› 食べて地球にやさしくなる。 › 出店情報・いっぷく


最新情報は、ショップマドレFacebookページで随時更新中。
Facebookアカウント持っていなくても見られます(そのはず)◎

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年10月26日

今週末はVOID MARKET VOL.02 & きぬがさまつりに出店〜♫

久々の更新であります!

木下実験室としてのウラハチビエンナーレの出店、無事に終了しました。

ありがとうございました⭐︎



当日のごはんはこんな感じ。(詳しくはこちら
全て、グルテンフリー・ヴィーガン、五葷抜き仕様です。うふふ。
マドレでのお弁当・ケータリング・オードブルもそんなちょっと特殊な食のスタイルにも対応できますよー。
お気軽にどうぞ。


おやつたちはこんな感じ。全てグルテンフリー・ヴィーガン。新作のドーナツも好評で良かった〜。



カイラスコウボウで一緒に出たcha-tun-tunのドーナツ、激ウマ。
チャイもしぼりたて牛乳を使っている。美味しい〜。幸せ。
 



カイラスコウボウ、時間の流れ方が、全然違って、ほんまに全然違って、いろいろ衝撃を受けました。

脳みそを、ぐにゃんとやられた感じです。ガツン。旅した気分になる。

一つの指標というか、自分自身が普段考えないこと、忘れていること、気にもとめていないこととかを、

考えさせられる気がするので、なんか悶々としている人とか、多分おすすめ。

場や空間・雰囲気が、それ自体が問いかけをしてくるような、そんな感じです。

うまいこと言えないけれど勝手に問いかけられてしまう感じの。
今、絶賛人生悩み中の私は、さらに悩んでいるよ。笑


はい、そんなカイラスコウボウでした。

ありがとうございました〜。

ウラハチビエンナーレは6日まで開催中。

期間中、面白い出店者さんがちょくちょく出ているので、

是非遊びに行ってみてください☆

詳しくは、カイラスコウボウのHPまで〜。








はい、そして今週末はダブル出店です。

30日(日)は、アユミ&エイコはVOID A PARTへ、

キヨミ&フジイは、きぬがさまつりにそれぞれ出店してきますicon12


VOIDで何を出すのか、まだ考えている。ひゃーどうしよー。何がいいかなぁ〜。

パンでいくか、ご飯でいくか、すらまだ決まっていない。

おやつももちろん登場。そしてもちろん米粉!

テンペも登場です(テンペそのものの販売はありません。)。

何が登場するかは、当日のお楽しみで♡

今回も面白い出店者さんたちがたくさん!

是非遊びに来てね〜♫



チラシはこちら。(VOID A PARTホームページより拝借。詳細はこちら
 



きぬがさまつりは例年通り、

おにぎり・いももち・キッシュ・シフォンケーキなどが登場するらしい。

安土文芸の郷での開催となります⭐︎

詳細はこちら




ダブル出店に伴い、仕込みの関係で前日の29日(土)の店舗は15時までの営業とさせていただきますので、

すみませんがよろしくお願いします。


他にもお知らせがあるのだけれど、次回のブログで〜!






*おまけ*

やっぱり沁みるOasis。

冬に向かってどんどん寒くなるとともに、切ない気持ちになるこの時期にもぴったり。

暖かい飲みもの飲みながらしみじみ聞きたいね。


この曲には特に、落ち込んだ時とか、いろいろうまいこといかへん時とか、
変なぐるぐるに入ってもて抜けられへん時とかに、ほんまに何回も救われてきたのだ。
以前このブログでも載せたことあるけど再掲さ!

  


2016年07月01日

7月のマドレ♡

7月ですよー!

しかも、7月の最初の日はびわ湖の日。

つまり、富栄養化防止条例が制定された日。
(社会運動となったせっけん運動も多分ピーク?)

そして去年の9月には琵琶湖保全再生法が施行されたって知ってた?

今までは河川と同じ扱いやった琵琶湖が、法律によって、守るべき財産であると定められたんやってさ。

それに伴い、国からお金がちょっと降りるんかな?多分。ちゃんと予算が組まれるらしい。

法律ってそういうことなんやな、となる。守る、と決めたら、そこに公式にお金を使う。
(法律のでっかい版である憲法で何かが定められたらそこにお金が公式に使われるってことやな、きっと。ふむふむ。)

でっかい話は難しいね!

もうちょっと琵琶湖再生保全法について自分の中で理解が深まったらブログで書きたい。Hopefully...




ということで、7月のマドレです。


クリックすると拡大





2(土) つーちー定食の日
3(日)定休日
4(月)定休日
5(火)〜9(土)GREEN WEEK!! ALL VEGAN!!!(卵乳製品不使用)
7(木) ラベンダーマルシェ@ガリ版ホール出店 ※店舗は通常営業
10(日)定休日 (参院選だよ!投票に行こう〜)
11(月)定休日
15(金)つーちー定食の日
17(日)定休日
18(月)定休日
23(土)つーちー定食の日
24(日)定休日
25(月)定休日
29(金)休み前さいご! つーちー定食の日。
30(土)VOID A APARTイベント出店 ※店舗は臨時休業
31(月)〜 マドレの夏休み。


今月はノラノコやイベント出店の都合でつーちー定食の日が不規則になっています。
土鍋で炊いた5分搗きご飯と、おかずとスープ、そしてデザート付きで1200円。
平日は予約のみ(2名〜)。


平日は小麦ゼロのお米のパンと日替わりヴィーガンおかずのセットがあります◎


第2週目はGREEN WEEKということでおかずもおやつもデザートもぜーんぶヴィーガン(そしてもちろん米粉なのでほぼほぼグルテンフリー)。
(”ほぼほぼ”な理由など詳しくは、「アレルギーに関すること」をお読みください。)

※予告なく変更することがあります、ごめんなさい!




昨日のまかないのようなもの。夏野菜の登場が嬉しくて、嬉しさが出たデリのラインアップになっています。笑
今、トマトココナツ煮込みにはまっている。テンペで作ると、テンペから出汁が出て旨味がすごいことになっている。
適当に作ったじゃがいもとインゲンのホットサラダが自分の中でヒットしたのでこれから定番になるかも?
意外な味わいです。



ということで、今月も盛りだくさんです。

①つーちー定食の日

今月はイベント出店などにより不規則ですが、デザート付きで1200円にリニューアル。

夏野菜が出てきているので、夏感満載のご飯になりそうです。

お持ち帰りもできますよ♡

平日は2名〜予約できますのでお気軽にどうぞ。





②7月7日(木)ラベンダーマルシェ 出店

とにかく出店者の顔ぶれが豪華でビビる。

ショップマドレ&木下実験室として出店します〜♡

もちろんテンペも登場さ!

小麦ゼロのお米のパンとテンペもオープンサンドかな、と思っているが、

結構パン屋さん多いので悩むね。

詳細はこちら



小麦ゼロのお米のパン+みずくぐりテンペの照り焼きのオープンサンド。目指したのはモスのテリヤキバーガーだったりする。





③7月16日(土)おいしいものモシャモシャの会〜夏〜『私のお木に入りをつくる』

安土建築工房さんの端材で、ミニカンナを使って、マイ皿&マイ箸をつくるよ!

カンナで削るのがこれまた気持ちいい。

しかも、”こういう皿が欲しい”から始まっているので、とても使い易いお皿ができます♡

作った後は、そのお皿でマドレの夏野菜ビュッフェさ!

定員15名。きになる方はお早めにどうぞ♡

詳細はこちら




④7月30日(土) VOID A PART イベント出店

詳細はまた改めてお知らせします♡



先週登場していたキヨミ作のタルトシトロンが絶品でした。
また作ってくれるかな。。。。
これでグルテンフリーだからな。
グルテンフリーが流行りつつあるから、もうあんまりグルテンフリーって言いたくないひねくれ心が出ているが、
でも、ずっとグルテンフリーです。
流行りすぎず、ちゃんと選択肢の一つとして落ち着きますよーにー。




⑤7月31日(日)〜マドレの夏休み

例によって、あまりにも2階の厨房が暑いのもあって、8月はまるまる1ヶ月間お休みします。

9月の営業再開日はまたお知らせします。

多分、9月からまたいろいろ変わります。営業日や営業時間なども含めて大幅に変更になる予定です。

何回変えるねん!てつっこみたくなるけれど、多分変わります。すみません。

また新体制については改めてお知らせします。お楽しみに。




ということで、今月もよろしくお願いします♡

あ、10日の選挙、行こうね♡
  


2016年06月10日

お知らせ、いろいろ。東京に出張出店しまーす。

絶賛福引実施中ですマドレです。やたら2等が出るのはなんなんだ?

さてさて、6月も半ばに近づいてきておりますが、

今月の予定に幾つか変更があるのでお知らせです。




①マドレ東京行くぜ。

来週の18(土)・19(日)、なんと、東京谷中のHAGISOに、

みずくぐりを使ったテンペと、米粉のおやつと、滋賀の素敵グッズいろいろを携えて、

出張出店することになりました。


 


今月いっぱいまでの3ヶ月間、

旅する朝食として、滋賀の東近江の食材たちが味わえると以前ブログでも紹介したけれど、

その流れで、来週14(火)〜19(日)まで 写真家大沼ショージさんによる百菜劇場の畑&さとみんの写真展

「火と。水と。土と。」が開催。

そして、18(土)・19(日)は滋賀マルシェが開催されるのだ。





せっかく滋賀マルシェなので、

テンペやおやつだけじゃなくて、滋賀の素敵グッズも少し持って行こうと思っています。

しかも今テンペは、滋賀県の在来種大豆「みずくぐり」を使ったプレミアム。

甘みがあって美味しいよ。

ほんまにやっぱり何回も言うけど、フレッシュテンペの美味しさは格別なので、

これまでに冷凍テンペを食べて、テンペは別にまぁいいかなぁ、て思っていた人も、

多分、冷凍していない、発酵を冷蔵で止めているだけで生きているままの

フレッシュテンペの旨味にびっくりするはず。

ぜひ、食べてみて欲しいです〜。
(木下実験室のテンペも、やっぱり冷凍すると、日持ちはするけれど風味は落ちるのだよ、どうしても。仕方がない。)

ということで試食も持っていく予定。






百菜劇場さんは、お米や加工品と、ヨシのちまきの実演販売。

滋賀感あふれるマルシェになると思うのでお近くの方、ぜひ。



店舗では、これに伴いつーちー定食の代わりに、

「小麦ゼロのお米のパンとヴィーガンおかずのセット」になりますので、ご了承ください。

また、21日(火)は臨時休業とさせていただきます。ごめんなさい!





②できたてテンペの日が、火曜→金曜に変わります。

くどいですが、テンペの話題です。

これまでは、週初めにテンペが出来上がるように作っていたのですが、

週末、金曜日に変更します。

だいたい1週間はフレッシュな味わいで、

それ以降はだんだん発酵感が出てきます。

2週目も、照り焼きにしたり、野菜炒めの具にしたりして美味しく食べているけれど、

久々にできたてのテンペを食べると、「うぉ〜〜〜!」てなる、

そんな感じの味の変化です。

冷凍テンペと2週目のテンペと調理後を比べると、

どちらも調理直後は美味しく食べられるのだけれど、

冷凍の方が時間が経つとなんとなく酸味が出てくる気がするので、

個人的には2週目のテンペの方がオススメかな。

もうくどい?笑

できるだけフレッシュで食べてもらって、食べきれへんってなったら冷凍、ていうのをオススメします!

最近発見した美味しい食べ方。熱した菜ばかりで強火で一気にこんがり焼いて、タレにつける、という方法。うなぎの蒲焼の気分です。




こんな風にオープンサンドにしても♡







③今週末はヨルマドレ。

いよいよ、明後日の開催となりました、ヨルマドレ。

5時〜9時まで、出入り自由の、ドネーションスタイルのビュッフェ式パーティーみたいな感じです。

人がたくさんになると思われるので、

マイ皿・マイ箸・(マイコップ)の持参、大歓迎です。

お手伝いでドネーションするわ!という方も歓迎です〜。

ゆるっと遊びに来てくださいな♡

詳細は、FBイベントページへ。


報告が追いついてない、、、先月末のびっくりちゃっかり、ありがとうございました〜。
この日は小麦ゼロのお米のパンを使ったオープンサンド(テンペも登場〜)に、おやついろいろ持って行きました♡
最後の方は雨降ってきたけれど、初めましてなお店もたくさんあって、満喫。
全部回れへんかったのが残念すぎるけれど、また同じ内容でやってほしいな、ていうくらいの、
盛りだくさんで、興味深い内容でした。本当、同内容でもう一回、てのはありちゃうかな、とエイコちゃんと言うてました。
運営スタッフの皆様も、お疲れさまでしたー!





④諸々。

ということで、18日は東京出張に伴いつーちー定食がなくなり、

そして、次の週の25日も、ノラノコの田植えのため、つーちー定食がありません。

すみません。ということで、今月は予約なしでつーちー定食が食べられるのは、明日11日だけとなります。
(平日は予約(2名〜)で食べられます◎)

近々メニューも改めてアップしますー。しばしお待ちをー!




ということで、

今週末はヨルマドレ、

来週末は、東京付近の皆様、HAGISOの滋賀マルシェ、でお会いしましょう♡

よろしくお願いします〜☆
  


2016年05月26日

29日は「びっくりちゃっかり140万人しが県民集会」@栗東さきらに出店します〜♡

暑い、暑さを舐めていて今週はテンペを2連続で失敗。

1回目は、ファンをつけずで温度が上がりすぎて、納豆菌が元気になりすぎてテンペ菌が負け、

食べる気にならないなかなかなものが出来上がってしまい、

2回目はファンが働きすぎて、テンペの片面がちょうど穴を開けている部分が乾燥して、

こちらは美味しいのやけど、商品としては売れない状態にkao12kao12kao12kao12kao12


なので、早い者勝ちでテンペ、店頭受け取り限定で差し上げます。

味は美味しいよ!

むしろ、乾燥してしまった部分は、素揚げしたらよりクリスピーな食感になって美味しかったりする。

しかも、在来種大豆のみずくぐりだよ!



しかしさすがに2連続の失敗は、凹む・・・泣

気を取り直して、週末に向けて夕方再び仕込んだけれども。

こんなこともあんねんなぁ〜。。。




前々回の記事では女木島紹介したけど、今回は男木島ね。
こういうほっそい道(坂道多し)がいっぱい。女木島からフェリーで20分くらい。
女木島同様、男木島も瀬戸内国際芸術祭の会場でもある。





さてさて。

今週末は、マドレ四人揃って 「びっくりちゃっかり140万人しが県民集会」 @栗東のさきらに出店ですiconN08

なかなか盛りだくさんのイベント。

アーサービナードさんも来はるし(以前アーサービナードさんのお話聞いた時の記事はこちら)!

野外寺子屋ということで、お産のこと、せっけんのこと、川のこと、なりわいのこと、を話したり聞いたりする場所や、

竹テントやロケットストーブのワークショップ、そしてマルシェなどなど盛りだくさん!




猫がむちゃくちゃ多い。猫だらけ。エサもらっとった。





個人的には、テント②1時間目の瀧健太郎さん&嘉田由紀子さんのお話がおすすめ。

瀧さんは碧いびわ湖の理事をご一緒させていただいていて、

いつも瀧さんの話は、へぇ〜ほぉ〜っとなって惚れ惚れしているのだ。

今回は「〜身近にあるびわ湖と川とのつきあい方〜」をテーマにお話しはるんやけど、

川って、例えば、ライバルっていう言葉の語源になっていたり(Rival / River)、

文明も川があるところに発展してきたし、”治める”もさんずいへんやし、

田んぼに水を送ることから、上流下流での争いを鎮めるためにお祭りがあったりとか、

本来は、人々の暮らしと密接に繋がっていることから、

川から広がる世界はなかなか面白い。

いろんなことが見えて、それが世の中のいろんなことと繋がっていく。




 
て思ったら、やっぱり困ってはんねんな。
難しいところだよな。野良たち。



戦国時代は、武将たちにとって、戦力と食糧の確保がそのまま自分の戦力?につながるわけだから、

とにかく自分の国の人間を守らなければならない。

そうなると、重要になってくるのが、川のデザインだったりするんやってさ!

洪水したら困るし、兵士たちが餓死しても困るわけやし。わかりやすいよな。

だからちゃんと土地と住人たちの生活が守られるんだよな。


鉄道が通る場所と駅周辺の街が洪水が起こりやすいことも、キーワードは”川”。


みたいな、私の説明ではよくわからんと思うので、ぜひ直接話聞きに行って欲しい〜。ほんまにおもろい。

嘉田さんは、もともと民俗学の人やから、人々の暮らしに関して、

住んでる人に聞き取り調査してはったし、面白い話も聞けると思いますー。





豊玉姫、古事記に出てきた気がするから行ってみた。
今年の初めあたりに、エイコちゃんとピエールエルメのデザートビュッフェに行った時に、
古事記のテーマでチョコレートを作って欲しいってアンケートに書いてみたねんけど実現せんかなぁ。
イザナミをチョコで表すをこうなった、とかイザナギを表すとこうなった、とか、
個人的にむっちゃ食べてみたい。
それを世界の有名シェフたちがいろいろ表現してくれたら最高やのにな。
しかもAUS行った時に、大好きなthe Cardamom Podっていうカフェで出会ったギリシャ人となぜか古事記の話をして、
日本語とギリシャ語は何かと近い部分を持っていて、
イザナギとイザナギは下ネタ的におもろい、て言う話になった。
余談、長っ。くだらないネタを盛り込んでみた。





マドレは、焼き菓子に生菓子いろいろ(もちろん小麦ゼロ。米粉100%さ!)と、

ご飯系は、小麦ゼロのお米のパンを使ったオープンサンドを何種類か持っていく予定。

オープンサンドは、自分の中である意味原点的というか、

わ、こんな美味しいものが世の中にあったんや、てオーストラリアで何度もなっていたので、

ちょっと特別な存在。

今回は、その時の記憶の味、、、ではなく、自家製テンペや旬の野菜たちを使って、ヴィーガンバージョンでお届け。

グルテンフリー・ヴィーガンのもあるよ♡

しかも、今のテンペは、在来種の大豆、みずくぐりを使っているんだぜ!

おやつは、ヴィーガンカスタードプリンやおよねちゃんのシフォン、ベジマフィン、

玄米プラリネのシュークリームなどなど、定番人気のものたちがずらりと並ぶ予定さ☆

そんな感じで、もりもり持っていくので、ぜひ遊びに来てね♡




ここ、むーーーーーーーーーーーーーーっちゃよかった。
長居したかった〜。近くやったら通いたい〜。
古民家をセルフでリノベして、NPO体制で動かしている図書館。
このサイズ感、最高。家みたい。本のラインアップも最高。
大きな公共の図書館もいいけれど、
これくらいのサイズで、個人が何人かで運営に携わり、たまに本の寄付があったりで、
そのひとたちのフィルターで集まってきた本たちが並ぶ空間はやっぱり心地よい。
しかも、前日に行った完全予約制の古本屋「なタ書」さん(図書館を運営するNPOの理事でもあるらしい)から
受け取った本をお届けしたら、男木島図書館のFBページにそれが載ってたー。
このサイズ感の図書館、ほんまにいい。
と思ったら、小さい頃、こうさぎ文庫っていうのが安土にもあったことを思い出した。
こうさぎ文庫の前にいる犬が怖かったという思い出。
それに感化されたため、マドレの本のラインアップをそろそろ変える予定。
さっきから長いな、余談が。すみません。




ということでイベント詳細です(一部抜粋。もっと詳しくはFBイベントページへ。)。


日時:2016年5月29日(日)10:00〜17:00
場所:栗東芸術文化会館さきらシンボル広場

◆野外寺子屋ブース_10:00〜15:00◆
テント①    
 1時間目 アーサー・ビナード 
 2時間目 市居みか@へいへい近江絵本部屋 
 3時間目 池田浩士(ドイツ文学者)

       テント②
 1時間目 瀧健太郎&嘉田由紀子
 2時間目 藤原辰史(自由と平和のための京大有志の会)
 
 その他のテント
  経済学者の経済学カフェ
  お産婆さん(朝比奈順子さん)のお産カフェ
  石けんカフェ
  人権カフェ(八青会)
  西澤彩木さんの森のようちえん子育てカフェ
  持ち寄り文庫&折り紙ワークショップ
  福井せんせいの教育学カフェ
  守田敏也さんの原発、放射能、なんでも相談カフェ
  清水陽介さんのエネルギーと生業(なりわい)カフェ
  竹テントワークショップ(碧いびわ湖)
  ロケットストーブワークショップ

◆満月7日後マルシェ_11:00〜15:00◆

1.ボン・リジェール(天然酵母の薪火石釜パン、フランス風サンド)
2.はるや(玄米焼きおにぎり、焼き菓子)
3.ひふみよいむなやこと(まど人形、フエルト小物、チクチク手縫いの服、ゆっくり手相)
4.さらま交易(アフリカバスケットの販売)
5.RainbowBirth(焼き菓子、ドリンク、バーガー、お産の文集、静香曼荼羅グッズ)
6.喜右衛門(味噌、梅ジャム、ブルーベリージャム、こんにゃく、米麹)
7.パルメンガルテン(有機野菜、米、加工品など)
8.フルーツアラカルト(ドライフルーツ)
9.奥加河荘(無農薬米と自家製お味噌でつくる五平餅)
10.ねっこのごはん(野菜のチヂミ、体に優しいお菓子)
11.ショップマドレ(米粉のおやつと野菜のごはん)
12.アースキッチンたまや(ベジバーガー)
13.たまてばやし(朝採りたけのこ、自家製ジュース、白神こだま酵母と国産小麦のパン)
14.Jiji&Otti(タイカレー、酵母ジュース、ゼリー、グラノーラ、布小物)
15.stillroom(ローズマリーチキン、カフェラテ、ハーバルウォーター、雑貨)
16.NiceTimeLab(アイスランドラムランチ)
17.品ト品(五本指くつした、荒物雑貨など)
18.茶楽園(たい焼き、かき氷)
19.もちより文庫とおりがみきりがみWSwithアトリエカフェハグハグ
20.滝町(マッチ、バッチ、ピアス)
21.リラクゼーション yugu(服を着たままプチ整体 (10分単位での施術))
22.chego(チェゴ)(スープ&フォカッチャ、ライスコロッケ、酵素ジュース、手作りアクセサリー)
23.なちゅらるまま&うさみみ茶房(保養チャリティーおやつバイキング、よもぎチヂミ、ビール)
24.みのむし工房(サンドイッチ 米飴 番茶)
25.Jambo!Africa☆(アフリカンアート、雑貨)
26.TheGoodLuckStore(器、雑貨、衣類)
27.フェアトレードショップねこのひたい(フェアトレードオーガニックのコーヒー、オリーブオイル、石鹸、菊花せんこう)
28.ぶきっちょSACHI'S(アクセサリー、衣類、小物)

◆市民参加型野外劇『米喰う花』_15:00〜17:00◆
   〜Get up, stand up for your rights〜
    作・演出
    劇団『石』(トル)主宰 きむきがん



****




*おまけ*

またまたBroken Flowersのサウンドトラックから。

ほんま、いい感じの曲が揃っている、Broken Flowers。


     


2016年04月14日

野草ハンターのき・ろ・く♡あーんど、今週末は「あなたがねだんを決めマルシェ?Pay as you feel♡」

今回もたくさんの野草ハンターが誕生しました♡

去年に引き続き秘密の野草スポットまで歩いて摘みに行ったのだけど、

行きと帰りとで、道端の雑草の見方がガラリと変わる体験を味わった人おそらく続出。

そして、それはこれからの人生でずっと続くのであーる。

おそらく、「野草ハンターになった〜らっ♪」に書いたようなことがこれから起こっていくのであーる。

どんどん周りの人たちに自慢しまくって欲しいなぁ〜♡

ということで、当日の様子(ほぼ出来上がりのメニューだな!)を写真でご紹介。



ノビルのヌタ。


カラスノエンドウのおひたし。
やっぱり今年はカラスノエンドウにアブラムシ付いている率が高い気がする。
おひたしにするとむっちゃ縮むので、みんなで頑張って摘みました〜



ハコベのおひたし。
カラスノエンドウだけやと足りなさそう&行く途中で良さげなハコベスポットを見つけたので、
急遽追加〜。ハコベは本当に心強い味方。
下処理楽やし、摘むのも簡単やし、ホウレンソウみたいで美味しい〜。




野草の天ぷら、米粉の衣。
つくし・ユキノシタ・ヨモギ・アザミ・タンポポ〜♪



ミツバとノビルの米粉チヂミ。



盛り付けもキレイー。そして、天ぷらに添えてある椿も、天ぷらにして食べられます。
チヂミに添えてあるのは、スミレ。
これがね〜美味しいんだよなぁ〜。サラダに最高です。





ごはんはやっぱりヨメナご飯♡
ヨメナは一番最初に”食べられる野草”として認識した野草だった気がする。
懐かしいなぁ。当時借りていた畑がヨメナ畑かっていうくらい、
ヨメナだらけだったので、嫌でも覚えられたのだありがたい〜。



参加者のみなさん、安土建築工房のみなさま、ありがとうございましたー☆

これからも家の庭で、道端で、山で、野草ライフを楽しんでくださいね♡

*****


そして今週末はいよいよ「あなたがねだんを決めマルシェ?Pay As You Feel♡」の開催です〜

普通、買い物する時は、値段が書いてあって、その分のお金を払うけれど、

今回のマルシェは値段が書かれていません。

そう、決めるのはあなた♡

え、なに、どうやって決めたらいいのかわからへ〜ん!ハードル高いわぁ〜!

となる方もいてるかもしれないですが、

多分ね、出店者の人とちょっと喋ってみたり、相談してみたり、

とりあえずなんとなく、おさい銭みたいな感じで、お金入れてみて!

”まちがい”というものは存在しないんだぜぃ♫なんとでもなるさー。

さぁ、どんと来ーい☆

メインイベントとなる”プラチャーさんのスロー・イズ・スピリチュアル”の方も定員にまだ空きがありますので、

こちらもぜひ(当日参加も可能です)!

サンセット瞑想も気持ちいいと思うので、最後まで満喫してもらえると嬉しいなぁ〜。





ということで詳細です。(FBイベントページはこちら

↓ ↓ ↓ 

あなたが値段を決めマルシェ?
Pay as you feel♡


好きなだけ払って、好きなだけゲット。
普段の買い物とは少しちがう、古くて新しい自由な買い物のかたち。
使うのはお金だけれど、物々交換しているみたいな、不思議な感覚。
お金やものや人と相談しながら、あなたが値段を決めマルシェ♡

「プラチャーさんのスロー・イズ・スピリチュアル」のランチタイムも兼ねての同時開催です。当日参加できます♫
イベント詳細はこちら


日時:2016年4月17日(日)12時〜14時半(「プラチャーさんのスロー・イズ・スピリチュアル」ランチタイム)と、イベント休憩時間
場所:西の湖すてーしょん(安土町下豊浦4187-3)
JR安土駅より徒歩5分




出店:
ショップマドレ(ヴィーガンおかずとこめこのおやつ)

cha tun tun -チャー・トゥン・トゥン-(チャイ)

茶楽園(お茶の生地のたい焼きとお茶)

ななばけ食堂(米粉パン他)

山 -さん-(動物ポストカード他)



***

お楽しみに〜♡