最新情報は、ショップマドレFacebookページで随時更新中。
Facebookアカウント持っていなくても見られます(そのはず)◎
2013年11月18日
まっくらカフェ3回シリーズ”穴蔵満土禮(アナグラノマドレ)”其ノ弐『宇迦御魂(ウカノミタマ)』参加者募集開始のお知らせ。
今日は満月ですね




つまり、旧暦で言うところの15日。今日は、神無月十五日ですな

神無月の新月の日に、子民家etokoroとまどれのこらぼまっくらカフェ3回シリーズ”穴蔵満土禮(アナグラノマドレ)”の其ノ壱、
『黄泉戸喫(ヨモツヘグイ)』を開催しました

黄泉戸喫。
写真、暗い時に撮れへんかったからかわりに舞台裏の公開です♪
「天国と地獄」を体感してもらうワークショップの後は、
ろうそく数本の閉ざされた蔵の中で、輪になってごはんを食べる、ただそれだけ。
ただそれだけなのに、暗くて、音がないって、ものすごい非日常感

お借りしたこんなすてきな箱膳で。食器類は中にしまえるのだ。
そして、なんだか、厳かというか、食べているのに、瞑想しているみたいな、
神経がぴりっと集中するような、ちゃうなぁ、シュッと筋が通るような?
冬の早朝、みたいな?なんじゃそりゃ。
なんか分からないけど、シュッとした感じでした

ごはんも、とてもシンプルに、素材を味わうイメージでつくりました

・土鍋炊き五分搗き栗ごはん(拾ってきた栗)
・蒸しマコモダケとヨシ塩
・サツマイモの塩きんぴら
・具だくさんの味噌汁
・松井さんの日野菜の塩漬けとまどれの金ごま
・小林さんの紅芯大根の塩漬け
・すいらんくんのぬか漬け
つくっているところ。
どうしても、どうしても、着物が着たくて、ひさびさに着物着てみた♪
なんか、ほんまに、暗い、音がない、閉ざされてる、てなんか自分の中の何かが何かに共鳴する感じがした。
しかも、輪っかになって、近くでつくられたものをみんなで食べたからなのかな。
なんとも言えない不思議な体験でした

そして、其ノ弐は、『宇迦御魂(ウカノミタマ)』。穀物の神様です。
霜月朔日(=12月3日(火))の開催です

この日は、穀物を味わい尽くします

いろんな穀物の食べ比べってあんまりできひんと思うー!
だから私もめっちゃ楽しみなのだ
(というか私が一番楽しみにしてるかも?笑)

シバタグラウンドミュージックさんからお醤油(小麦+大豆)をゲットしてくる予定です

他にも、滋賀の農家さんのいろんな穀物をつかって、もちろんデザートまでつくります

霜月という呼び方は「食物月(をしものつき)」から来たって言われてたり、
宇迦御魂の、”うか”は、”うけ(食)”から来てるって言われてるように、”食”とのかかわりがとても深いのだけど、
食っていう漢字がそもそも、”ひとまとめにした穀物”っていう意味があるので、
もうね、食べるっていうたら穀物なのだ!
穀物さえあれば、生きていけるのだ、たぶん。
ということで、定員10名、ちょっとずつ申し込みが入ってきたので、気になっている人はお早めにどうぞ

食べるもの以外でもいろいろ仕掛けあるのでそちらもお楽しみに

******
etokoroxショップマドレによるまっくらカフェ3回シリーズ”穴蔵満土禮(アナグラノマドレ)”。
神無月朔日に開催された 其ノ壱 黄泉戸喫(ヨモツヘグイ)に続き、
霜月朔日の 其ノ弐 宇迦御魂(ウカノミタマ)の開催のお知らせです。
霜月。
霜月のその名前の由来は一説では、食物月(をしものつき)であると言われています。
”食”という漢字の意味は、ひとまとめにした米。
下部の”皀”は穀物の香り、上部は集まるという意味を表しています。
食べるの原点は、穀物。
新月の日の、真っ暗な蔵の中で、様々な種類の穀物を食べ尽くします。
近江の大地で育った穀物を心ゆくまで堪能して、近江の穀物の神様「宇迦御魂神」を感じましょう。
******
日時: 太陰暦 霜月朔日
2013年12月3日(火) 19時~(18時半受付開始)
※遅刻厳禁です。
会費: 3000円
場所:子民家etokoro(地図 http://goo.gl/maps/2ciMC)
JR能登川駅から徒歩2分。
※駐車場はありませんのでできるだけ公共交通機関でお越し下さい。
定員:10名(定員に達し次第締め切り。)
申し込み: グーグルフォーム(http://goo.gl/n3mRx4)からお申し込み下さい。
※食事の準備の関係でキャンセルのないようにお願いします。
※3回シリーズですが、単発参加もできますのでお気軽にどうぞ◎
etokoro: http://etokoro.shiga-saku.net/
ショップマドレ: http://www.shop-madre.com/
*******
其ノ参 「大月隠日(オオツゴモリ)」
日時: 旧暦 大晦日(2014年1月30日(木))
昔は、夜が一日の始まりと考えられていました。
月が隠れる、月隠り(つごもり=晦日)の中でも一年で一番大きな節目が大晦日。
旧暦の新年を暗闇の中厳かに、そして極めて楽しくお祝いしようではありませんか。
神無月朔日に開催された 其ノ壱 黄泉戸喫(ヨモツヘグ
霜月朔日の 其ノ弐 宇迦御魂(ウカノミタマ)の開催の
霜月。
霜月のその名前の由来は一説では、食物月(をしものつき
”食”という漢字の意味は、ひとまとめにした米。
下部の”皀”は穀物の香り、上部は集まるという意味を表
食べるの原点は、穀物。
新月の日の、真っ暗な蔵の中で、様々な種類の穀物を食べ
近江の大地で育った穀物を心ゆくまで堪能して、近江の穀
******
日時: 太陰暦 霜月朔日
2013年12月3日(火) 19時~(18
※遅刻厳禁です。
会費: 3000円
場所:子民家etokoro(地図 http://goo.gl/maps/2ciMC)
JR能登川駅から徒歩2分。
※駐車場はありませんのでできるだけ公共交通
定員:10名(定員に達し次第締め切り。)
申し込み: グ
※食事の準備の関係でキャンセルのないようにお願いしま
※3回シリーズですが、単発参加もできますのでお気軽に
etokoro: http://
ショップマドレ: http://www.shop-madre.com/
*******
其ノ参 「大月隠日(オオツゴモリ)」
日時: 旧暦 大晦日(2014年1月30日(木))
昔は、夜が一日の始まりと考えられていました。
月が隠れる、月隠り(つごもり=晦日)の中でも一年で一
旧暦の新年を暗闇の中厳かに、そして極めて楽しくお祝い
23(金)はひらけdoma!の日@草津、25(日)はVOID A PART@彦根でマドレのおやつが登場しまーす♡そして。
マドレ博物館開催中!&デリ部門終了のお知らせ。
明日は信長まつりに出店ー!
5月のマドレ。
4月のお知らせと。いろいろお知らせ。
24(金)〜4月2日(日)マドレのおやつがラクト山科に登場〜♫&30(木)・31(金)限定でサラダセットも〜♫
マドレ博物館開催中!&デリ部門終了のお知らせ。
明日は信長まつりに出店ー!
5月のマドレ。
4月のお知らせと。いろいろお知らせ。
24(金)〜4月2日(日)マドレのおやつがラクト山科に登場〜♫&30(木)・31(金)限定でサラダセットも〜♫
Posted by shop Madre at 15:16│Comments(0)
│イベント情報