最新情報は、ショップマドレFacebookページで随時更新中。
Facebookアカウント持っていなくても見られます(そのはず)◎
2011年05月02日
5月22日はつながり広場に出店します♪
こんばんは~みなさん

明日から三連休でっせ!
いろんなおもしろそうなイベントが目白押しだね

明日は尾賀商店さんでなんだかステキそうなピアノのコンサートあるし、
しかもそこで、ナカガワトモヨシさん(安土の方で、ボールペンだけでアートしてはります。それがまためっちゃやさしくていい感じ)の展覧会も同時開催

守山では、おてらハプン!っていうおてらでアートなイベントが
行ったことないけどおもしろそう!

そして私は明日は生姜植えてぇ、八重桜をなんとかゲットしたいなぁという感じです

さてさて、タイトルに書いたように、まどれは5月22日(日)9:30~15:00に安土文芸の郷で開催される「つながり広場」に出店します

つながり広場ではまどれの友達も結構出店される方が多いので、なんかまさにつながりを感じます!!
まどれは、米粉のチヂミと、他米粉スイーツ、あと、自然農の玄米をつかったビーガンタルトを販売予定

お楽しみに

マイ箸を持ってきて下さい♪
まどれもチヂミを何とかしてお皿を使わない方法を考え中でございます

ステキなお友達のアドバイスで、紫陽花の葉っぱだけは使いませんのでご安心を。笑
(紫陽花は食べたら毒性があるらしい!!)
なんかこういうなんって楽しい~!!!
ゴミ減らすとかよりも、お皿じゃなくて、植物の葉っぱでできたらステキやもんなぁ~

ふふふ。お楽しみに!
詳しくはこちら
さらに!同じ日に、映画「幸せの経済学」の上映会がありますよ

経済学って聞いたら、なんやらかたそうに思えるかもしれないけど、
ノンノン

それが目からうろこが落ちるように分かる映画なのです
と言ったら、なんとなく伝わる!?

ぽろぽろ

この映画ツイッターで情報ゲットして以来ずっとみたくて、見たいみたいって思ってたら、
安土で上映会をするぞって手を挙げてくれた人が出現して・・・Thanks!!!
では予告編をどうぞ!!
以下詳細です♪
-----------------------------
人・自然・地域の「つながり」が世界を救う!!
現代社会が抱える課題の本質を解き明かし、“真の豊かさ”への
みちすじを提言するドキュメンタリー映画 『幸せの経済学』
5月22日 全国100ヶ所同時上映!!
-----------------------------
《 映画 「幸せの経済学」 上映会 in 滋賀 》
-----------------------------
【日時】 2011/5/22 15:30-18:30 (15:10開場)
【場所】 安土文芸セミナリヨホール
(滋賀県近江八幡市安土町桑実寺777番地)
【料金】 1,000円(事前申込不要)
※託児が必要な方はお問合せください
【定員】 300人
【主催】 滋賀で「幸せの経済学」を上映する会
【Web】 http://www.shiawaseno.net/
【チラシダウンロード】(B5版両面、PDF、約1.3Mb)
http://cm2.grrr.jp/download/shigashia_flyer_ver20110424.pdf
※映画「幸せの経済学」上映会in滋賀 に関するお問合せ
komina12★gmail.com (★を@に替えてください)
090-2101-6477(藤田)まで。
-----------------------------
地域の人や文化を大切にし、コミュニティのつながりを実感でき、
埋もれた地域資源が活かされ、豊かな生態系と共生できる。
…そんなオルタナティブな暮らしづくりをめざす多彩でユニーク
な 取り組みが、私たちが暮らす滋賀には本当にたくさんあります。
「環境」と「地域」にこだわってきた滋賀県で、「ローカリゼー
ション」 の必要性を訴える映画「幸せの経済学」を上映すること
になりました。
3.11から、5.22へ。
この機会に、この上映会の場に集い、地域と暮らしの未来について、
みんなで一緒に考えてみたいと思います。
みなさまと会場でお会いするのを楽しみにしています。
(事前申込は不要です。当日、直接会場受付へお越しください)
-----------------------------
【タイムテーブル(予定)】
2011年5月22日(日)
15:10 開場
15:30 開演
【第1部】プロローグ・セッション
~本当の幸せとは?真の豊かさとは?
3.11から受け取ったメッセージを
みんなで共有しよう!
16:00 【第2部】「幸せの経済学」上映
17:20 【第3部】トーク・セッション
~地域のつながりと、私たちの暮らしの
未来について、みんなで対話しよう!
18:30 閉会
-----------------------------
【映画「幸せの経済学」 作品紹介】
◆今こそ、グローバルからローカルへ
40の言語に翻訳され、世界各国で高い評価を得ている「ラダック
懐かしい未来」の著者であり、世界のローカリゼーション運動の
パイオニアでもあるヘレナ・ノーバーグ=ホッジさん。
彼女の最新ドキュメンタリー「幸せの経済学」が、5年の歳月を
かけて2010年に完成致しました。
この映画は、「グローバルからローカルへ」をテーマに、世界中
の環境活動家たちがこれからの「豊かな暮らし」について語る
ドキュメンタリー映画です。
消費型社会を見直し、地域に眼を向けることによって、その土地
にある資源や文化を再認識し、人と人、人と自然との関係を紡い
でいく「コミュニティの再生」の重要性を訴えています。
◆映画「幸せの経済学」あらすじ
~なぜ今、ローカリゼーションなのか?~
今まで世界では、国の豊かさを測る指標として「国内総生産:
GDP(Gross Domestic Product)」などが使用され、経済成長を遂げ
ることが豊かな国の定義だと信じられてきました。
しかし近年、ブータン国王が「国民全体の豊かさ・幸福度」を示す
指標「GNH」(「GNP」のP=ProductをH=Happinessに置き換えた造語)
を提唱したことにより、「モノではない豊かさ」について多くの人
が関心を持ち始めるようになりました。
この映画は、開発という名の消費文化に翻弄されるラダックの人び
との姿を追い、世界中の環境活動家たちが「本当の豊かさとは何か」
について説いていく内容となっています。
民族紛争や異常気象、多様性の損失、失業、アイデンティティの
崩壊など、グローバリゼーションの拡大が引き起こす8つの不都合
な真実について述べながら、世界各地で発生している問題について
取り上げています。
監督のヘレナさんは、その解決の糸口として「ローカリゼーション」
を提唱し、ローカリゼーションの促進が、切り離されてしまった人と
人、人と自然とのつながりを取り戻し、地域社会の絆を強めていくと
語ります。
実際に世界では持続可能で自立した暮らしを目指すコミュニティ構築
が広がりつつあり、映画の後半では、そのムーブメントの事例を紹介
しています。
新しい豊かさの指標「GNH」が広まる中、持続可能で幸せな暮らしを
どう作っていくべきなのか。そのヒントは、人と人の繋がりを重ん
じる日本の伝統文化の中にもあるのではないでしょうか。
この映画は、その気づきを我々に与えてくれるでしょう。
◆映画「幸せの経済学」の監督
<ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ>
スウェーデン生まれ。
ISEC(International Society for Ecology and Culture)
創設者、代表。
世界中に広がるローカリゼーション運動のパイオニア。
1975年、言語学者としてインドのラダック地方に入り、ラダック
語の英語訳辞典を制作。以来、ラダックの暮らしに魅了され、
そこで暮らす人々と共に、失われつつある文化や環境を保全する
プロジェクトLEDeGを開始。
この活動が評価され、もう一つのノーベル賞と知られるライト・
ライブリフッド賞を1986年に受賞。ダライ・ラマ法王の訪問も受
けている。
また、著書「ラダック懐かしい未来(Ancient Futures)」は日本
語を含む40の言語に翻訳され、世界各国で高い評価を得ている。
◆映画概要
【作品名】幸せの経済学(The Economics of Happiness)
【HP】日本語: http://www.shiawaseno.net/
英語: http://www.theeconomicsofhappiness.org/
【制作年】2010年 【時間】68分 【言語】英語 + 日本語字幕
【プロデューサー】ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ(ISECの代表者)
【監督】ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ、スティーブン・ゴーリック、ジョン・ページ
【制作】The International Society for Ecology and Culture (ISEC)
【配給・宣伝】ユナイテッドピープル株式会社 ( http://www.unitedpeople.jp/ )
-----------------------------
【会場について】
■安土文芸セミナリヨホール
「安土城天主・信長の館」などがある「安土文芸の郷」内にあり、
本格的なパイプオルガン等を有するスペイン建築風の文化ホール
です。お隣には、「滋賀県立安土城考古博物館」もあります。
当日は、周辺施設にて「つながり広場2011」が同時開催されて
います(詳細は下部)。
■会場へのアクセス
・電車>JR琵琶湖線『安土駅(あづちえき)』下車、徒歩約25分
(「つながり広場2011」開催時間帯のみ、駅からシャトル
バスが出ています)
・お車>名神高速彦根IC(約35分)、八日市IC(約25分)、
名神竜王IC(約20分)
(アクセスマップ)
http://www.zc.ztv.ne.jp/bungei/access.html
http://www.zc.ztv.ne.jp/bungei/nobu/access/
-----------------------------
人・自然・地域の「つながり」が世界を救う!!
現代社会が抱える課題の本質を解き明かし、“真の豊かさ”への
みちすじを提言するドキュメンタリー映画 『幸せの経済学』
5月22日 全国100ヶ所同時上映!!
-----------------------------
《 映画 「幸せの経済学」 上映会 in 滋賀 》
-----------------------------
【日時】 2011/5/22 15:30-18:30 (15:10開場)
【場所】 安土文芸セミナリヨホール
(滋賀県近江八幡市安土町桑実寺777番地)
【料金】 1,000円(事前申込不要)
※託児が必要な方はお問合せください
【定員】 300人
【主催】 滋賀で「幸せの経済学」を上映する会
【Web】 http://www.shiawaseno.net/
【チラシダウンロード】(B5版両面、PDF、約1.3Mb)
http://cm2.grrr.jp/download/shigashia_flyer_ver20110424.pdf
※映画「幸せの経済学」上映会in滋賀 に関するお問合せ
komina12★gmail.com (★を@に替えてください)
090-2101-6477(藤田)まで。
-----------------------------
地域の人や文化を大切にし、コミュニティのつながりを実感でき、
埋もれた地域資源が活かされ、豊かな生態系と共生できる。
…そんなオルタナティブな暮らしづくりをめざす多彩でユニーク
な 取り組みが、私たちが暮らす滋賀には本当にたくさんあります。
「環境」と「地域」にこだわってきた滋賀県で、「ローカリゼー
ション」 の必要性を訴える映画「幸せの経済学」を上映すること
になりました。
3.11から、5.22へ。
この機会に、この上映会の場に集い、地域と暮らしの未来について、
みんなで一緒に考えてみたいと思います。
みなさまと会場でお会いするのを楽しみにしています。
(事前申込は不要です。当日、直接会場受付へお越しください)
-----------------------------
【タイムテーブル(予定)】
2011年5月22日(日)
15:10 開場
15:30 開演
【第1部】プロローグ・セッション
~本当の幸せとは?真の豊かさとは?
3.11から受け取ったメッセージを
みんなで共有しよう!
16:00 【第2部】「幸せの経済学」上映
17:20 【第3部】トーク・セッション
~地域のつながりと、私たちの暮らしの
未来について、みんなで対話しよう!
18:30 閉会
-----------------------------
【映画「幸せの経済学」 作品紹介】
◆今こそ、グローバルからローカルへ
40の言語に翻訳され、世界各国で高い評価を得ている「ラダック
懐かしい未来」の著者であり、世界のローカリゼーション運動の
パイオニアでもあるヘレナ・ノーバーグ=ホッジさん。
彼女の最新ドキュメンタリー「幸せの経済学」が、5年の歳月を
かけて2010年に完成致しました。
この映画は、「グローバルからローカルへ」をテーマに、世界中
の環境活動家たちがこれからの「豊かな暮らし」について語る
ドキュメンタリー映画です。
消費型社会を見直し、地域に眼を向けることによって、その土地
にある資源や文化を再認識し、人と人、人と自然との関係を紡い
でいく「コミュニティの再生」の重要性を訴えています。
◆映画「幸せの経済学」あらすじ
~なぜ今、ローカリゼーションなのか?~
今まで世界では、国の豊かさを測る指標として「国内総生産:
GDP(Gross Domestic Product)」などが使用され、経済成長を遂げ
ることが豊かな国の定義だと信じられてきました。
しかし近年、ブータン国王が「国民全体の豊かさ・幸福度」を示す
指標「GNH」(「GNP」のP=ProductをH=Happinessに置き換えた造語)
を提唱したことにより、「モノではない豊かさ」について多くの人
が関心を持ち始めるようになりました。
この映画は、開発という名の消費文化に翻弄されるラダックの人び
との姿を追い、世界中の環境活動家たちが「本当の豊かさとは何か」
について説いていく内容となっています。
民族紛争や異常気象、多様性の損失、失業、アイデンティティの
崩壊など、グローバリゼーションの拡大が引き起こす8つの不都合
な真実について述べながら、世界各地で発生している問題について
取り上げています。
監督のヘレナさんは、その解決の糸口として「ローカリゼーション」
を提唱し、ローカリゼーションの促進が、切り離されてしまった人と
人、人と自然とのつながりを取り戻し、地域社会の絆を強めていくと
語ります。
実際に世界では持続可能で自立した暮らしを目指すコミュニティ構築
が広がりつつあり、映画の後半では、そのムーブメントの事例を紹介
しています。
新しい豊かさの指標「GNH」が広まる中、持続可能で幸せな暮らしを
どう作っていくべきなのか。そのヒントは、人と人の繋がりを重ん
じる日本の伝統文化の中にもあるのではないでしょうか。
この映画は、その気づきを我々に与えてくれるでしょう。
◆映画「幸せの経済学」の監督
<ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ>
スウェーデン生まれ。
ISEC(International Society for Ecology and Culture)
創設者、代表。
世界中に広がるローカリゼーション運動のパイオニア。
1975年、言語学者としてインドのラダック地方に入り、ラダック
語の英語訳辞典を制作。以来、ラダックの暮らしに魅了され、
そこで暮らす人々と共に、失われつつある文化や環境を保全する
プロジェクトLEDeGを開始。
この活動が評価され、もう一つのノーベル賞と知られるライト・
ライブリフッド賞を1986年に受賞。ダライ・ラマ法王の訪問も受
けている。
また、著書「ラダック懐かしい未来(Ancient Futures)」は日本
語を含む40の言語に翻訳され、世界各国で高い評価を得ている。
◆映画概要
【作品名】幸せの経済学(The Economics of Happiness)
【HP】日本語: http://www.shiawaseno.net/
英語: http://www.theeconomicsofhappiness.org/
【制作年】2010年 【時間】68分 【言語】英語 + 日本語字幕
【プロデューサー】ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ(ISECの代表者)
【監督】ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ、スティーブン・ゴーリック、ジョン・ページ
【制作】The International Society for Ecology and Culture (ISEC)
【配給・宣伝】ユナイテッドピープル株式会社 ( http://www.unitedpeople.jp/ )
-----------------------------
【会場について】
■安土文芸セミナリヨホール
「安土城天主・信長の館」などがある「安土文芸の郷」内にあり、
本格的なパイプオルガン等を有するスペイン建築風の文化ホール
です。お隣には、「滋賀県立安土城考古博物館」もあります。
当日は、周辺施設にて「つながり広場2011」が同時開催されて
います(詳細は下部)。
■会場へのアクセス
・電車>JR琵琶湖線『安土駅(あづちえき)』下車、徒歩約25分
(「つながり広場2011」開催時間帯のみ、駅からシャトル
バスが出ています)
・お車>名神高速彦根IC(約35分)、八日市IC(約25分)、
名神竜王IC(約20分)
(アクセスマップ)
http://www.zc.ztv.ne.jp/bungei/access.html
http://www.zc.ztv.ne.jp/bungei/nobu/access/
-----------------------------
23(金)はひらけdoma!の日@草津、25(日)はVOID A PART@彦根でマドレのおやつが登場しまーす♡そして。
マドレ博物館開催中!&デリ部門終了のお知らせ。
明日は信長まつりに出店ー!
5月のマドレ。
4月のお知らせと。いろいろお知らせ。
24(金)〜4月2日(日)マドレのおやつがラクト山科に登場〜♫&30(木)・31(金)限定でサラダセットも〜♫
マドレ博物館開催中!&デリ部門終了のお知らせ。
明日は信長まつりに出店ー!
5月のマドレ。
4月のお知らせと。いろいろお知らせ。
24(金)〜4月2日(日)マドレのおやつがラクト山科に登場〜♫&30(木)・31(金)限定でサラダセットも〜♫
Posted by shop Madre at 23:23│Comments(2)
│イベント情報
この記事へのコメント
気になってたけどまた行かれへん。。。
お話聞かせてねぇ〜
お話聞かせてねぇ〜
Posted by 丁髷 at 2011年05月02日 23:40
>丁髷さん
おーのーですね~!丁髷さんの分まで楽しみます!
髷って字、よく考えるとおもしろいですねぇ~。日本だけかなぁ?
明日迷わずにたどり着けはる事を心よりお祈りします!
ちなみに、友達がこだわりの石窯パンのお店を出すので、是非チェックして来て下さい!
おーのーですね~!丁髷さんの分まで楽しみます!
髷って字、よく考えるとおもしろいですねぇ~。日本だけかなぁ?
明日迷わずにたどり着けはる事を心よりお祈りします!
ちなみに、友達がこだわりの石窯パンのお店を出すので、是非チェックして来て下さい!
Posted by shop Madre
at 2011年05月02日 23:49
