› 食べて地球にやさしくなる。 › ちょっとした記録。 › 近代美術館と琵琶湖博物館。ぶつぶつ。


最新情報は、ショップマドレFacebookページで随時更新中。
Facebookアカウント持っていなくても見られます(そのはず)◎

2012年08月13日

近代美術館と琵琶湖博物館。ぶつぶつ。

近代美術館に、私の大好きなパンの先生が出店しはるってことを知って、

で、近代美術館で始まった企画展が”自然学 来る美学のために”っていう、なんか気になる展示iconN04


そして、これがまた、成安造形と県大の連携事業っていう、この私が個人的にとても気になっている大学のコラボ。




なので、これは行くしかない、て思っていってきました近代美術館iconN08



何年ぶりかな~。

実は幼稚園の年長から中学2年まで通ってた絵画教室の展覧会が行われてたのが、ここ。


すごく懐かしい~感じがしましたkao_10



企画展、湧水いっぱい。

安土も実はほんまに湧水だらけなんやけど、安土の湧水もありました。うれしいよな~。


で、行きたい湧水もでてきた、、、、と思ったら、もう名前を忘れてしまった!ちーんkao_12




blackがwhiteにかわっていくおもしろい作品とか、なんかたのしかったー美術館好きー。



お昼は、パン。




パンやねんけど、ひとつひとつ丁寧に、きっちり原材料表示が書いてあることに感動iconN04



とっても丁寧。



で、やっぱり安心するんよな。しかも、やっぱりつかってるものがすごいシンプルなことにも、驚く。



余計なもの、入ってないんよな。


パンが、パンパンな感じやった。なんか、もうふくれたくって仕方ない、というか、ふくれるのが楽しい、みたいな感じicon12





白砂糖も不使用で、酵母も小麦粉と水だけで起こしたものやから、シンプルiconN08


でも、素材にこだわってるから、味がするんよなぁ。そう、味がするの。





こないだ、ケーキを食べに行った時に、なんでか分からんけど、味せんな、て思ったんやけど、

たぶん、それは素材の違いなんかなぁ。




まどれのケーキ、味するしな。



なんていうか、バターひとつとっても、味するのよな。押しつけがましくなく、でも確実にバターの味がするというか。





邪魔はしてなくて、でも、ちゃんとそこにいるんやな、て分かる。



先生のパンは、小麦粉の味もするし、バターがくどくなく、でもバターを感じるんよな~(ちなみに今食べてるのはくるみ&レーズン)。




パン教室の時も、たぶん結構たくさん私質問したんやけど、

どの質問にも、本当に丁寧に、先生の思う言葉で、答えてくれはって、それがすっごく感動やったんやけど、

そんな感じのパンなんかなぁ~と、改めて久々に先生のパン食べて思ったiconN09

たぶん、パン哲学ってのを持ってはる気がする!勝手な想像やけどiconN07





あ~ほんまに幸せやなぁ~。






わ、もうすでに長いな。





で、続いてびわこ博物館自動車


琵琶湖博物館も結構ぶりやけど、ほんっまにおもしろかったiconN04




時間足りひんかったiconN04


ので、結局展示室のAとBとCの途中までしか見れへんかったんやけど、ほんまにおもしろかったーーーiconN04iconN04iconN04iconN04




確かに、琵琶湖博物館の学芸員さんの知り合いが何人かいてて、みんなおもしろい匂いが、これでもか!ていうくらいに漂ってるけど、

ほんまにおもしろかったぜkao_16




なかでもツボやったのが、C展示室”湖の環境と人びとのくらし”。



たぶん、私は、結局人間が好きで、暮らしっていうものがすっごく好き。

民俗学とか、民藝とか、なんか暮らしっておもしろいな、て思う。




でも、たぶん好きなのが、昔の暮らし。




水道とかガスとか、電気とかなかった頃の暮らし。




今の滋賀県知事、嘉田知事が、以前は琵琶湖博物館の学芸員やったのは知られてる話かと思うけど、

どうやら、このC展示室は嘉田さんが深く企画に関わってはったらしい??




中でも彦根の本庄の冨江家のくらしは、あぁそうそうこういう暮らし、こういう暮らしがしたいんよな、ていう感じやった。

(電気はあるよ。)

あーでも中入りたかったなぁ!めっちゃ残念や!




ニワトリとか飼いたいー。にわとりに残飯とか食べてもらいたいー。で、糞を畑につかいたいー。


水も、使いまわして、薪でごはんつくりたいー。で、その灰をまた畑にまいたりしたいー。

できるのは知ってるのになぁ。AUSにいてた時は、その暮らしの中にいたからな。



そんな暮らし。私はまだそこにいてへんけど。



ぶつぶつ。。。




たぶんその冨江家のちかくにあるパネルに嘉田知事が写ってる気がする?

行った人は見てみてちょkao_19





で、衝撃的やったこと。



”空から来た手紙”っていう展示。




これは、すごすぎた。



これはこども向けなのか????



内容がすごい。



これ、誰が書いたんやろう。



”環境問題”ていうものに相当葛藤してきてる人なんやろな、というのがすっごく分かる。



この問題の投げかけ方は、本当に考えてきた人しかできひんよな、て思った。





行った人は、是非読んでみてほしいなぁ~tenki_2

深いわ~。






で、も一つ衝撃。





ヨシの活用法について考えてた時期があるんやけど、その中で思い付いたよしでストローベイルハウスをつくること。



ストローベイルハウスっていうのは、わらのブロックを積み重ねて土壁をぬった家って感じかなぁ~。


一年中涼しいと思う、確か。私がAUSで滞在してたおうちでは、いろいろ食材を保管してた気がする。


蔵みたいな感じか??



でもまぁとにかく、ヨシのストローベイルハウスは自分の中の妄想だけで幕を閉じたんやけど、

なんと、ヨシのストローベイルハウスはすでに存在したた、てことも、琵琶湖博物館で知ったのだkao_16




しかも、それがつかわれた先が、東京にあるカフェスロー????
(行ったことないけど、めっちゃ気になってるのだ。)

といのは、見間違いやったのか、どうなのか、て思って改めて調べてみたら、ホンマやって、びっくり()。


でも、もしかしたら、今のHPには、旧店舗がどうとか、って書かれてるから、もうないのかなぁ~。

分からんけど。でもどっちにしても、確実に存在して、しかもカフェスローにあったっていうのはホンマみたいやから、

めっちゃうれしいiconN04近々東京行く予定やから、いかねば!






とまぁ、そんなこんなで閉館時間になってしまって、水族館的なところ、行き逃してしまったkao12




またいこ。





とにかく琵琶湖博物館はおもしろい。



で、滋賀は希望あるな、て思った。




滋賀県立大学も、おもしろい人多いし、おもろいこといっぱいやってるし、琵琶湖博物館も滋賀県やし、

滋賀県いいとこにお金つかってるなぁ~って思ってしまったkao_17

知事は、自分の足で県内の人に聞き取り調査してきた人やから、やっぱり人の暮らしに近い人なんかなぁ。

何回かあったことあるけど(ちゃんとはお話できてないけど)、男前な人のイメージ。




あ~今できることを、ちゃんと、着実にしよう。


それができる人になろう。



完璧にはできひんと思うけど、できるだけ、がんばります。




そして、やっぱり木になりたい。


オオカミコドモの雪と雨を見て改めて思ったとさ。

big fish並みに号泣したー。

また詳しく書こう~。

山-。山ー。山ー。


最近自分に野性が足りひん気がする。


ぶつぶつ。





近代美術館と琵琶湖博物館。ぶつぶつ。
こんな感じの詰め合わせもできちゃうまどれ。



本文と関係なさすぎやな。






Green Day、たまに聞きたくなるんよなー。




同じカテゴリー(ちょっとした記録。)の記事画像
やたら”ダサくないこと”にこだわる理由。
「私とマドレ①」長い長い長い長い長い長ーーーーーーい振り返り。
てらすくらす〜経済学のめがねで現代を見る〜 第一回「そもそも経済学って何?」のきろく。
メディア掲載のお知らせと、ぶつぶつ(久々)。
VEGANおせち2017の記録<後編>。
VEGANおせち2017の記録<前編>。
同じカテゴリー(ちょっとした記録。)の記事
 やたら”ダサくないこと”にこだわる理由。 (2017-09-12 21:14)
 「私とマドレ①」長い長い長い長い長い長ーーーーーーい振り返り。 (2017-07-09 21:41)
 てらすくらす〜経済学のめがねで現代を見る〜 第一回「そもそも経済学って何?」のきろく。 (2017-04-18 22:54)
 メディア掲載のお知らせと、ぶつぶつ(久々)。 (2017-04-13 16:17)
 VEGANおせち2017の記録<後編>。 (2017-01-09 17:24)
 VEGANおせち2017の記録<前編>。 (2017-01-06 17:24)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。