、周りがちゃんと見えんくなったりするから、それで勝手に落ち込んだりとかしてまうんやけど、
そんでやっぱりそういう時、頭いっぱいいっぱいの時、
感謝の気持ちっていうのを忘れる

自分のことしか見れんくなるんよな~。
でも、よく考えると、ほんまにまわりの人のおかげで私はいて、まどれもそうやって成り立ってて、
で、ほんとうに、めぐみ、人のつながりが来てくれてるんよな、いろんな人に助けられてるし、
ということを、ベニシアさんの言葉を聞いて、ハッと気がついた

これを常に気づけてたらいいのやけど、私はまだまだ、すぐに忘れてしまうんだな~。
ぶつぶつ。。。
こんな私やけど、これからもたくさんもがきますので、たまに頭をぶん殴って下さい。

あー前置き長い。でもまだまだ行くよ。
まどれ市、今回もまためっちゃいい感じやった~~~

天気も抜群にいいし、ゆったりとした時間が流れ、
たまに、たまたま通りがかった人が来てくれたり、
まどれの常連のおばあちゃんがどうやらいろんな人に宣伝してくれてるらしく、
そのおばあちゃんのおかげで来てくれたまた別のおばあちゃんが来てくれたり、
なんかたくさんのちっちゃなしあわせがいっぱいでした

えいこちゃんが写真を撮ってくれたの+私が撮ったのを一部紹介(アユミがちょっこし画像加工したよ)

まずはプチフール!これで800円、おトク。
キヨミとフジイとエイコの3人の力が集結

限定5セット
今回も完売



そして、まどれどん。
今回は、チリコン小豆丼と、マーボー丼。

こっちは、マーボー。八幡さんの無農薬大豆のお豆腐と自家製の豆板醤をつかった爽やかなからさが特徴。
これは間違いなくガッツリ食べたい男の人にもピッタリな自信ありです


これがチリコン小豆丼。これ絶対まどれオリジナル。小豆をおかずにつかうなんて!
と、おいしいおいしい言いながら食べてもらえるのを横で聞けるのは嬉しすぎた。

栄子ちゃんのショートケーキ~♪胸キュンやで。秋、秋ね!!

お店こんな感じ。雑多ね。倉庫だからね!

座れるスペースもあるよ。しかもまどれ文庫もあるよ。結構読み入ってくれてはったのめっちゃ嬉しかった~。
やっぱりイベント出る時ってホンマに毎回どきどきするんやけど、
でも、まどれ市、なんか自分でも居心地いい気がしますー。
今回は小豆珈琲も持ってったし、これからも、時間を気にせずくつろいでもらえるような空間になったらいいなぁと思います

まどれ文庫も、繰り返し言うけど、ほんまにおもしろいよ!
自分で言っちゃう!
言っちゃうけど、おもしろいよ!
だから是非まどれ市で、まどれのごはんとかスイーツ食べながら、好きに読んでってほしいー。
今回一番のくいつきは、伯宮幸明さんの百姓レボリューションの1と2と、波多野毅さんの自遊人の羅針盤。
どちらもまどれごり押しです

まどれでも販売できるようにしようかな、これを機に。
はぃ、
いい加減前置き終わります。
明日のメニュー


[ ムラニシ家の枝豆 / ハカセんちの柿 / プレーン(ミニホール) ]
・・・ハカセはムラニシ家の裏の家の何でも知ってるおじさんらしいです。

[ あんぱん ・ ハムロール ・ その他]
・・・アユミの兄がつくります。がんばれ兄。明日の朝つくるらしい。

・・・まどれ市の時の、サツマイモのブラマンジェが奇跡的においしかったんだなー!
おいしさの本気度MAX!
困るところは、まったく同じものをもう一回つくる保証はできないこと

でも、キヨミの勘はすごい、といつも思うよ。

・・・秋と言えば、やっぱりチーズケーキですよね


・・・こちらも寒天職人キヨミ作。うまし。

[ なしのキャラメルクリーム / 栗と枝豆のズンダッタ~ズンダッタ~♪ ]
・・・キャラメルクリームかな、めっちゃめっちゃいい匂いがしててとろけそうやった!!
秋はキャラメルの季節間違いなしやな

ズンダッタ~♪がめっちゃ気になる。かなり個数限定になりそうなもよう。

・・・まどれの定番、おかき的かりんとう。
コスクランは永遠です


・・・こめこさんの魅力に負ける人続出中~
たまらん、とまらん。


・・・こちらもひそかとリピーターがいてくれてとてもうれしい!!!
特に人気なのは、インド と さらに印度。

個人的にもごり押し。
と、そんな感じです

明日も11時からオープンしてます

私と栄子ちゃんは明日から3日間がっつり朝から夕方まで、稲刈りしてきます

とーーーーっても景色と空気の気持ちのいい西の湖のそばの田んぼにて。
本当に、気持ちがいいです。
夕方なんて、こんな景色を見れるんやったら、いつでも死ねるって思います。
田んぼは、自然栽培(無農薬、無施肥)

明日からみんなで手刈りです
ハサミじゃないけどね。

みんなで稲木も組んで、はさがけにします。
朝日っていう品種は、こぼれ種が多い(種が刺激とかで落ちやすい)ため、機械が導入されてから、
栽培されることが少なくなったらしい品種です。
でも、大粒で、甘くて、本当に、本当においしいです。
そんな朝日を、そのまま食べる分と、お酒にする分と、両方収穫します

どきどき~

がんばります

*おまけ*
最近紹介しそびれていたバースデイケーキたちを紹介

①ナッツもりもり!

ナッツもりもりのリクエストにお答えして、いろんなナッツをキャラメルでころころとまるめたのをたくさん

90歳のおばあちゃんも食べてくれはったみたいで、まどれ嬉しい限り

いつもありがとうございます



②やさいたっぷり、卵・乳製品なしのベジケーキ!
いつもお世話になっている、めっちゃステキなお二人、と言っても誕生日を迎えたのは旦那さんやのやけど、
ふたりをイメージしてつくりました

たねまきして、芽が出て、収穫もする、ていう感じ、しかも草もいっぱい生えてる自然農
笑


ホンマにやさいたっぷりなんやで。
キュートな二人は、バターナッツかぼちゃ(百菜劇場さん)。
ベースのクリームは、フジイ家のサツマイモがベース。
草原になってる緑色のクリームは、サツマイモ+ムラニシ家の枝豆。
中にはさんでいるのは、鹿ヶ谷かぼちゃ(百菜劇場さん) と、姫冬瓜(百菜劇場さん)の2層。
土の部分は、小豆珈琲。小豆は自然栽培で去年に種まきから収穫までしたもの。

芽の部分は、やおよろずさんのかぼちゃの種と、アーモンドを、ひとつひとつ甜菜糖で作ったあめで接着したもの。
種は、百菜劇場さんの玄米を炒ってつくった煎り玄米。
プレートとかはこめこさんの生地。

右のは、芋けんぴをつくったよ。ウモレボン市で登場したね!
いつもBDケーキは栄子ちゃん担当なんやけど、
今回は、私も参加

キャンドル型のコスクランをつくったくらいの芸の細かさを記録しました

ほんまあほよなぁ~と二人で言いながら、つくりました。
完全に工作の世界です

でも、その分やっぱりみんな喜んでくれるし、最高

もうひとつBDケーキあったんやけど、私のカメラにないわ

またアップします~

はぃ、そんな感じ~

長かったね~

きっと今日はよく眠れるよ~

稲刈り頑張ってきます

















マドレのおやつが、渋谷ロフトとラクト山科に期間限定で登場しまーす♡&マドレのおやつが買える素敵スポット。
明日から店舗再開♥あーんどツチノネとまるすのレポート。
明日は畑の窓口。米粉のおやつxやさい=something creative。
小麦つかってへんパン。明日はgreen day♥
もう10月ー!?
ひさびさにケーキを焼いています。明日は妄想ズ。
明日から店舗再開♥あーんどツチノネとまるすのレポート。
明日は畑の窓口。米粉のおやつxやさい=something creative。
小麦つかってへんパン。明日はgreen day♥
もう10月ー!?
ひさびさにケーキを焼いています。明日は妄想ズ。
Posted by shop Madre at 22:07│Comments(0)
│shop Madre スイーツ販売