最新情報は、ショップマドレFacebookページで随時更新中。
Facebookアカウント持っていなくても見られます(そのはず)◎
2011年07月08日
Rice Flour Sweets Menu 4 2mo♥
こんばんは


米粉100%のしっとりシフォン

ブルーベリーチーズケーキ

プリンケーキ

あづちはつこいゆずロール

米粉づくしのシュークリーム



ごマカロン

コスクラン

惣菜タルトシリーズ(v.)
自家栽培赤玉ねぎの和風キッシュ的
新じゃがのグラタンタルト

玄米トライフル(v.)

まどれです

今日は畑行ってきた


金ごまは初挑戦でございます

どきどき~
今日行ったら、こないだ植えかえたトマトの一部とナスの一部はちょっと悲しい感じになってた

まだ植えかえるには苗が小さすぎたのかなぁ~ごめんよぉ~
という感じで、やはりまだまだ失敗続きです。。。

じゃがいもも一度水害に遭ってて、なんとか生き延びてはいるけど、ほんまに花は咲くのか?という感じで、
一体いつ掘り返したらいいのか分かりません
OMG。

キュウリは順調に成育中、ズッキーニも今のところ順調に見えるし、初挑戦のフラックスくんもいい感じ???
ちゃんと種が獲れる段階までたどりつけるかなぁ~

フラックス君はリネンという繊維としての利用もできるから植えたんやけど、ことしはそれはあきらめて種だけの利用になりそうやな。
ロシアンマンモスっていうひまわりも、2~3mになるみたいなこと書いてた気がするけど、まだ1mもないくらいで花咲いてるし



生姜はなんかあかん気がするなぁ~。
ノリで植えてみた、むかごがちゃんと育ってる気がする。
私の中ではむかごは山芋の実やと思ってるんやけど合ってるんかなぁ~笑
一応全部、自家採取できる安全な種にこだわって播いてます。
去年人参は失敗したので、今、人参が結構順調なのがうれしくて、
そして去年確か人参失敗したのと同じ時に播いて同じく失敗した芽キャベツも今日播いてみました

去年は何を思ったか直播で、水やりにあまりいけずかんかん照りが続いて、失敗したから、
今年はまずポットで育苗してから植え付ける作戦だ!!ちゃんと芽が出ますよーに!!!
畑トークが長くなってしまいましたが、この辺で明日のメニューをご紹介



[ プレーン ・ ゆずはちみつ ・ 麦こがし ]
・・・ゆずはちみつはおなじみのフジイ家のゆずと安土の蜂蜜のステキコラボだよ



・・・あぁ~もうこんなん聞いただけでよだれ出てくるやーん。
彦根のフクハラファームさんのブルーベリーです



・・・先週から登場した夏のひんやりすいーつ

今週はちょっぴりバージョンアップ
らんららーん



・・・大人気、ゆずのほんのり苦みが効いてオトナ爽やかなふんわりロールケーキ



・・・まだ内容は未定です
お楽しみに


ちなみに先週のは、こちら。これ載せたっけ?

くるみのキャラメルがけ入りエクレア
おしゃれ~


とかげがはえを食べてる図のシュークリーム。ハエはレーズンとサンフラワーシードで表現。
ワニ・・・ではありません。笑 今回は超超変わり種でしたね。笑


・・・密かに人気な国産の胡麻をたっぷり使用した、マカロンみたいなクッキー

すごく軽い食感で、ぱくぱく食べちゃう。日持ちもするからちょっと人にあげたい時にもぴったりね



・・・アースデイでもやっぱり人気だったコスクラン。
夏でもなんでも関係ないぜ。軽い食感とおかきみたいな後味がきっと冷たい麦茶とかでも合うぜ。



・・・次回栽培の玉ねぎがたっぷりと、愛荘町のお醤油で、和風でやさしいお味に仕上げました

おかずにもなるし、ちょっと小腹がすいた時にもぴったり


・・・こちらは豆光さんの豆乳を使ったベシャメルソースが贅沢にたーっぷりかかったごちそうタルト

シンプルやけど、贅沢やし腹もちするから、朝ご飯にちょっくら食べてみるっていうのもありかしら。
もちろん、ちょっぴりこんがりオーブントースターで温めてからね

で、そこのミニサラダを添えたりしたらちょっとカフェっぽいおしゃれ~な朝食になりますね



・・・玄米粉の生地に玄米豆乳カスタードクリームにブルーベリーがアクセント

こんな感じです

駅から歩いて5分くらい。
(株)東洋商会のオフィスの中です

だからおしゃれじゃありませーん

ごくごく普通のオフィスです。中もオフィスです。ごくごく普通のオフィスです。
まさかこんなところでシュークリームとかシフォンケーキとか売っている様にはとてもじゃないけど見えません。
ある意味穴場っぽい!?
そんな穴場スポットに是非お越し下さいませ

<おまけ>
昨日はどーーーーーーーしても和っぽいものが食べたくて、
ていうか最近和っぽいもんを作ってないことに気がついて、
和っぽい夕食にしてみた。
シドニー時代もばっちり毎日弁当も作ってたけど、
しばらく和食を食べてないと体が欲していくのを実感してたなぁ~、と思いだした。
シドニー時代は朝食のグラノーラまで手作りしてたなぁ~。
マヨネーズも普通は卵入ってるから、豆腐クリームチーズ作って代用してたしなぁ~。
浅漬けも常に作ってたしなぁ~。
ドレッシング(は今までの人生で買ったことない。)もワインビネガーとかバルサミコとかオリーブオイルのおいしさに目覚めてテキトーに作ってたしなぁ~。
ていうか向こうは基本的にナッツが量り売りやったから、めっちゃ買いやすかったしなぁ~。
日本も是非ナッツの量り売り制度を普通にしてほしい。
おやつももちろん自分で作ったケーキ食べてたし。
久々にグラノーラ作ろうかなぁ~。独り言多いなぁ~。
でもやっぱり、いろいろ手作りのものに囲まれる暮らしっていいなぁ~。
これからもっといろんなもんを作れるひとになりたいなぁ~。
なりたいなぁ~。
なりたいなぁ~。
なるぜ。

左上:大根の味噌ごま炒め・・・大根の一番好きな食べ方かもしれんってくらい好きな食べ方。
大根があるとこれを作りたくなる。
右上:切り干し大根(つながり広場の時におばちゃんが売ってはったやつ)と人参のすのもの・・・食感がめっちゃすき。
右下:やまいものをのりではさんで焼いたやつw/照り焼き的ソース・・・山芋とのりの組み合わせは永遠や。
左下:たたききゅうりのしょうが醤油浅漬け?・・・これめっちゃ好き―。きゅうりのおいしさを感じる―。昆布もちゃんと入れたからおいしさ倍増。
右下のお椀:なすの味噌汁・・・ナスがあったから。ホンマは黒ごまいっぱい入れたかったけど黒ゴマがなかった。
まどれに関係ない情報満載やな!でも楽しんで頂けてたら嬉しいなぁ~。私は楽しい♪
あ!ちなみに!
タイトルの解説 ”4”は”for”で、 ”2mo”は”tomorrow”です♪
ではでは、CU l8tr(=see you later)♥
マドレのおやつが、渋谷ロフトとラクト山科に期間限定で登場しまーす♡&マドレのおやつが買える素敵スポット。
明日から店舗再開♥あーんどツチノネとまるすのレポート。
明日は畑の窓口。米粉のおやつxやさい=something creative。
小麦つかってへんパン。明日はgreen day♥
もう10月ー!?
ひさびさにケーキを焼いています。明日は妄想ズ。
明日から店舗再開♥あーんどツチノネとまるすのレポート。
明日は畑の窓口。米粉のおやつxやさい=something creative。
小麦つかってへんパン。明日はgreen day♥
もう10月ー!?
ひさびさにケーキを焼いています。明日は妄想ズ。
Posted by shop Madre at 18:48│Comments(10)
│shop Madre スイーツ販売
この記事へのコメント
今日、誕生日を迎えた友人に
「HB2U]というメールを送ったら
「おめでとう」の言葉はないんかいっ!とツッコまれました。
略しすぎたかな・・・。
あっ・・・関係ないコメント入れてしまいました。
「HB2U]というメールを送ったら
「おめでとう」の言葉はないんかいっ!とツッコまれました。
略しすぎたかな・・・。
あっ・・・関係ないコメント入れてしまいました。
Posted by 谷田 at 2011年07月08日 21:20
>谷田さん
笑
かなり略しましたね!
HBって鉛筆みたい。
笑
かなり略しましたね!
HBって鉛筆みたい。
Posted by shop Madre
at 2011年07月08日 21:27

畑の方もがんばってますね♪
むかごは一般的にヤマイモの種のこと指すのであってますよ!
昨年まではヤマイモたくさん育てたんですが、イノシシにやられて今年はやめました(--;
でもヤマイモをバターの代わりにというアイデアをもらって植えたらよかったって後悔・・・
来年は残り種から復活させます!
じゃがいもは花が咲かなくても大丈夫ですよ!
水害の程は分かりませが、茎葉が枯れてきたら大丈夫ですし、それまででも試し掘りして芋が育っていたらOKです!
それと先日の赤皮じゃがいも美味しいスイーツにしてもらって嬉しかったです♪
今日のオーガニックマーケットでもあの芋を使ったタルトにパン好評でした!
お互い頑張りましょう(^^)
むかごは一般的にヤマイモの種のこと指すのであってますよ!
昨年まではヤマイモたくさん育てたんですが、イノシシにやられて今年はやめました(--;
でもヤマイモをバターの代わりにというアイデアをもらって植えたらよかったって後悔・・・
来年は残り種から復活させます!
じゃがいもは花が咲かなくても大丈夫ですよ!
水害の程は分かりませが、茎葉が枯れてきたら大丈夫ですし、それまででも試し掘りして芋が育っていたらOKです!
それと先日の赤皮じゃがいも美味しいスイーツにしてもらって嬉しかったです♪
今日のオーガニックマーケットでもあの芋を使ったタルトにパン好評でした!
お互い頑張りましょう(^^)
Posted by 松の陰 at 2011年07月09日 21:43
>松の陰さん
やまいもはいのししにやられるんですかぁ~。。。
確かに山芋は、ビーガン菓子・料理によく登場しますね~つなぎのかわりに。お好み焼きとか。そんな感じでしょうか?
むかごもいつ掘るのかとか、むしろいつ播くのかとか何も考えずに播いたので、あとはもうlet it beな感じです。笑
じゃがいもは一度掘り返してみます!ちっちゃいやつばっかりかなぁ~。たぶん。
じゃがいもありがとうございました☆おいしかったです!すごく粘り気があるというか、男爵よりメイクイン系ですね~。
昨日はこんがり炒めて?揚げて?岩塩とオレガノと合わせて頂きました!
オーガニックマーケットのタルトもパンも食べたいです。タルト特に食べたいです。
頑張りましょ~♪いつか松の陰さんにおすそわけできるようなまともなものができるまで楽しみに待っていて下さい!
やまいもはいのししにやられるんですかぁ~。。。
確かに山芋は、ビーガン菓子・料理によく登場しますね~つなぎのかわりに。お好み焼きとか。そんな感じでしょうか?
むかごもいつ掘るのかとか、むしろいつ播くのかとか何も考えずに播いたので、あとはもうlet it beな感じです。笑
じゃがいもは一度掘り返してみます!ちっちゃいやつばっかりかなぁ~。たぶん。
じゃがいもありがとうございました☆おいしかったです!すごく粘り気があるというか、男爵よりメイクイン系ですね~。
昨日はこんがり炒めて?揚げて?岩塩とオレガノと合わせて頂きました!
オーガニックマーケットのタルトもパンも食べたいです。タルト特に食べたいです。
頑張りましょ~♪いつか松の陰さんにおすそわけできるようなまともなものができるまで楽しみに待っていて下さい!
Posted by shop Madre at 2011年07月09日 22:00
やまいもはイノシシ大好きなようで、綺麗にうまく掘って食べてました(><)
里山でもエサが乏しい年は天然のヤマイモ(自然薯)や松の根、松茸の菌糸まで荒らしますよ。
ムカゴは、3月くらいに植えて、肥を適切にやりながら芋を太らせる工夫をすると、11~12月にはヤマイモが掘れます♪
じゃがいもいいのが採れること願ってますね!
それにしても岩塩とオレガノであわせてって美味しそうですね♪
それとタルト食べてみてください! 義妹が喜びます(^^)
まどれさんのおすそわけ気長に待ってますので焦らずがんばって!
いつかまどれさんのおすそわけがアウビングのパンになるの楽しみにしてます!
里山でもエサが乏しい年は天然のヤマイモ(自然薯)や松の根、松茸の菌糸まで荒らしますよ。
ムカゴは、3月くらいに植えて、肥を適切にやりながら芋を太らせる工夫をすると、11~12月にはヤマイモが掘れます♪
じゃがいもいいのが採れること願ってますね!
それにしても岩塩とオレガノであわせてって美味しそうですね♪
それとタルト食べてみてください! 義妹が喜びます(^^)
まどれさんのおすそわけ気長に待ってますので焦らずがんばって!
いつかまどれさんのおすそわけがアウビングのパンになるの楽しみにしてます!
Posted by 松の陰 at 2011年07月10日 21:04
>松の陰さん
えさって普段イノシシは何食べるんでしたっけ?木の実とかですか?松の根まで!!松茸まで!!
3月・・・ではなかった気がします!まぁ小さくてもいっかな!
来年は3月位に植えます♪ありがとうございます!
ぅわ~どきどきです~おすそわけー!!まずちゃんと種播くべき時期に種を播くということから始めます!笑
とりあえず今は芽キャベツに愛を注ぎます♪
アウビングさんのパンの一部になれたらめっちゃ嬉しいなぁ~。
連休のマーケットに行くように予定調整中なのでそこでGETできることを祈って。。。
えさって普段イノシシは何食べるんでしたっけ?木の実とかですか?松の根まで!!松茸まで!!
3月・・・ではなかった気がします!まぁ小さくてもいっかな!
来年は3月位に植えます♪ありがとうございます!
ぅわ~どきどきです~おすそわけー!!まずちゃんと種播くべき時期に種を播くということから始めます!笑
とりあえず今は芽キャベツに愛を注ぎます♪
アウビングさんのパンの一部になれたらめっちゃ嬉しいなぁ~。
連休のマーケットに行くように予定調整中なのでそこでGETできることを祈って。。。
Posted by shop Madre at 2011年07月11日 09:10
連コメすみません。
イノシシは普段ドングリなどの木の実や昆虫やミミズなんかを食べますが、タケノコや松の根、芋なんかまでやられるので農家の敵になってますね。
でも木の実が少なくなったのは人間のせいでもあります。
人が山に住んだり、里山を使うことで木の実も増え、結果的に人間の生活も動物や植物の生活も生物多様性にも貢献していたのに、やめてしまったからこんなことになってます。
だから彼らとは敵でもあり仲間でもあるって認識で、付き合ってますし、山のことはすごい大事だと思ってどんどんのめりこんでるってわけです(^^;
気負わなくても里山を使う生活をするだけで地球や地域の難しい問題は結構解決するって害獣や害虫でもある彼らとの闘争で教えてもらいました。
おすそわけ楽しみにしてます~
それまでにもっとうちのパンも質を向上させないと(^^;
連休アウビングの出店先に来てもらえたらうれしいな~
無理しないで時間が合えば来てくださいね!
イノシシは普段ドングリなどの木の実や昆虫やミミズなんかを食べますが、タケノコや松の根、芋なんかまでやられるので農家の敵になってますね。
でも木の実が少なくなったのは人間のせいでもあります。
人が山に住んだり、里山を使うことで木の実も増え、結果的に人間の生活も動物や植物の生活も生物多様性にも貢献していたのに、やめてしまったからこんなことになってます。
だから彼らとは敵でもあり仲間でもあるって認識で、付き合ってますし、山のことはすごい大事だと思ってどんどんのめりこんでるってわけです(^^;
気負わなくても里山を使う生活をするだけで地球や地域の難しい問題は結構解決するって害獣や害虫でもある彼らとの闘争で教えてもらいました。
おすそわけ楽しみにしてます~
それまでにもっとうちのパンも質を向上させないと(^^;
連休アウビングの出店先に来てもらえたらうれしいな~
無理しないで時間が合えば来てくださいね!
Posted by 松の陰 at 2011年07月11日 10:52
>松の陰さん
連コメ歓迎です♪ありがとうございます!
ふむふむ。やっぱり山にもっと広葉樹とかを植林していったらいいのかなぁ??それともやっぱり適度に人が立ち入って、薪をとったりするのが最優先?
今たぶん薪ストーブとかに興味ある人はいてると思うんですけど、山持ってないのにどっから薪を調達したらいいか分からんから手が出せないというか踏みきれないという部分がある気がします。(私もこれかな?)もし薪の利用で山がよみがえるなら、薪ストーブがもっと普及しやすい環境を作っていけるといいですね!
そうですね、同じとこで一緒に住んでいく限りは、うまいことやっていきたいですよね、ただ敵視するだけじゃなくて、もっと包括的に物事を見るというか・・・
すごいなぁ~里山を使う生活するだけでいろんな問題が解決するって。寄りそって生きてったらいいんだ!!
今のところ18日に行こうと思ってます♪早めにいかんと売切れたら嫌やから頑張って早起きします!
連コメ歓迎です♪ありがとうございます!
ふむふむ。やっぱり山にもっと広葉樹とかを植林していったらいいのかなぁ??それともやっぱり適度に人が立ち入って、薪をとったりするのが最優先?
今たぶん薪ストーブとかに興味ある人はいてると思うんですけど、山持ってないのにどっから薪を調達したらいいか分からんから手が出せないというか踏みきれないという部分がある気がします。(私もこれかな?)もし薪の利用で山がよみがえるなら、薪ストーブがもっと普及しやすい環境を作っていけるといいですね!
そうですね、同じとこで一緒に住んでいく限りは、うまいことやっていきたいですよね、ただ敵視するだけじゃなくて、もっと包括的に物事を見るというか・・・
すごいなぁ~里山を使う生活するだけでいろんな問題が解決するって。寄りそって生きてったらいいんだ!!
今のところ18日に行こうと思ってます♪早めにいかんと売切れたら嫌やから頑張って早起きします!
Posted by shop Madre at 2011年07月11日 11:04
山は土質、エリアごとに適した樹種を中心にするのがいいですね。
無理やり針葉樹ばかりでも、広葉樹とはいえ適していない樹種を植えるよりも、適切に管理して薪を採取し使うのが山の復活には一番と考えてます。
自然の復活力をうまく操作して植えなくても健全な山ができる昔の人の知恵を使うんです。
そこに少し植えていってもっと使える楽しい山にするのが里山の醍醐味かな?
採取しすぎて荒らしても、放置して荒らしてもダメっていうこと。
人間がちょっとコントロールしながら自然に身をまかせ共に歩み生活していくのが健全な里山づくりですね!
確かに私のように山がある恵まれた人は少ないので、薪の普及は難しいです。
この問題も随分考えてきましたし、今後も良い方法を模索中です。
ただ自分の場合は自分と家族、友人、仲間、そしてつながりのある人に提供できる直接的な施設の運営や、場を考えてます。(パンも間接的にそうですし・・・)
自然のエネルギーは無限ですが、多様化、小規模地産地消も必要ですので、そうしたエネルギーを有効に使える環境の人が使えるのを優先にした方が良いのかと。
万民に向けるとどうしてもパンクしてしましますしね(^^;
里山って山の問題だけでなく、自然、エネルギー、生活、生物多様性、地産地消、そして下流の琵琶湖や海にもつながる原点なので、ぜひまどれさんにもいろいろ知って欲しいな~って思います。
やっぱり里山(森)って、いのちの源ですもんね♪
18日ですか。楽しみです! ちょうど18日だけは出店先に自分も立とうかなっておもってます!
売り切れるほどならいいんですが、どうだろう(^^;
無理やり針葉樹ばかりでも、広葉樹とはいえ適していない樹種を植えるよりも、適切に管理して薪を採取し使うのが山の復活には一番と考えてます。
自然の復活力をうまく操作して植えなくても健全な山ができる昔の人の知恵を使うんです。
そこに少し植えていってもっと使える楽しい山にするのが里山の醍醐味かな?
採取しすぎて荒らしても、放置して荒らしてもダメっていうこと。
人間がちょっとコントロールしながら自然に身をまかせ共に歩み生活していくのが健全な里山づくりですね!
確かに私のように山がある恵まれた人は少ないので、薪の普及は難しいです。
この問題も随分考えてきましたし、今後も良い方法を模索中です。
ただ自分の場合は自分と家族、友人、仲間、そしてつながりのある人に提供できる直接的な施設の運営や、場を考えてます。(パンも間接的にそうですし・・・)
自然のエネルギーは無限ですが、多様化、小規模地産地消も必要ですので、そうしたエネルギーを有効に使える環境の人が使えるのを優先にした方が良いのかと。
万民に向けるとどうしてもパンクしてしましますしね(^^;
里山って山の問題だけでなく、自然、エネルギー、生活、生物多様性、地産地消、そして下流の琵琶湖や海にもつながる原点なので、ぜひまどれさんにもいろいろ知って欲しいな~って思います。
やっぱり里山(森)って、いのちの源ですもんね♪
18日ですか。楽しみです! ちょうど18日だけは出店先に自分も立とうかなっておもってます!
売り切れるほどならいいんですが、どうだろう(^^;
Posted by 松の陰 at 2011年07月11日 18:04
>松の陰さん
自然には復活力があるのがすばらしいところですね。それをいかに引き出せるかですよね、きっと。
表面的に症状をなくすのではなく、もっと根本の部分から、助けてあげるかんじ??
素敵ですね~そうそう、大規模地産地消になっちゃうと意味が薄れる気がします。
私も里山のこと知りたいです。里山は小さな地球?って感じ?なので、里山を通じて、全体を見渡せるようになれる気がします。
じゃぁ18日行きますね♪
お返事遅くなってしまってごめんなさい!
自然には復活力があるのがすばらしいところですね。それをいかに引き出せるかですよね、きっと。
表面的に症状をなくすのではなく、もっと根本の部分から、助けてあげるかんじ??
素敵ですね~そうそう、大規模地産地消になっちゃうと意味が薄れる気がします。
私も里山のこと知りたいです。里山は小さな地球?って感じ?なので、里山を通じて、全体を見渡せるようになれる気がします。
じゃぁ18日行きますね♪
お返事遅くなってしまってごめんなさい!
Posted by shop Madre at 2011年07月13日 13:13