› 食べて地球にやさしくなる。 › イベント情報 › 実験#1の結果。とながいひとりごと。


最新情報は、ショップマドレFacebookページで随時更新中。
Facebookアカウント持っていなくても見られます(そのはず)◎

2011年10月16日

実験#1の結果。とながいひとりごと。

今日は、天らい宮で、

パスタの会初イベント、”実験#1~モノヅクリとカフェと”に出店してきましたiconN08



来て下さったみなさまありがとうございましたkao_18


卵と小麦がアレルギーというお孫さんをお持ちのご夫婦が、

昨日まどれに来てくれはって、その時はすでに完売していて、

今日のイベントのお知らせをしたら、来てくれはりました。泣

ありがとう~。


昨日はてんてこまいやったけど、久々に遊びに来てくれはったお客さんとしばらくお話して、

パワーもらって、今日もまた来てくれはりました、こういうなんって本当に心に染みるiconN04






前日になって急きょ出店内容を変更して、ちょっと(かなり)焦った部分もあったけど、

やっぱり変更して、ちゃんと”実験”をして、よかったなぁと思いますicon12





実験その①:ビーガン弁当



ずっとやりたかったビーガン弁当iconN04

ホンマは今回はキッシュだけで臨もうと思ってたけど、やっぱり”実験”やからということで、

急きょビーガン弁当を作る事に決めたのが前日の午後・・・



内容も考えてないし、どうしようかと思ったけど、いろいろ悩んだ末、できたのがこちら。



実験#1の結果。とながいひとりごと。
左上から時計回りに;①庭のケールと雪化粧のナッツサラダ
②マコモダケと自然農にんじんの塩きんぴら
③ごぼう味噌
④マジョポテト
⑤蓮根バーグ


ホンマはちゃんと説明書みたいなんつけたかったけど、そこまでできんかった:(

反省・・・





ということで、いまさらながらに解説します!!




①庭のケールと雪化粧のナッツサラダ

・・・百菜劇場さんの無農薬雪化粧(かぼちゃ)とバターナッツの種、庭のケールと自然農畑の大根間引き菜と、

あとレーズンとくるみが入った贅沢サラダ。




②マコモダケと自然農にんじんの塩きんぴら

・・・デトックス効果の高いマコモダケ(自然農)と、人生初収穫の人参が入ったきんぴら。




③ごぼう味噌

・・・大中産のごぼうと、自家製の米麹味噌のコンビ。ごはんにめちゃめちゃ合う。




④マジョポテト

・・・前回のノリさんWSの時にも登場したお気に入りのサラダ。

庭のスイートマジョラムが効いた、ジャガイモのサラダです。

百菜劇場さんの無農薬バターナッツの種も入ってます。





⑤蓮根バーグ

・・・見た目は普通のハンバーグ?でもビーガン。食べ応えも十分!





とこんな感じでしたiconN08



ある材料で自分の好きなもんを作った、そんな感じのおかずセットになりましたicon01






実験は成功したのか、失敗したのか、それはなんとも言えないですけど、

やっぱり実験試みてよかったiconN04iconN04iconN04iconN04





なんていうか、

今回の弁当は、正直100点満点にはまだ遠い感じ。

すごく頑張ったし、愛情もいっぱいこめたけど、説明書もつけへんかったし、

もうちょっとおかずの量多い方がよかったかなぁ~とか、蓮根バーグはちょっと醤油がききすぎたかなぁ~

とか、反省点はいろいろ。。。



荒削りな感じ?




スプーン作りに例えると、型をとって、これから一番あらいやすりで磨くぞ!てなってるとこ?


なんでスプーン作りに例えるのかはおいといて。




いい線はいってるつもり?やけど、やっぱりまだまだ磨きをかける余地は十分にある感じかなぁ???






頑張るねんicon12




次はね、もっとバージョンアップしてるよiconN04

だってね、ノリさんWSの時のお弁当の時よりかはよくなった部分もあるからiconN04

前回は容器がプラスチックやったけど、今回はちゃんと土に還る紙製の容器なのさicon12




実験#1の結果。とながいひとりごと。 



ごくごくごくごく小さな変化やけど、ちょっとずつ進化できるようになりたいです日の出







実験その②:玄米おからチップス



これはね、試食してくれた人には、めっちゃ好評やったiconN04

試食して買ってくれはったお客さんもおられたけど、こちらも改善の余地ありだな!!

地味やからなぁ~。



でも、味はほんまにおいしいから、これからきっとバージョンアップして登場する予定tenki_2

クラッカーと似てるけど、ちゃうんよな~。








とまぁ、こんな感じやったんやけど、

実験する心はやっぱり大切やな、て思ったicon02



今までやってきたことももちろんちゃんと続けるけど、

その中でやっぱり新しいことも挑戦していかねば!と思ったのさ。







私が尊敬してる人に、”生”っていう漢字について教えてもらったことがあって、

今回もそれを思い出して、結果実験をすることにしたんよな。




生きるってことは変わり続ける事なんやって。



だからなぁ、変わってもいいねん。


有言実行も大切やねんけど、

変わることを恐れへんこともめっちゃ大切なんやと思うんだな。



だから、自分がまた何か思い立って、それが自分のプランを変えることになって、

でもプラン立ててたしなぁ、ってなった時、

いや、でもやっぱりやりたいって思ったらやらな、て思うようになった。

と言いきるのは何か違う気はするんやけど、

なんていうか、その選択肢を抵抗なく受け入れられるようになりつつある感じ?



何言ってるのかよく分からんけど、

生きてる限り、人間は変わるんやな!て思うとなんかいろんなことが楽になる気がするicon12

んで、楽しくもなる、しワクワクも増える。



だからこれからも生きるぞ!








なんだかよく分からん宣言になってしまったけど、

次回の出店は、23日小舟木エコ村のサンデーマーケットですicon12

お楽しみにicon06




あ、Pure styleさんの方も完売したもようです、どうもありがとうございましたiconN04

来週もまどれのおかし、出させてもらいますのでお楽しみに~icon01

ていうか、Pure styleさんが、すごくステキな家具屋さんやから、これを機に行ってほしいな、と思いますiconN29

やっぱりね、こだわりを持つっていうのはステキなことや!!






*おまけ*



ALL YOU NEED IS LOVE.

愛こそすべて。

必要なんは愛だけ。


"i still believe the fact that love is what we all need."


すてきやな。

最後の方love and ”bloody” peaceって言ってる?イギリス的やな。

聞きちがい?


love and peaceの始めは、やっぱりsharingやから、自分でもっとちゃんと野菜を作れるようになって、

おすそわけができるようになろうっと。長い独りごとここまで。

読んでくれた人、ありがとう。



同じカテゴリー(イベント情報)の記事画像
23(金)はひらけdoma!の日@草津、25(日)はVOID A PART@彦根でマドレのおやつが登場しまーす♡そして。
マドレ博物館開催中!&デリ部門終了のお知らせ。
明日は信長まつりに出店ー!
5月のマドレ。
4月のお知らせと。いろいろお知らせ。
24(金)〜4月2日(日)マドレのおやつがラクト山科に登場〜♫&30(木)・31(金)限定でサラダセットも〜♫
同じカテゴリー(イベント情報)の記事
 23(金)はひらけdoma!の日@草津、25(日)はVOID A PART@彦根でマドレのおやつが登場しまーす♡そして。 (2017-06-22 13:11)
 マドレ博物館開催中!&デリ部門終了のお知らせ。 (2017-06-14 19:29)
 明日は信長まつりに出店ー! (2017-06-03 11:07)
 5月のマドレ。 (2017-05-08 21:20)
 4月のお知らせと。いろいろお知らせ。 (2017-04-05 19:43)
 24(金)〜4月2日(日)マドレのおやつがラクト山科に登場〜♫&30(木)・31(金)限定でサラダセットも〜♫ (2017-03-23 13:09)


この記事へのコメント
お疲れさま~ていうか行きたかったなあ

どんどん変わって行くのって面白いよね、
で変わって行くとこと変わらないとこが混在してて、
まあけっこう不安定だったりするけど。

ぼくもよく実験するよ~
自然素材とか色々試すけど最初は周りの反応も「なんなんこれは?」って感じで

でもだんだんみんなの中で定着していくのが面白いね

(柿渋の時はみんな匂いにびっくりしてた)

実は昨日からお客さんと共同作業で古民家再生はじめて、
初めてのことやしワクワク!

実験的な部分もいっぱいです♪

長くなっちゃったね、ごめんなさい。

ぼくはイギリス英語の発音が好きやなあ、
なんか奥ゆかしい感じで。

オーストラリアはどんな感じかな?
Posted by ダイダイ at 2011年10月18日 07:45
>ダイダイさん
柿渋ってくさいらしいですね!私もまだかいだことないですけど、柿渋で床を塗りたい?塗るっていうんかなぁ?
だもん亭さんの床は柿渋使ったって言ってはりました。
実験はやっぱりおもしろい!
私もいつかまどれの肉なしのおかずっていうカテゴリーが定着していったらいいなぁ~。

お客さんと共同作業で古民家再生ってほんまにワクワク感満載ですね!
いいなぁ~。
お客さんも一緒に実験楽しめるから、ワクワクの家になりますね!!!

オーストラリア英語は、私が出会ったアメリカ人曰く、すごくLazyな感じらしいです。
シドニー近郊の人の英語はめっちゃ聞きとりやすかったけど、田舎の方は、難しかったです。

イギリス英語ラブです。イギリス人と長く一緒にいてたので、私の英語にもイギリス英語の要素が入ってるはず(質問のきき方とか、rの発音とか)♪逆にアメリカ英語ができなくなってしまいました!前は完全アメリカ寄りやったのに。

柿渋の匂いをかいでみたいです。
Posted by shop Madre at 2011年10月18日 08:35
こんばんは、今日も柿渋を塗り塗りしてきたけど
無臭タイプやとなんか物足りない(笑)

やっぱり本当の柿渋の匂いはクセになります。
誰でもふつうに塗れるので、お試しあれ~

おまけ

今日は
cruel to be kind~♪
という歌をラジオで聴いていっしょに歌ってました、

相変わらず意味わかってないけどねー
Posted by ダイダイ at 2011年10月20日 21:35
無臭タイプって言うのもあるんですね!

やっぱりきっと匂いあってこそなんですよね。匂いって大事!!

木のお盆とかに塗ったらいいんかなぁ??ちょっと色が濃い茶色になるイメージ??渋柿から柿渋作れるってことなのかしら??

cruel to be kindてnick loweって人のですか?初めて聞いてみたんですけど、さわやかでめっちゃ聞きやすいですね~。
ポッピーで口ずさみたくなるの分かります~。
やさしくなるために残酷になる?
Posted by shop Madreshop Madre at 2011年10月21日 23:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。