最新情報は、ショップマドレFacebookページで随時更新中。
Facebookアカウント持っていなくても見られます(そのはず)◎
2013年01月02日
お節初挑戦~♪ベジおせち~♪
ブログでホンマは2012年振り返りもしたかったんやけど、できないまま年越しになりました、そのわけはと言うと・・・・
まどれはお節に初挑戦してたのです












まどれはお節に初挑戦してたのです

それも、人生初の

まどれを始めてから、ずっと、いつかまどれでもベジおせちの予約をとれるように、と思ってたんやけど、
なっかなかできず(なんせ無計画なもので。)、
今年はせめて黒豆ときんとんとベジチャーシューくらいはつくろうかなぁ~と思ってたら、
まどれのおせちをつくってほしいっていう依頼が











栄子ちゃんが年末大忙しでいてへんし、
できるか不安やしなぁ~と思ったんやけど、
不安よりも、つくりたい!っていう気持ちの方が断然大きかったので、作らせてもらうことに

いやぁ~ありがたい~!!!
しかーし、私めっちゃ非計画的女!
計画立てようにも、ホンマにまさに右も左も分からない状態、
分からなさ過ぎて、計画立てたらん。
一体何種類つくったらいいのか、
何をつくるのか、どれからつくるのか、いつからつくるのか、
材料何が要るのか、、、、、
なーーーーーんにも分からんというか、
どこから考えたらいいのか分からんし、
えいこちゃんはえいこちゃんでクリスマスケーキでいっぱいいっぱいやし、
で、気がついたら

な状態に。
ある意味予想通り?笑
はぃ、そうですね、予想通りです!
でも、そんな状態にならんと動けんかったりもする、この私。
やってみんと分からんのだ、とりあえず一回は、失敗をしながらも!
そう、変なんやけど、失敗はする前提というか、
完璧なもんはできひんっていう前提というかモニター的な感じで今回はつくらせてもらうことになったのです。
で、できたのがこちら!
料理内容を考えて、メインでつくったのが私あゆみ、
途中心配で駆け付けてくれた助っ人ひとり、きよみんも手伝ってくれて、
えいこちゃんももりつけに来てくれたよーーー

みんなありがとう

肉も魚も卵も乳製品もつかってない、ベジおせちですよ!!!!
ジャジャン!
いちのじゅう~~~~~

*黒豆 ・・・ 百菜劇場さんの黒豆(まどれでも販売中~♪)を甜菜糖とまどれ手仕込み醤油で土鍋でコトコト!
*ゆずがま(紅白なます)・・・自家製の梅酢入り~♪干し柿も自家製~♪
*ベジ伊達巻・・・思いの外美味しかった卵なしの伊達巻!
*ベジチャーシュー・・・これね、おいしいよ~!!
*煮しめ・・・これも土鍋でコトコト。
*山芋短冊
にのじゅう~~~~~~

*里芋の煎り玄米衣・・・子孫繁栄的なんをイメージ。里芋にゆずの風味がたまらん。
*鰻の入ってない鰻のかば焼きの押し寿司・・・どうしてもつくってみたかったベジの鰻のかば焼き、ついにつくった。
*とうふの燻製・・・まどれと言えば、の燻製。お酒に合いすぎる。
*おからボール・・・これもまどれの定番か!?ナツメグがいい感じ。
*べじかまぼこ・・・ノーレシピでかまぼこチックなものを作ってみた。
*いもきんとん・・・裏ごしがあまりにも大変で毎年作ってるおばあちゃんを大尊敬。
*ポレンタスライス・・・とうもろこしのパスタ。大好き。日本ではあまり見かけないね。
*生春巻き(自家製スイートチリソース添え)・・・皮からつくっちゃったよ生春巻き。
*大豆の甘酢炒め・・・これはね、たまらん。米粉の衣がポイント!
さんのじゅう~~~~~~

*ライスサラダの押し寿司仕立て・・・人参たちがかわいすぎて!
*蓮根のバルサミコ・・・土鍋料理~♪パレスチナのオリーブオイルとパキスタンの岩塩つこた。あと庭のハーブ。
*自家製がんもどき・・・がんもどきつくるの楽しいです。
*菊花蕪・・・きよみのヘルプで完成!おいしいなぁ。
*豆のマリネ・・・バルサミコでやったら黒くなるってことに、作ってから気がついた。
です。うふ♥
そして、飾りつけはこんな感じ。

盛りつけに来たえいこちゃん、びっくり。
思ったより種類が多かったらしい!
確かによくこんなにも作ったもんだ!!!
でも、自分の中で言うてもらった予算に合わせるとこれくらいになってしまったのだ

結構たくさんつくったよね!
じゃぁ、いろいろ解説♪
黒豆、初めて、ちゃんとお正月使用にお醤油も入れて炊きました

めっちゃおいしくできて自分でもびっくりです

ばぁちゃん(ばぁちゃんの黒豆めっちゃおいしいのだ!)に炊き方をちらっと聞いてから作ったので、
なんとなくコツは聞いてたので、作りやすかった~

ばぁちゃんも食べてくれて、”もっと古釘を入れた方がいい”というアドバイスをもらったので、
来年はもっとたくさん釘を入れます

で、今回はストーブの上でたいたんやけど、次回はばぁちゃんにならって、
練炭でたこうかなと思ってます。

で、いもきんとん!
これがめちゃめちゃ大変やった

まぁ、ちょっとちゃうやり方で作ったから(茹でずに蒸したからかなぁ)ってのもあると思うんやけど、裏ごしがあほみたいに大変で、
手めっちゃ痛なるし、
裏ごしした後で、甜菜糖と水と合わせて火入れながら練り上げるのも、これまた大変で、
毎年この作業をしてるばあちゃん(最近はちょっと手が悪くなったからつくってはらへんけど、でもやっぱりばあちゃんのきんとんは最高)を
心の底から尊敬しました

今回はやっぱり計画性が足りてへんくて、クチナシもつかってないから、
次回はちゃんとクチナシもつかって、きれいな黄金色のキラキラしたきんとんつくってみたいなぁと思います


なんとなく、この感じ好き。いっぱい出とる。

裏ごしが大変なのは、こんだけさつまいもが繊維にあふれてるからなのかなー。
そして、ずっとつくってみたかったのが、ベジの鰻のかば焼きもどき!!!
ちょっとした憧れやったけど、作る機会がないというか、
なんとなくハードル高そうって思って作って来なかったもの。
押し寿司をつくりたかったので、その具にピッタリではないか、と思ってつくっちゃうことに


れんこんと、山芋と玄米粉がベース。
元のレシピは、私のバイブルの一つ、
”体の自然治癒力を引き出す食事と手当て”の大森和慧さんのもの。
ちょっくら固めの仕上がりやけど、でも、うまーーーー♥
ちなみに、押し寿司のアイディアと寿司酢のレシピは、
憧れのCafe EightのVEGE BOOK4
(VEGE BOOKシリーズ1~4まで全部持ってる!写真もきれいやし、おいしいし、楽しいので、めっちゃおすすめ。)
を参考にしました。
ちなみに、玄米は土鍋炊き。
そして、ベジチャーシュー。

ベジチャーシューはつくるの3回目かなぁ~。
おととしとか確かお節に作った気がする。
これがね、おいしいのだ

揚げだよ、揚げ

あな吉さんのレシピを参考にしたんやけど、
玄米粉がまたいい感じにね、リアル感を出していい役目をしてるんだわ~

やるなぁ、玄米粉!!!
そう、ベジ料理に興味あるけど、どれを参考にしたらいいのか分からんって人に、
あな吉さんはおすすめやな。レシピ分かりやすいし、
特別な材料使わへんので!シンプル!で、おいしいし、楽しいよ!
ほんで、お節に入ってて欲しいもの~って考えついたのが、生春巻き!
むかーし、まどれ一年目、エコ村のマーケットに出てた頃生春巻きを出してたことがあって、
その時もスイートチリソースつくって、
皮も米粉でつくってたのだな

でも、その時は電子レンジで皮をつくってて、でもレンジはやっぱりどうも好かんから、
蒸す方法に挑戦!!

一見うまくいったように思えたんやけど・・・・
ごつすぎて、なかなか戻らず!!!
厚さが均一じゃないからか、戻っても破けるという悲しい事態に!!!!

ということで31日急きょ作り直して、巻きなおしました

あー焦ったー。
実は中身の揚げが味の決め手で、
五香粉的な味わいを出したくていろいろスパイスをブレンドして醤油ベースのたれで甘辛く炊きました!

このスイートチリソース、
鹿北製油の玄米黒かめ酢とか安土の蜂蜜とか、とにかく材料が贅沢!
たぶん世界で一番贅沢なスイートチリソースができたと思う

生春巻きに、このスパイスの効いた揚げを入れるとか、
あと今回のお節にも登場しているポレンタスライスのおいしさを知ったのは、
シドニー時代の、iku Wholefoodのおかげ。
フードコートに入ってるマクロビのファストフードみたいなお店、なんやけど、
おどろくほどのおいしさ

どれ食べてもおいしいし、ちゃーーーんと作られてる。
本気でおいしくて、しかも、めずらしくて。
実はバイトしようと研修までこぎつけたんやけど、
慣れてないお金と言葉であり得ない金額のレジの誤差をたたき出してしまって、
採用されず!ていう痛い思い出もあるんやけど。めちゃめちゃめちゃめちゃへこんだね!
でも、店舗にのりこんで履歴書を頑張って渡したっていうのはすごい頑張ったよなー。
これからAUS行く人とかいてたら、ほんまにおすすめやから、ぜひ!
デザート系もまたおいしいねん。
こんな店、日本にも欲しいわ。
はぃ、話それましたが、今回の気合いのいれどころ、べじかまぼこ!!

これもど~~~~してもつくってみたかったものの一つ!
絶対木綿豆腐と蓮根と塩麹で、かまぼことかソーセージは作れるはず!てずっと思ってて、
今回ついに、作ってみました

100%の出来ではないけど、でもなかなかのもんやな、と思ってます

盛り付けがなかなか難しいアイテムやったので、次回はもうちょっと形を改良したいと思います

こういうなんもね、やってみんと分からんのよね。
結構ね、やっぱり気持ちが焦ってたからなのか、
31日になって、生春巻きの皮も失敗やったから作り直すことになったし、
がんもどきもやり直す事になったし、
豆のマリネ用に大豆と黒豆をなぜか一緒に圧力鍋で炊いてもたから、色が意味分からんことになるし、
大豆の甘酢炒めも、一回目はなぜかうまいことできんかったと思ったし(後から食べたら全然問題なかったんやけど)、
豆腐の燻製は木綿豆腐でつくったからいつもと調子は違うし、
きんとんは思いの外甘く仕上がるし、
でてんやわんや!
しかも、えいこちゃんがいない!
味見してもらえたりとか、
ちょっとした相談に乗ってもらったりとか、そういうなんができずに、
ひとりでぜんぶ考えてつくるっていうのはね、やっぱりプレッシャーの大きさは半端なかった!
でも、そういうなん嫌いじゃないねんな、たぶん。
嫌いじゃないけど、得意ではないので、焦っていろんなもんこぼしたり、落としたり、不審な行動したり、てなってしまうのである。
30日には、私のあまりのピンチっぷりを心配して助っ人が登場してくれて(ありがとー)、
31日は、きよみんがちょこちょこと手伝ってくれて、
盛り付けもえいこちゃんが来てくれることになって、
スーパーマンや、スーパーマン







で、無事完成

そして、受け渡し。
もうなー感極まって、泣いてまう。
ホンマに、こんな機会もらってなかったら、お節をつくることはできなかったし、
しかも、大好きな二人からの依頼やから、
お節って言うとても特別なものを作らせてもらえるなんて、本当に本当にうれしくて、
しかも、言うたらうまいことできるかなんてわからん、なんの保証もない、初挑戦お節にかけてもらえて、
その気持ちがうれしすぎて。
さっきのブログでも書いたけど、なんか、告白してるようなもんというか、
ちょっと違うかもしれんけど、自分の全て(と言ったらいいすぎやけど)を投げ売る?感じ?
私の好きの気持ちと感謝の気持ちの集約というか。
なんせ、私不器用なので!
でも、とても喜んでもらえて、
まだ食べてもいいひんのに、ほんまにすごく感動してもらえて、
死ぬほどうれしい。
この機会のおかげで、どんな形で、
どういうものをつくって、
どれくらいの時間をかけたらいいのか、
またこうした方がよかった、とか課題も見えたので、
おそらくまどれは気が早いけど今年の年末、
2014年のお節の予約受付ができそうです

憧れのベジおせち予約受付~

気ははやいけど、実現させます!
その時に、予約したい!て思ってもらえるように、
まどれは今年もおもろいことしでかしたり、
いろんなことに挑戦したり、
たまには全力疾走で、
それでも着実にゆっくりと歩いていきたいと思いますので、
今年もよろしくお願いします

2012年の振り返りもまた改めて書きたいなぁ。
2013年は、まどれちょっとした店舗改革をおこなうので!!
お楽しみに

*ひみつ1*
店舗改革で、フジイの妄想シュークリームの日ってのを月に一回つくります。
*ひみつ2*
店舗改革で、月に1回、ちょっとだけ地産地消度をゆるめて、アレルギーフリーおやつ&ごはんの日をつくります。
*ひみつ3*
1月のまどれ市は、ここここ日和さんと百菜劇場さんに加えて、ワイルドキッチンさんが来てくれます

大好きな人たちに囲まれて、まどれは幸せ

*おまけ*
好きな映画のひとつが、小さな恋のメロディ。
可愛いよなぁ~。
でも、めっちゃ印象的なのが、少年たちが噛んでるガム!
口から出して、びろーーんって伸ばさーるねんよな。おもろいよなぁ。
マドレのおやつが、渋谷ロフトとラクト山科に期間限定で登場しまーす♡&マドレのおやつが買える素敵スポット。
明日から店舗再開♥あーんどツチノネとまるすのレポート。
明日は畑の窓口。米粉のおやつxやさい=something creative。
小麦つかってへんパン。明日はgreen day♥
もう10月ー!?
ひさびさにケーキを焼いています。明日は妄想ズ。
明日から店舗再開♥あーんどツチノネとまるすのレポート。
明日は畑の窓口。米粉のおやつxやさい=something creative。
小麦つかってへんパン。明日はgreen day♥
もう10月ー!?
ひさびさにケーキを焼いています。明日は妄想ズ。
Posted by shop Madre at 23:06│Comments(0)
│shop Madre スイーツ販売