最新情報は、ショップマドレFacebookページで随時更新中。
Facebookアカウント持っていなくても見られます(そのはず)◎
2012年09月13日
まどれ市ありがとう。パンプキンスープのめちゃめちゃテキトーれしぴ
まどれ市、
第一回目、みなさんに支えられて、無事終了しました

ありがとうございました

すっごく遠くから、まどれ市のために、来てくれたり、
銀行行って来ます、と仕事を抜けて来てくれたり、
ふらりと立ち寄ってくれたり、
大変やのに、野菜ととうふと米の販売の準備をしてくれたり、
ひそかと宣伝をしてくれたり、
チラシを配ってくれたり、
場所をセッティングしてくれたり、
本当に、みなさんありがとう

まどれ丼も、プチフールなんて、ほんまにあったのか?ていうくらいの勢いでなくなったし!
第一回目、小規模ながら、とてもいい市になったな、と思っています

写真撮ったのに、カメラ壊れて、せっかくたくさん撮った写真が全部パー

次回は、10月10日(水)です

じゅーじゅー!!
これから毎月第2水曜日に開催しますので、よろしくお願いします

しかも、米粉も登場しないのやけど、
なんとなく、パンプキンスープのレシピをアップしたくなったので、アップしちゃう

ちょっとは、レコさんのまね
ふふふ。

だっておいしいしな
しかも、これからかぼちゃの季節


2パターンあるのだ

一つ目は、私がAUSで滞在していたパーマカルチャーやバイオダイナミックを実践するケイのところで食べたパンプキンスープが、
あまりにもおいしかったので、どうしても、これはつくりたい!となって、ちょっとレシピを軽く聞いてそこからヒントを得て以来、
車で旅しながら外でキャンプクッカーで日が暮れへんように急いで料理してた時も、
日本に帰って来てからも、よくつくってきたレシピ

ココナッツミルクをつかうので、日本でつくる場合は地産地消度低めになるけどね


拾ったココナッツで、ココナッツミルクを作ってみる、の巻。2010年かな?パーキングエリアみたいなところ。
ココナッツミルクをつかう時は、できるだけ、オーガニックのものがいいかなぁと思います

ん?なんでか?
農薬は間接的に石油を消費するからね!まどれでも、国産じゃないものをつかう時は、オーガニックをいつにもまして心がけてます

とまぁ、そんな固い話はさておき、レシピレシピ。
・まぁまぁ薄切り(3mmくらい?炒めやすい大きさで!)にしたかぼちゃ・・・適量
・薄切り(バーミックスがなかったらみじん切り。)にしたしょうが・・・適量(多めに入れたら、スパイシーな感じ。)
・薄切りにした玉ねぎ・・・適量(多い方がおいしい!)
・ココナッツミルク・・・1缶
・オリーブオイル・・・適量
①オリーブオイルで生姜を炒め、玉ねぎと塩も入れて炒める。
あんまり強火じゃない方がいいかなぁ~。玉ねぎは結構炒める。
②かぼちゃもいれる。人参も入れてもおいしいよ。塩入れる。
③気持ちかぼちゃが炒まった感じがしたら、水をひたひたくらいまで入れる。
④かぼちゃが柔らかくなるまで、気が済むまでぐつぐつ。土鍋で作ると、気分的にも(←これ大事ね!)味的にもよい。
⑤バーミックスがあったら、ガーーーーってする。
なかったら、頑張ってフォークとか、マッシャーとかでつぶす(車での旅時代はもっぱらこっち)。
でも、バーミックスでガーーーーってした方が、やっぱり本格的になるから、いいよ

⑥なめらかになったら、ココナッツミルクを加えて、味見をちゃんとして、なっとくするまで塩を入れて味を調整する。
⑦できあがり!オリーブオイルをちょろっとたらして食べたら、最高。
ココナッツミルクのかわりに、豆乳でも、できるんやけど、おいしさでは絶対にココナッツミルク

もし、豆乳を加える場合は、熱を加えると分離して、スープの見た目がかなり悲しい感じになるので、
火をとめてから加える。
これは、もう、絶品

初めて食べた時の、衝撃はすごかったー

確か、手づくりのスペルト小麦のパンを添えて、それをスープに浸しながら食べたなぁ~

ほんま、ケイのところでは、おいしいもんいっぱい食べたなぁ~。
雨水で、薪の火で~もう~。そんな日々の記録はこちら。
はぃ、じゃぁレシピ②

先日のケータリングでも登場したつくりかたね

つかうもの
・串切りにした玉ねぎ・・・いっぱいあると甘くなる。
・薄切りしょうが・・・好きなだけ。入れすぎるとからくなる。
・薄切りかダイス切り?にしたかぼちゃ(先日のケータリングの時は、バターナッツかぼちゃにした。)・・・適量。メインだからね。他の野菜よりかは多い方がいいと思うよ。パンプキンスープやし。
・ローリエ・・・1枚か2枚。
驚くほど適当なレシピやなぁ~

レシピ本出してる人、ホンマ尊敬する

その時、どんだけ野菜があるか、を自分の野菜室と相談して決めてね

①生姜とローリエと塩を入れて、炒める。ケータリングの時は、愛東町産の圧搾搾り菜の花油をつかったよ。
油も地産地消だぜ!まどれの油はおかず系はほとんどこの油だぜ!
②玉ねぎもごろごろっと入れる。塩も入れる。透き通ったな、て思うくらいまで炒める。
③かぼちゃも入れて、炒める。塩も入れる。気持ち柔らかくなったな、て思ったら、水を加える。
ひたひたよりも、ずっと多め。ひたひたやと濃厚になりすぎるから、ひたひたの1.2~1.5倍くらいは入れるとみた。
④気が済むまでぐつぐつする。固いとバーミックスできひんしなぁ。
⑤ローリエをとりだしてから、バーミックスでガーーーーってする。
なめらかになるまで、ガーーーーー!!
⑥味見をする。ちょっと味ぼけてるな、て思ったら、塩を加える。
⑦できあがり

⑧ちょろっと豆乳をたらしたり、オリーブオイルたらしたりしてもおいしいよ

驚きのざっくりレシピ

これを、レシピと呼んでいいのか

でも、私の中で、料理は実験というか、う~んクリエイティブなことやから、
”絶対にこの量じゃないとだめ!”てもんはない

なんとなく、こんなもんの量かな、て感じで作ってみて、
”あ、今回は、生姜多めにつかったから、スパイシーやなぁ~。これはこれでいけるなぁ。”
とか、
”あー、ぐつぐつの水が少なすぎて、こんなんピューレやーん。じゃぁ豆乳でも入れよ♪”
とか、
”玉ねぎケチったから、甘さが足りんなぁ~”
とか、
作っていく中で、できあがったもんを実際に味見して、楽しんだらいいのさ

だいたい味見をして、塩梅をしっかり見極めたら、満足いく仕上がりになるはず

特にスープは材料がシンプル、味付けもほとんど塩だけやから、
味の調整がしやすいよ

そう、味の感覚

えいこちゃんとは、この感覚が合致してるから、
”あともうちょっとこれを足したらさらにおいしくなるよな”ていう意見がいつも一致する

だいたいの味付けは私がしてるんやけど、
これでいい気がするけど、あともう一息何かが足りんような気もするなぁ、ていう時は、
えいこちゃんに味見してもらうと、
”そうそう、それそれ!”ていう意見をもらえる

味の感覚が似てるって、ほんまに大きい

そして、えいこちゃんはおにぎりを握るのが早い。そしてめっちゃキレイ。
バーグも、断然私より、栄子ちゃんの方が、きれいな形のバーグをつくる

ので、任せる。だって、きれいやし!唐揚げ揚げたりも、断然キレイ

みじんぎりも細かい!
盛り付けも、キレイ。ん?とにかく何かときれいにするのがうまいんやな。
と、そんな感じのコンビで、まどれのごはんをいつも楽しく、真剣に、ピリピリもしながら作ってます

土曜日は、地産地消の地域のうんちく満載のお弁当をつくります
どきどき~

おやしらずが生えそうで口がうまくあけられません

ほんま、体全体が、私のダイエットを後押ししてる感じやなぁ。
おわり!
23(金)はひらけdoma!の日@草津、25(日)はVOID A PART@彦根でマドレのおやつが登場しまーす♡そして。
マドレ博物館開催中!&デリ部門終了のお知らせ。
明日は信長まつりに出店ー!
5月のマドレ。
4月のお知らせと。いろいろお知らせ。
24(金)〜4月2日(日)マドレのおやつがラクト山科に登場〜♫&30(木)・31(金)限定でサラダセットも〜♫
マドレ博物館開催中!&デリ部門終了のお知らせ。
明日は信長まつりに出店ー!
5月のマドレ。
4月のお知らせと。いろいろお知らせ。
24(金)〜4月2日(日)マドレのおやつがラクト山科に登場〜♫&30(木)・31(金)限定でサラダセットも〜♫
Posted by shop Madre at 21:45│Comments(0)
│イベント情報