最新情報は、ショップマドレFacebookページで随時更新中。
Facebookアカウント持っていなくても見られます(そのはず)◎
2014年12月01日
12月12日(金)はとうふの日! と脱穀のきろく。
12月12日(金)もまどれ店舗あけまーす。





というか平日も空けているのだけど、12月12日(金)はちょっと特別♡
長浜(旧浅井町)からあやべとうふ店さんが、、、、あ、あ、あ、あやべとうふ店さんが!!!!!
あやべさんのとうふは食べるたびにやっぱり、おいしいなぁ~おいしいなぁ~となる。
おいしいとうふとはどんなんか、とかそういうなんはよくわからんけど、
口に入れたら幸せな気分になるとうふです。
醤油で食べるのももちろんおいしいんやけど、塩で食べたくなるようなとうふ。
あげも、生姜醤油で食べるのももちろんおいしいんやけど、塩で食べたくなるような。
食べ方はもちろん自由なんやけど、できるだけ何もしたくないというか。
はい、そんなおとうふやあげたちが12日・13日とまどれの店舗でゲットできるのであーる。
12日の11時半くらいから販売予定ですのでお楽しみに

*おまけ*
先週、ノラノコのお米の脱穀してきたよ、の写真(えいこちゃん撮影)。

超贅沢な景色。こんな中で作業できるなんて、たまらない。
足踏み脱穀機で脱穀。このレトロ感、たまらない。この作業とてもとても気持ちがいい。

でも私には、脱穀してる時の音がどうしても、
”なまむぎなまごめなまむぎなまごめ”に聞こえてしまって、
よく考えると4年前に脱穀してた時(この時は1畝自分で田植えから草取りから教えてもらいながら自分で管理するシステムだった)も
同じように聞こえていたことを思い出す。
誰か共感してくれる人いませんか。

足踏み脱穀機には放物線がいっぱい!の図。
足でペダルをリズムよく踏むと、この部分がぐるぐるまわる仕組み。
脱穀したら2段階にわけてふるいでふるって、

ほんでからとうみにかける。

風でごみとお米に分けるんだけど、ちゃんと身の詰まったお米と、あまり詰まっていないお米と
分かれて出てくる、本当にすばらしい道具。これは昭和30年くらいのやったかな?
みんなのおかげだ、ほんとに。ありがたや~ありがたや~。
それしか言えん。
ノラノコの動き、来年はどうなるのかまだ分からないけれど、
あー言葉でうまく言えない、言えないのだけど、ノラノコの動きはねー、
どの言葉をあてはめても違う気がするー語彙力足りないや。
とりあえずFacebookページを見てみておくれ。笑
(コチラ)
あ~でもほんとにノラノコに参加できて、本当に本当に幸せ。ありがとう~。
*おまけ2*
久々にDavid Bowie聞いた。しびれた。
マドレ博物館開催中!&デリ部門終了のお知らせ。
5月のマドレ。
4月のお知らせと。いろいろお知らせ。
今週末、18(土)は苧麻化衣〜からむしころもとなる〜@近江上布伝統産業会館 に出店しまーす☆&臨時休業のお知らせ
3月のマドレ。
今週末は、祝日だけど店舗オープン?*すべては雪次第*
5月のマドレ。
4月のお知らせと。いろいろお知らせ。
今週末、18(土)は苧麻化衣〜からむしころもとなる〜@近江上布伝統産業会館 に出店しまーす☆&臨時休業のお知らせ
3月のマドレ。
今週末は、祝日だけど店舗オープン?*すべては雪次第*