驚くほどにひさびさの更新だなぁ~。まどれの記録とこれからの予定。

shop Madre

2013年07月16日 12:50

あまりにも久々すぎて、もはやどう書いたらいいのか分からない


前回の記事、だって5月28日やってさ



それからいろいろありましたなぁ~。

はい、ダイジェスト版でいきます!!

でも、めっちゃ長いよ相変わらず。流し読みして下さい





まどれは3周年を迎え、まどれ市も10回目を迎えたため、

ナナバケさん、クサバ図工室さん、ここここ日和さん、ゆたかマン、

ワイルドキッチンさん、kanco.ちゃん、百菜劇場さん、ヤスミンさん、たかまど家さん、まどれという

過去最高の10店舗があの、せまい空間にきゅきゅっと集まって、

ライブまで実現してしまい、みんなにたくさんおめでとうと言ってもらえたまどれ市でした

その時の様子を、滋賀ガイドさんがステキに紹介してくれてはります~ありがとう~

その記事がこちら


そうそう、それに合わせて、オリジナルTシャツをつくったのである


何よりも凝ったのはここかもしれない、という凝りようです。

ばかと呼んで下さい。




MADRES、3周年記念にオリーブの植樹をする、の図。
ず~~~~っとつくりたかった製粉機Tシャツに加えて、MADRES&妄想ズのTシャツまでつくってしまったよ!
妄想ズ&MADRESについてはこちらの記事に~。






あ、その前にのぶながまつりで駄菓子屋まどれってのもしたなぁ!

ほんで、かなめじゅんとしゃべった!

まどれのお菓子もわたした~

ほんまはちがう人に渡しに行ったんやけど、その方が”せっかくだから要潤に渡したら?”と。

ということで、ひょんなことから、渡すことに。

”安土に来て下さってありがとうございます~”を連発し、

”ポテトチップスが意外としけってしまった”とか、そんなことをひとりでぺらぺらしゃべり、

かなめじゅんが何をしゃべってたのか、まったく覚えてない

でも、すごくステキな方でしたそれは間違いない自信ある!





梅の時期に入ったから、

去年の西の湖自然農での酒クラブとして草刈りとかいろいろ頑張った、

めっちゃおいしすぎて贅沢過ぎる日本酒と、安土のはちみつバージョンの梅酒とか、

梅の酵素ジュースとか、

いろんなバージョンの梅仕事しました


ちなみに、梅は、ナリワイの伊藤さんからゲット~






そして、超個人的に行った滋賀の農家さんめぐり

これがめっちゃおもしろくって


まどれがいつもつかってる”菜ばかり”をつくっている菜の花館

ゆたかマンの畑、

百菜劇場さんの畑、

百姓欽佐エ門さんの畑、と半日プランでめぐってきました



菜の花館で、廃油からつくられている、バイオディーゼル燃料。
車の燃料としてもだけど、
コトナリエは、このバイオディーゼルらしいで、すごいよなぁ~。
この、循環の仕組みがものすごくおもしろい。本当に、すごい。まわるまわる。
石油とかガソリンとかって遠~~~くのところから運ばれてきて、消費して、
新しく石油というものが生まれるまでには考えられないくらいの年数がかかるけど、
これは、廃油。市内から集まってきた、廃油。ちっちゃくくるくる。




菜ばかりのすごいところのひとつが、搾り方。
市販されている油は、薬品を通して、油を溶けださせる方法で油がつくられているのがほとんどだけど
(しかも、油は遺伝子組み換えの表示義務がないから、使ってても書かなくてもいいのだー)、
菜ばかりは、昔ながらの圧搾搾り。
上に写ってる棒が搾るのにつかう棒らしい。
下にあるのが、菜種、搾りカス、それを醗酵させてさらに細かくなった油粕。
ちなみに、滋賀県内に圧搾搾りで菜種油つくってるとこ、あと2か所は確実にあるよ。すごいなぁ。






きんちゃんの畑。機械ゼロ。ぜ~~~~んぶ手作業、このきれいな畝も手作業、しかもひとりで!
てつがく、もう、完全にこれは、畑ではなくて、てつがくの世界。おもろすぎた。
とにかく自信にあふれてるのやけど、その裏の努力はもうそれは想像を超えるものがあるんだろうなぁ。




とにかく、めちゃくちゃ刺激的な半日となりました

今度はイベントとしてしようかな、農家めぐり。考え中です。





あ、そうや、おばあちゃんごっこもした!


今回は、梅干しつくりと、小アユの炊き方!


去年は、梅と思ってたら杏子やったので、杏子干しになったんやけど、

今年は、ちゃんと梅干しです



まどれ市⑪は、11店舗!


半月舎さん、the good luck storeさん、珈琲セブン社さん、と、彦根の愉快な仲間達が来てくれはりました

ここここ日和まーちゃんのブースには前回に続きゆたかマン、そしてたけちゃんの野菜も並びました


来月はおやすみして、また再来月から再開しますのでお楽しみに





ほんで、めっちゃひさびさにケータリングもしました


写真ぜんっぜん撮ってなくて、唯一撮ったのがこちらのライスコロッケの写真。


ケータリングは、食器とか調理道具とかいろいろ持っていかんとあかんので、結構大変やけど、

でも、やっぱり出来たてのを食べてもらえるのは、うれしいから、もうちょっと体勢を整えようと思ってます


今のところ、今後は、

まわりの農家さんたちの野菜はもちろん、油も100%菜ばかりにこだわり、

国産率100%を目指す無国籍料理、とことん地産地消コースと、

野菜はもちろん百菜劇場さんとか、まわりのみんなの野菜だけど、

オーガニックのオリーブオイルとか、バルサミコとか、スパイスとか、アボカドとか、ココナッツとか、

パンとかパスタとか、そういう、国産ではないけどオーガニックっていうものをつかう、

オーガニック・ビーガンコースと、

せっかくまどれは米粉で、かなりグルテンフリーのねたがあってアレルギー対応もできるので、

グルテンフリー・ビーガン(アレルギー対応)のコースと、

その3本柱でいこうかなぁ~と考え中。



ようやく、まとまってきました。


たぶん、春限定で、野草づくし、てのは登場させる予定

オーガニック・ビーガンコースは、私あゆみの普段つくるごはん&まどれのまかないだけど、

今のことろ、まどれとしては登場してない分野にはなるので、おもしろいんじゃないかなぁ~と思ってます

異なる3つのコンセプトを立てることで、

たぶん、自分にとってもメニューを考えるのが、楽しく、そして、楽になる気がするのだ!笑

何が求められてるのかが分かりやすくなるからね


まだ価格設定とかで悩み中だけど、8月の間に、

ウェブサイトをちゃ~んと完成させて、そこにケータリングのこと、

おべんとうのこと、バースデイケーキのこと、ギフトセットのこと、

などなど、いろんな情報をまとめて、注文もしやすい体勢を整えていきますので、

お楽しみに






長いブログになってるなぁ~。

久々に更新すると、これやで。




最後、13・14日は、ファブリカ村さんで”かみわざ~近江・山陰のものづくり~”で

ランチのデザートと喫茶部門で、野菜アイスをつくりました

ステキなものに囲まれ、幸せいっぱいのイベントになりました

あ、ちなみに、今回は、

玉ねぎのキャラメリゼのアイスと、ラム黒豆のアイスでした

どちらもベースは豆光さんの滋賀県産大豆をつかった濃いぃぃ豆乳と、

百菜劇場さんの無農薬玄米粉。

今回初めてアイスクリームメーカーをつかってみて、

アイスクリームメーカーつくった人天才!てなりました


でも、一回に5個分とかしかできひんから、

原始的な方法もしてたんやけど、暑いからか、全然固まらず、夜中までアイス作りをしてました。


か~さんが~よなべ~をして~。

アイスです。アイス作り。





写真はありません。ちーん。






まどれの店舗は、8月はおやすみです。


なので、それまでの営業は、

20日と27日の2回


コスクラン、今週に頑張って仕込むので、

休み前の買いだめに、ぜひ


来週にやさいのアイスを出そうかな、と考え中♫



8月は、10日の伊吹の天窓だけまどれは登場します

このイベント、去年も出店したけど、めっちゃいいよ~さいこう。

ステキな空気。音楽。わくわく感。

この企画というか運営をしてはる方がまためっちゃめっちゃめっちゃステキな方なので、

イベントにそれがそのまま出てる、て感じです

ちゃんと改善に改善を重ねてはる、愛にあふれたイベントというか。

おもてなしの気持ちがあふれてる、というか。とにかくおすすめですー




まどれがんばーるよ。

8月、めっちゃがんばってウェブサイトを完成させるのである!!

めげるな私!

去年、サイトつくってるときはgreen dayもまどれ市もシュークリーム日和もなかったし、

たぶん、まどれはこれからもひたすら進化していくと思うので、

更新しやすいかたちを頑張って考えます




なにかとお楽しみに



*おまけ*

もうすぐ選挙ですな!

私のまわりでずっと話題の、三宅洋平さん。

昨日は京都で選挙フェスでしたね、私行ってないけど。笑

まつりごと。

私は、鳥取行った時に行った、固定種とか有機野菜を扱う八百屋さんわったい菜さんで、

三宅洋平さんのチラシを見て、めっちゃ気になって、ひそかと注目中。









そして、これまた変わったおもしろい人発見。





前回の選挙で、結構がくぜんとしたのやけど()、今回はどうなのかなぁ~。



やっぱり、この歌やな。

give peace a chanceだぜ!




関連記事