
最新情報は、ショップマドレFacebookページで随時更新中。
Facebookアカウント持っていなくても見られます(そのはず)◎
2012年03月02日
明日のメニュー♪
はい、本日2つ目の投稿です

米粉100%のしっとりシフォン

3色ムース

豆腐クリームのロールケーキ

ルビーグレープフルーツ入りベイクドチーズケーキ

ひなラスク ※グルテン含有

米粉づくしのシュークリーム [
おうち ・
おひなさま ]

コスクラン

玄米タルトシリーズ
とそんな感じです


キャンドルナイトでひそかと開催している、物々交換

自分ではもう使わんくなったんやけど、捨てるのはもったいないし、
ていうものを、他の誰かが同じ想いで持ってきたものと交換する、ていうもの。
決して”いらんもん”ではないことが、ポイント。
で、今日、ちょっとよく似た匂いのする人と、新しく命名した、物ではなく、コトを交換する、その名も
コトコト交換

これも、ぼちぼちやっていけたらな、て思ってます

さてさて、明日のメニューです

明日はおひなさまやから、おひなさまスペシャルです



[ プレーン(ミニホール) ・ リンゴとスパイス ・ 無農薬豆乳と玄米粉 ・ ドライフルーツの貴醸酒煮 ]
・・・ドライフルーツの貴醸酒煮、おいしいやろうなぁ~

貴醸酒っていうのは、近江八幡の西勝酒造さんの、仕込水のかわりに仕込酒をつかって平安時代と変わらない作り方で作ったお酒です

デザートワイン的な感じ?で、生クリームとも相性抜群。


・・・おひなさまの時にかざる菱餅みたいなムースです
あ~春を感じますね~


で、なんで菱餅を飾るのか、ていうのが気になってちょっと調べてみたけど、
昔は、みどりと白の2色やって、3色になったのは明治時代以降なんやって~

やっぱり、時代・習慣は変わるものですな。プラスアルファな感じやったらいいなぁ。
で、白色の餅には、菱の実が入ってるらしくて、菱の実って小学校の時の西の湖の環境学習の時に、
食べた気がする?きっと水があったらどこにでもある植物なのかなぁ。
茹でたら栗みたいな味がするらしい。で、乾燥させたら、忍者の撒き菱になるのか

菱すげぇ~!菱、めっちゃホンマに身近なもんやったんやなぁ~!


・・・いつものロールケーキのクリームがヘルシー豆腐クリームに。




・・・ひなあられならぬ、ひなラスク、らしい。
またもやめっちゃ春みたいな、うきうきの色です

いちご・まっちゃ・レモン・ミルクの4種類が入ってます。




・・・最近おそらくフジイの中では、
ブームが来てる模様。

なんかかわいらしく仕上げるみたいです、楽しみ~



・・・いつものおやつ、おかきみたいなかりんとうです。


・・・まだ作っていないので、内容はヒミツです


お楽しみに~

ガスオーブン、もし使ってないのがあれば、なにかとトレードしませんか?
あ~でもガスオーブンってかなり値が張るんやなぁ~。
もうちょっと自分で動いて探してみようっと。
で、moving cafe、やっぱりやりたいな~。たびするカフェ。
で、屋根の上にちょっとした畑。
やりたいこと、いっぱい。
最近なぜかパワーが不足してるけど、
あきらめるものは、男前な感じでスパッとあきらめて、
ちゃんと心から手放すこともできる人になりたいな~。
で、手放した後は、一旦忘れて、でもいつかきっと戻ってくることを心の底から信じたい。
縁やからな。来る時は来るし、去る時は去る。
今は、そう思おうとせんと、できんけど、いつかそれが自然なことになりますようにー。
まわりのかたがたがしてはるように。
ちゃんとうまいことちょうどいいキョリをかんじられるように。
あ~フジロック楽しみだわ!初参戦やからね。
おまけ

1ヶ月ほど前、某自動車メーカーさんから米粉のシュークリームを注文頂いて、
”普通の”シュークリームを注文されたのやけど、
フジイはどうしても何かをしたかったらしく、
会社のエンブレム型ののクッキーを載せてもいいか、確認をとって、
クッキー型を家で作ってきて、
で、最後にシュークリームの上にのっけてつくったのがこちらの写真のシュークリーム

なかなか好評やったみたいで、また続けて御注文頂きました~

フジイのその熱意に感服。
あぁ、伝わったんやなぁ~っていうのを実感しました

まどれのオリジナル米粉シュークリーム。
シュークリームもオーダーメイドできるっておもろいなぁ~。
2012年03月02日
ぶつぶつ bout 27日のお弁当とまどれと東洋商会。
ども



今日は雨降り!て感じの日ですね



なんでか分からんけど、嬉しいです。中途半端な天気じゃなくって、ほんまに、雨降ろう!て決めて、降ってきた、みたいな天気

今日は雨降りやねん
みたいな、天気。

なんか分からんけど、好き。
4日は朝5時に出発して綾部まで去年に仕込んだお醤油を搾りに行ってくるので、それまではあったかい天気が続くといいなぁ~

最近ブログ、ちゃんとかけてないなぁ、きっとそういう時期。
今週は、こまごまといろいろあったけど、比較的ゆったりとした一週間でした

月曜日は、オープンダイアログのWSに参加してきました

説明が難しいのですが、気持ちがよかったです。
こんな説明では何も伝わらないかもしれませんが、気持ちのいい場・時間でした

なんか、すべてが受け容れられるような感じ、きっとこういうなんがホリスティックっていうんやろな~
マクロビってこういうことやろな~、あ~そんな場でいっぱいになればいいのになぁ~。
ぶつぶつ。
私はまだまだやけど。目指してるってことは、まだできてへんってことやろな~、と思いつつ、
でも目指してるってことは、ちゃんとそこに向かってる、とも思ったり。ぶつぶつ。
で、その時のお弁当はこんな感じでした


今回は、おにぎりにしてみました

おなじみの百菜劇場さんの無農薬玄米に、まどれの無農薬小豆を混ぜ込んでたいてみました

今回上手にたけた気がしました

今は圧力鍋で炊いてるのやけど、そのうちちゃんと土鍋でじっくり炊けるようになります

今はまだ、土鍋で炊く自信がない、なぜか。圧力鍋に慣れてるからかなぁ~

水の量は、計りません。お米の量の1.7倍とか計算むずかしい、というのがその理由やけど。笑
計らなくても、おいしく炊けるし



あ、百菜劇場さん、レンコン掘り大会しはるみたいですよ~!行きたい人は要チェック!→☆
ちなみに、今回は、北之庄菜の葉っぱとまどれの金ごまの混ぜご飯と、
まどれの金ごまのごましおをのっけたバージョンの2種類でした

あとは、人参のひらひらサラダと、豆乳グラタンと、北之庄菜の庭のローズマリー炒めと、
大根のごまみそ炒め、白菜のトマトクミン煮込み でした

野菜は百菜劇場さんのやさいたち、ごまと小豆はまどれ畑、みそは自家製の米麹味噌、
油は愛東町産菜の花油、と、ちょっとずつ出来る限り、ちっちゃく。
お醤油も、丸中醤油さんですね~。
クミンははるばる遠くからやってきたけど、オーガニックのものにしました。
ちょっとずつちょっとずつ。
ちっちゃく。
よく考えると、まどれをぽこんと生み出した、(株)東洋商会のモットーは、
”小さいことはいいことだ”やったってことに今気がつきました

まどれのお店が、超雑然とした会社の中にあることで、
初めて来られた方は大抵驚かれますが、
そして、なんで!?と思われると思うのですが、それにはふか~いふか~いわけがあるのです

東洋商会は、実は創業50年を超える会社で、私の祖父が立ち上げた会社。
もともとは、醸造機器、つまり、お酒を作る時に使う機械を販売していて、
たとえば、お酒をびんづめする機械とか、お酒をしぼる機械とか、お米を洗う機械とか。
あと、お酒のビンとかラベルとか、搾り袋とか、前掛けとか、そんなんも取り扱ってます。
会社を立ち上げたおじいちゃん(会長)が、発明家?というかアイディアマンで、
お酒づくりの作業を少しでも楽にするものを開発したらしく、今でもファンは多いみたい

ブンジっていう名前のスコップとか。
私はまぁ基本的にアンチ機械派ではあるんですが、でも、滋賀県内をはじめ、
うちの開発した機械がいろんなところでひそかと活躍してるのはとてもうれしかったりもする

お酒好きやし。
そういうこともあって、よくまどれのお菓子でも、喜多さんとか松瀬さんとかのお酒や酒粕なんかが登場してるのです

まどれののれんも、いつも前掛けとかを作ってもらってるところに、型をつくってもらって、それで染めてもらったものです。

で、父の代になって始まったのが、農産加工関係。
6次産業っていう言葉が出てくる前から、
農家の人が自分達のものをつかって、自分達の手で加工し、
自分達の手で販売する、ということをお手伝いするしごとをしてきています。
確か前は、1.5次産業って言ってた気がします

だから、道の駅や加工場の立ち上げや商品開発に関わっていたりで、そこで作られた
こだわりのものを子どもの頃から食べてた記憶があります。
で、いろ~んなとこのジェラート食べてました

あいとうのマーガレットステーションさんとか、マキノのピックランドさんとか、いろいろ。
まどれで使ってる岐阜の下呂特産加工さんのリンゴジュースや、
橋場農園さんのトマトジュース”めいのサラダ”も、ジュースをつくる機械や、
ビンなんかをうちがさせてもらったものです

で、おみそ。
まどれではおととしからおみそを仕込みはじめましたが、
もともとJAさんやその他道の駅や加工場で、おみそ作りのおてつだいをしてきたけど、
自分とこでつくってないやん、てなって仕込み始め。
お米や豆と麹菌から、麹をつくるところから始めるので、
会社には、いつもレトロなパッケージの麹菌が置いてあります

緑色の粉末。
で、米粉

長く(私が生まれる前から)農家さんと関わってきた中で、
お米を粉にして、という話をぽつぽつ聞くことがあったので、8年くらい前から米粉の製粉機の開発に取り組むように・・・
なので、まだ米粉パンがほんまにめっちゃ珍しかったころから、試作で米粉パンを作って持って帰ってきていたので、
米粉パンはよく食べてました

まさか、自分が米粉のおかしのお店に関わるなんて思ってなかったけど。
農家さんが使いやすい、買いやすい、農家さんありきの機械なんかな、て思います。
まどれは農家ではないのやけど、
米粉でこんなんできるよー、地産地消でこんなんできるよー、ていうのが分かるアンテナショップとして、
ショップマドレが誕生したのです

そうそう、ちなみに、東洋商会は他にも、こんにゃくとかおもちとか、豆腐とか納豆とか、タイ焼きとか
なんかいろいろ、農産加工ならなんでもしてるので、ちょっと気になるな、って思った方は、
お問い合わせください(TEL 0748-46-2158)。
なんか、”農家による小規模加工所のための農産加工機器の選び方”っていう題です。
あ、宣伝してしまいました。
そんなまどれと東洋商会です。
私と父と、やってることは、ちょっと違うけど、なんかよう似てるよ

似ようと思ってるわけじゃないんやけどね、決して。
父は安土のまちづくりにも30年来ずっと関わってきてるしなぁ。
ボランティアの部分がとっても多いけど。
だから、前にも書いたけど(☆)、それが仕事にもなるようにするのが、きっと私のすることなんやな、て勝手に思ってたり。
明日のメニューは続けてアップします
