› 食べて地球にやさしくなる。 › イベント情報 › 茅葺屋根葺き替えワークショップとラキタ君ライブと森の手作り市


最新情報は、ショップマドレFacebookページで随時更新中。
Facebookアカウント持っていなくても見られます(そのはず)◎

2011年07月20日

茅葺屋根葺き替えワークショップとラキタ君ライブと森の手作り市

♪Good morning to you~♪

♪Good morning to you~♪

♪Good morning  dear ○○

♪Good morning to you~♪



Happy birthday to youの歌に載せて、よくオーストラリアでpeterが歌ってました、この歌。

電気ガス水道なし生活の時のね。詳しくはこちら




最近ブログを書く心の余裕がなくて、というかないことにしていて、でも

きっとこういう余裕は作るべきなんかもしれん、と思うのでやっぱり書くことにします!




だって、いろいろ参加してるのに消化してないんやもーん。

やっぱ素敵共有はせなあかん。だってステキなことやしicon12




ということで、私の日曜日と月曜日の活動を紹介音符



まず、日曜日~icon06



彦根の男鬼(おおり)の茅葺屋根の葺き替えイベントに行って来ましたicon12

彦根駅から30分くらいで、めっちゃめっちゃめっちゃ山奥で、もう最高な感じiconN29

大好き、木でちょっと暗い感じ。

暗いとこから見える、明るい世界がまたそのコントラストが美しくて、やっぱり山はいいなぁと思う。





まぁ、ヒルとかが出る危険性もあるんやけど、まぁそんなんはつきものさicon12

でっかいアリンコもいてたけど、(日本でみたやつの中では一番でかかった!AUSではかまれたらやたらいたいでっかいアリンコうじゃうじゃいたしねー)

アリンコも見てるとおもしろいんよなぁ~icon01

てくてく歩いてて途中で止まって、アンテナみたいな触覚をぐるんぐるんしよんねんけど、

それがまるで、苦悩してるみたいに見える。



”おぉ~どうせ俺はだめなんだぁ~”

”なんてことをやっちまったんだー!!”


って書いてある吹き出しをありの横に創造しながらありを観察してたら、たぶんそれだけで一日は過ごせるなiconN08







もう誰も住んでいません。時代が止まっています。

茅葺屋根葺き替えワークショップとラキタ君ライブと森の手作り市
ていうかこれが彦根。









茅葺屋根葺き替えワークショップとラキタ君ライブと森の手作り市
ちゃーんと水って書いてある。

でも楷書やしやたらでかい。








めっちゃ苔はえた屋根。もう土の一歩手前です。

昔の人の感覚としては、肥料を載せてるってかんじやったらしい。

屋根じゃなくて。ていうか多分そんなんも特に意識してはらんかったんでは、という気がするけど。

でもとにかく、屋根として使用した後、そのまま畑に戻してそれがまた土に変わるっていう循環型。

めっちゃ素晴らしいなぁ~iconN08

だって、葦もそうやけど、分解されるのめっちゃ時間かかるし、屋根にしてある程度風化させた方が肥料にもなりやすそうやしな~


ちなみに、この集落では、ススキを使用。



安土は葦いっぱいやからヨシやけどね。





茅葺屋根葺き替えワークショップとラキタ君ライブと森の手作り市
こっちは去年までに修復が完了している側。
美しいですね、きりっとしてる。



茅葺屋根葺き替えワークショップとラキタ君ライブと森の手作り市
修復はこんな感じで作業します。


苔をまずはがして、茅抜いて、、、、


でも、この日は作業一日目で、来る予定やった職人さんの都合とか台風の都合もあって、作業はそこまでで終わりました。












茅葺屋根葺き替えワークショップとラキタ君ライブと森の手作り市
湧水がおいしかったし、めっちゃ冷たくて最高。

すいかとか冷やしたくなる。







茅葺屋根葺き替えワークショップとラキタ君ライブと森の手作り市
なんの糞やろ~。シカかなぁ~。
動物の気配がするっていいよね。
動物によって糞が見た目違うのもおもしろいよね。






茅葺屋根葺き替えワークショップとラキタ君ライブと森の手作り市
トイレの窓?
なんかかわいい。









茅葺屋根葺き替えワークショップとラキタ君ライブと森の手作り市
こういうなん好き。











みんな大学生中心やから、水鉄砲ではしゃいだりしてて、若いなぁ~って思って眺める。




あ、でも、大学生の時でもきっと自分は水鉄砲ではしゃいだりはしてないな、



と気づく。





作業の後、煤でちょっと顔も手も黒くなったので、湧水で洗い、男鬼を立ちさる。







茅葺屋根葺き替えワークショップとラキタ君ライブと森の手作り市
ほんで、その日はラキタくんのライブ~@彦根のほっこりカフェ朴さんiconN07
”くん”づけで呼ぶほど、親しいわけでもないけど。

でも素敵でした。

めっちゃリラックスムードで、朴さんのカレーとお酒をおいしく頂きながら、うとうとしながら音を感じる。

そのうち酒游舘にほんまに来てくれはるんやろか。










次の日は、永源寺の愛郷の森で開催されてた森の家の手作り市へ。

石窯パンのアウビングさんが出てはるからね~iconN08


アウビングさんは、山の活用の一環としてパンにたどりついたおもしろいパン屋さん。

山を元気に保つためには、うまいこと人が立ち入ることが大切なのね。


人が立ち入るっていうのは、木をうまいこと使うってこと。


で、今の時代って薪ストーブでもないし、ていうか木をつかう生活じゃない。


だから自然と山に入ることがなくなってしまって、その結果、山が荒れて行ったりする。




そこで!アウビングさんは考えた。


石窯作ってパンを作ろう。





だから、アウビングさんのパンは、ただのパンじゃない。

というか、パンを食べることが実はめっちゃ意味がある、

まどれのコンセプトと一緒まさに”食べて地球にやさしくなる”んですね。


アウビングさんの場合は”食べて山にやさしくなる”??



でも、写真撮るの忘れた。




kao_12





今回ゲットしたのは、

ジャガイモのタルトと、オクラコーヒーとドライバナナのカンパーニュ?と、そばとくるみのカンパーニュ(あ、これはおまけしてもらっちゃったicon06)?と有機豆腐とゴマのパン、

とシャドークイーン(じゃがいも)。


オクラコーヒーやで!オクラ!



このじゃがいも使って、グラタンタルト以外にもなんか考えたいなぁ~。



あ、ビシソワーズは作ったょiconN08

つけあわせは、もちろんアウビングさんのパン。

と、ビートルートのサラダ。

ファブリカさん時に頂いたビートルートでボルシチつくろっかなぁと思ってたけど、夏やしやめてかわりに、
ビートの大好きな食べ方、サラダにしてicon12あーやっぱりビートのサラダめっちゃおいしかったぁ~。
またビート手に入れたら、きっと結局このサラダ作ってしまいそう。





アウビングさん、三重の関のオーガニックマーケットとか、信楽のげなげな市とかに出店されているので、

ご興味のある方は是非~kao_17





ちなみに、そばのカンパーニュは、

上にグリルしたトマトとマッシュルームとフレッシュバジルと、あとお好みでモッツァレラかチェダー、のっけたり、

目玉焼き(絶対おいしい卵でやらなあかん。ちゃんと幸せに育ったやつね)をのっけたり、

そんな感じでオープンサンドで食べたら、

そばの香りがふわっと口の中に広がる感じが楽しめる気がする、ていうかぜったい合うしicon12







楽しく生きようiconN07


それでは今日も素敵な一日をicon01




同じカテゴリー(イベント情報)の記事画像
23(金)はひらけdoma!の日@草津、25(日)はVOID A PART@彦根でマドレのおやつが登場しまーす♡そして。
マドレ博物館開催中!&デリ部門終了のお知らせ。
明日は信長まつりに出店ー!
5月のマドレ。
4月のお知らせと。いろいろお知らせ。
24(金)〜4月2日(日)マドレのおやつがラクト山科に登場〜♫&30(木)・31(金)限定でサラダセットも〜♫
同じカテゴリー(イベント情報)の記事
 23(金)はひらけdoma!の日@草津、25(日)はVOID A PART@彦根でマドレのおやつが登場しまーす♡そして。 (2017-06-22 13:11)
 マドレ博物館開催中!&デリ部門終了のお知らせ。 (2017-06-14 19:29)
 明日は信長まつりに出店ー! (2017-06-03 11:07)
 5月のマドレ。 (2017-05-08 21:20)
 4月のお知らせと。いろいろお知らせ。 (2017-04-05 19:43)
 24(金)〜4月2日(日)マドレのおやつがラクト山科に登場〜♫&30(木)・31(金)限定でサラダセットも〜♫ (2017-03-23 13:09)


この記事へのコメント
ブログ書く余裕がいろんな意味で私も無いですが、こういう時こそ書かなあかんなって何とか頑張って書くことにしました。
なんか開けるかもってね♪

お店の紹介ありがとうございます!
作るものは違えどコンセプトは同じで、そういうつながりが広がってお客さんもひろがるのがいいですね!
食べて山にやさしくなる~ほんまですね(^^)

それにしてもびっくりなのが男鬼に行かれたことです。
ここは月に1回訪れる場所で、実はアウビングの元になった山の整備をやるきっかけになったのも男鬼ともう少し奥の武奈に行った時のひらめきからだったんです。
多賀と彦根の廃村は長年のお気に入り空間です♪
男鬼の葺き替えに行かれたなんてすごすぎです!
若い力で支えられていて嬉しい反面、もっと自分らも動かないとって気合が入りました!
Posted by 松の陰 at 2011年07月20日 10:51
>松の陰さん
そうそう、自分の想いも開放できますしね~

同じ目的に向かってちょっと違う角度から取り組んでる感じですかねぇ~♪ショップカードまた置かせて下さい☆

月に一回行かれてるんですか!へぇ~!!しかも山の整備のひらめきときっかけやったなんて!
めっちゃいいエリアですよね。なんか戻ってきた!って感じです。ただいま~っていう感じ。。。
たまたま別のことで知り合った方(たぶん大学生)がこの男鬼の茅葺屋根の葺き替えをされていて(県大の近江楽座のプロジェクトの一環)、その方からお誘い頂いたんです♪
だから参加者は大学生がほとんどでしたよ!
来年もされるようなので、来年は是非☆
Posted by shop Madreshop Madre at 2011年07月20日 10:58
そうですね。そういうお店や意識の人がつながるってやっぱりパワーが違うだろうなって楽しみです♪
ショップカードお願いします!

そうなんです。ただいま~って感じがしますね。
自分もあの村が全盛の頃には生まれてなかったのになぜか懐かしいっていうかやっぱり日本人の故郷の原風景なんですよね。
本当はああいう空間に自分の構想を実現させたいなって思いますね。
別にお店やビジネスがなくても、それなりの生活ならば結構自給自足できる空間なんで住むだけでもいいし♪
ああいう場所での暮らしも憧れが強いんで・・・ こんな変わり者はそういないですけどね(^^;

大学生中心なんで浮いて見られるかもしれませんが・・・問題ないならぜひ山の知識と経験も伝え広げてちょっとでも葺き替えなどもお手伝いしたいですね~
Posted by 松の陰 at 2011年07月20日 11:17
男鬼なつかしい~
小学校の時、合宿するのが恒例行事やった。

「最初は行く気なくてサボろうと思ったけど
行ってみたら楽しかった。」
みたいな感想文を書いたら、評価された記憶がある。

あの頃から自由に生きていたらしい・・・と
今気づきました。
Posted by 谷田 at 2011年07月20日 13:02
>松の陰さん
パワーは繋がれば繋がる程強くなりますよね、全体としてだけじゃなくて個々に☆

そうですね、まさに原風景な感じがします。
いいですね~やっぱり村社会は素敵なんです。
ちっちゃくあった方がいろいろやりやすい気がします。もちろんそれでも広い視野は持ちつつで。
住んだらきっと幸せやと思います♪虫なんて仲間さ♪ってなりそう。
命があふれてる感じしますよね~。いろんなもんと一緒に生きてる感じがというか全部がつながってるから?山暮らしってきっとそういうもんなんでしょうね~。

大学生中心ですけど、来年ぜひ!問題はゼロですね~
Posted by shop Madreshop Madre at 2011年07月20日 14:54
>谷田さん
やっぱり彦根人はそうなんですね~!!
いいなぁ~ステキな体験!やのにもうないなんてもったいないなぁ~。
サボろうって思ってたんですか!笑
谷田さんrebelですね!
ある意味ヒッピーである意味パンクでロックですね。
その感想かなり正直。私一応元優等生なので(笑)絶対うまーいこと上手に書いていたはず、たとえそう思っていたとしても。笑
Posted by shop Madreshop Madre at 2011年07月20日 14:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。